タグ

器に関するhinoatarusakamitiのブックマーク (3)

  • レンジで簡単!ダイソー『ご飯1合炊き』の使い方とメリットとデメリット

    ダイソーの電子レンジ調理器【ご飯1合炊き】のご紹介 材質はポリプロピレン、大きさはどんぶり位。コロンと丸い形状は小さなお釜みたいで、ちょっとおままごと気分です♪ 【ごはん1合炊き】の内容物 体、中ふた、外ふた、取り扱い説明書。中ふたには水切り用の穴が開いていて、研いだ水を流すときに便利。 取り扱い説明書の注意事項初めて使用するときは器用洗剤などで水洗いする。直火、オーブン、グリルは使用しない。冷凍庫での使用はしない。火や熱源のそばには置かない。【ごはん1合炊き】の使い方 1.容器の中で、お米1合を研ぎます

    レンジで簡単!ダイソー『ご飯1合炊き』の使い方とメリットとデメリット
    hinoatarusakamiti
    hinoatarusakamiti 2021/01/30
    HANAさん、こんにちは。たいがいなものがレンジで作れるようになりましたね。ラーメンやスパゲッティ用は私も持ってます。水量合わせに印を付けたり、ちょっとの工夫をプラスするといいですね。
  • 「ブラックフライデー」の甘い罠 - pochinokotodamaのブログ

    11月23日(土)、ハーバーランドの「umie」南館地1階の100円ショップ「Seria」で、配偶者が欲しい器があるということで、お付き合いします。 欲しかった命の器はこちら、ネコさんのお皿。 私が見ても、以前居たウチのコの似顔絵みたいで、配偶者が欲しかったのが分かります。 同じコが他の器にも描かれているそうで、今度はそれも買うことにしました。 ハーバーランドへ行くのに、元町商店街を通るか、ポートタワー経由で行くか迷ったのですが、天気が良いのでポートタワー経由にします。 「あっ、飛行機雲。撮って!」 《言われんでも「おっ!」と思ったら撮りまっせ。(ダークサイドの私)》 今年もスケートリンク「umieアイスマリーナ」が「MOSAIC」前の高浜岸壁に出来ています。昨日の11月22日 (金)から始まったようです。 たくさんのスケートが出番を待っています。 暗くなって街の夜景やイルミネーショ

    「ブラックフライデー」の甘い罠 - pochinokotodamaのブログ
  • 瀬戸物(せともの)ってどういう意味なんですか? - うつわと道具やころはのBLOG

    こんにちは。ころは店主のミキです。 先日、お店に来て下さったお客さんと話しをしていた時に、瀬戸物(せともの)ってワードが出てきました。 当コラムは、焼き物(やきもの)について知識が無い方に、専門的なことを知ってもらおう!ってコンセプトで書いています。 なので、そんな方々に分かって頂けるように、今回はやきものの呼び方にスポットを当ててみたいと思います。 瀬戸物(せともの)ってどういう意味? 瀬戸物とは、愛知県瀬戸市周辺で作られるやきものの総称である瀬戸焼のこと。 また同時に、現在ではやきもの(陶磁器)全体を指す言葉になっています。 瀬戸市周辺では、桃山時代に志野(しの)や織部(おりべ)、黄瀬戸(きぜと)などが生み出され、「瀬戸物」は茶人たちに珍重されました。 有名な茶人である、千利休などが活躍していた時代ですね。 1820年頃に磁器の製作が始まると、瀬戸は日有数の生産地に発展していきます。

    瀬戸物(せともの)ってどういう意味なんですか? - うつわと道具やころはのBLOG
  • 1