タグ

運用に関するhinopapaのブックマーク (16)

  • mixiのサーバOS移行のお話 - mixi Engineers' Blog

    はじめまして、運用部アプリ運用グループの清水 勲です。 2011年8月に入社して以来、はじめてエンジニアブログを書きます。 運用部では、日々、mixiを支えるサーバやネットワークを管理、運用しています。 今回は、サーバで使用しているOSの移行について、何回かにわたって紹介したいと思います。 はじめに 突然ですが、mixiで採用しているサーバのOSはなにかご存知でしょうか? 過去のブログ記事でもあまり紹介していなかったと思います。 はるか前のことなので詳しくは知りませんが、2006年の社外イベントで、弊社からの発表者と質問者との間で、以下のようなやりとりがあったようです。 参加者からの質問 Fedoraを利用している理由は? 弊社発表者Bさんの回答 他のOSだとNICを認識してくれなかった。Fedoraなら一発でいけたから。 ということで、mixiでは何年も前からFedoraを採用してき

  • ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認

    ヤフー子会社のファーストサーバは2012年7月31日、6月20日に発生した大規模障害(関連記事)についての調査報告書(最終報告書)を公表した(写真)。報告書は、ファーストサーバに利害関係のない3人の委員による「第三者調査委員会」(関連記事)が作成した。同社Webサイトに「要約版」を掲載している。 報告書は調査対象とする事故を、6月20日に発生した「第1事故」と、第1事故で消失したデータが想定外の場所に復元された「第2事故」(関連記事)の2つとしている。 1人だけ自作プログラムでメンテナンス 報告書は、第1事故の事実関係について次のように言及している。ファーストサーバではシステム変更を実行する際、社内マニュアルに沿って実行することになっており、第1事故の原因となったシステム変更の担当者(A氏)以外は社内マニュアルに従っていた。 ところが、A氏だけはマニュアルに従わず、自作の「更新プログラム」

    ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認
  • デブサミ2012の資料「大規模化するピグライフを支えるインフラ 〜MongoDBとChefについて〜」を公開します - 元RX-7乗りの適当な日々

    今年で10周年を迎えた「Developers Summit 2012」 まずは10周年おめでとうございます。そして"いつも"ありがとうございます。 そんな記念すべき(通称)デブサミで機会をいただいて話をしてきましたので、資料を公開します。私としては、2010年以来の2回目の登壇となりました。 ※ 参考: デブサミ2012で、MongoDBとかChefを実サービスで使っている話をします オープン3週間でユーザ数100万人を突破したピグライフは、これまでのアメーバのサービスの中でも類を見ないスピードで成長しています。そのため、このピグライフを構成するアーキテクチャや開発/運用についても、よりスケーラビリティが確保できるインフラが求められます。セッションでは、それらを支える取り組みについて、実際の事例をベースにお話しします。 10年後も世界で通じるエンジニアであるために Developers

    デブサミ2012の資料「大規模化するピグライフを支えるインフラ 〜MongoDBとChefについて〜」を公開します - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 運よく大金をつかんだ人がやりがちなこと - 常夏島日記

    なんか評判が悪い普通のサラリーマンでも15年で2億円作れる! 週末の3時間株投資で、8年間負けなしの投資ルール | ブクペですが、まあぶっちゃけ、2005年出版のでしょ?2002年から3年くらいは、株式市場がどん底から這い上がって跳ね上がる局面だったので、普通のサラリーマンでも株式投資をしていれば相当儲かった時期でした。 で、実は私も、この時期はまだ株式投資をしていて、もともと600万くらいの投資だったものが、4000万円くらいまで上がったことがあります。あ、こんなの匿名だから言えるんで、私の個人的属性が世間に聞かれたとたんにこのエントリーは優先的に消しますよ。 で、私のような凡人が何をやったかと言うと、美味しいレストランへの消費が増えてカードの借金が増えるわけですが、そこで借金の返済とかそういうほうには頭が回らずに、次も同じくらい儲かれば1億円で仕事辞められるかなとかというほうに頭

    運よく大金をつかんだ人がやりがちなこと - 常夏島日記
  • http://bukupe.com/summary/2021

    http://bukupe.com/summary/2021
  • odstudy 01 #odstudy

    「運用でカバー」と言った人に砂かけたい @tmae お腹が空く時間帯ですが、スイーツは用意できていませんので、参加する方各自持参していただければと思います(会場は飲可) #odstudy 2011-07-22 16:10:06 odstudy @odstudy [自動] #odstudy 22日(金)18:30受付19時開始ニフティ6階/参加予定の方はご都合が悪くなりましたら早めのキャンセルを。参加時に名刺1枚ご提出下さい/補欠の方は繰上りをご確認下さい/注意事項等ご確認を→ http://goo.gl/C9dyt 2011-07-22 16:58:05

    odstudy 01 #odstudy
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • センドメール、迷惑メール対策「SPF」の設定確認ツールを無償公開 

  • livedoor Techブログ : ライブドアでは毎週水曜がノーエンジニアデーになりました

    こんにちは、櫛井です。 ライブドアの開発部ではエンジニアを対象にフレックス制度を導入しており 11:00〜16:00がコアタイムとなっています。そして、先週から新たに 「ノーエンジニアデー」というのを導入してみたところ、なかなかうまく いっているようなのでご紹介したいと思います。 ※試験的な導入のため今後も続けるかは現時点では未定です 内容としては、毎週水曜は自宅作業を推奨しコアタイムの間は いつでも連絡つくようにPCの前にいることが条件で、必要があれば 都度出社してくださいという運用です。節電対策というのもありますが 夏に向けて計画停電があるかも知れないため、その予行練習も兼ねています。 いつもは沢山のエンジニアがいる開発部ですが、水曜はこうなります。 わりとスカーン!としていて、CTOだけがポッツーン! 「人がいないところの電灯ついてるじゃん!」というツッコミがありそうですが 省電力な

  • サイボウズのクラウド「Kintone」は、アプリストア+ノンプログラミング開発か?

    サイボウズは4月18日、クラウド上にアプリケーション開発基盤と運用プラットフォームを実現するPaaS(Platform as a Service)の「kintone」(キントーン)を発表しました。今年の秋に提供を予定しています。 kintoneの特徴は、アプリケーションの開発機能と、それを素早く運用開始できる点にあるとサイボウズは説明しています。リリースから引用します。 手頃な価格での高品質なアプリケーション開発と、これまでにない速さ(最短10分)での運用開始を実現するのが、サイボウズのファストシステム「kintone」です。 Salesforce.comの機能に似ているか? kitoneがどのようなアプリケーション開発機能などを備えているか、まだ詳細は発表されていませんが、公開されている動画からその一端をうかがうことができます。 kitoneにはあらかじめいくつかの業務アプリケーションの

    サイボウズのクラウド「Kintone」は、アプリストア+ノンプログラミング開発か?
  • Webアプリケーションエンジニアに知っていて欲しいインフラの知識 - blog.nomadscafe.jp

    過去に何回か、Webアプリケーションエンジニア向けのインフラ勉強会があったらいいなぁとtwitterにつぶやいたことがありますが、じゃぁ実際どんな内容が良いのか、あまりまとまっていませんでしたので、整理してみました。 まぁ「Webアプリケーションエンジニアに知っていて欲しいインフラの知識」と言いながらWebアプリケーションの運用の仕事をしている自分でも専門にやっている方からみて完璧に答えられる自信はありません。ただ今の世の中ググれば答えは見つかるので「概要は知っている」そして「詳細を調べる方法を知っている」ぐらいで問題ないと思っています。 ネットワークにおけるレイヤ2,3,4,7の概要 TCP/IPの通信開始、通信終了時の状態遷移の把握 IPアドレス、セグメント、スタティックルーティング、NAT CPUのトレンド HDDの構造 RAIDレベル、RAIDカードのBBUの役割 SSDの特徴 ハ

  • Google Appsを採用し運用・保守費用を4割削減

    松竹は2010年6月から、米グーグルのグループウエアサービス「Google Apps for Business」の利用を開始している。既存のグループウエアを利用し続ける場合と比較し、運用・保守費を4割削減できるという効果を得ている。 Google Apps採用の狙いは二つ。一つは、サーバー老朽化への対応だ。既存のグループウエアである「ロータス ノーツ/ドミノ」が動作するPCサーバーが保守切れとなり、刷新する必要があった。さらに、ロータス ノーツ/ドミノもバージョンアップすべき時期を迎えていた。 ロータス ノーツ/ドミノを使い続けるには、バージョンアップやサーバーの刷新に1700万円ほどが必要だったという。「Google Appsへの移行に際しては、データ移行や画面設計といった初期投資が1400万円程度で済んだ」(松竹の山下良則システム室長)。 採用を決めたもう一つの狙いは、ロータス ノーツ

    Google Appsを採用し運用・保守費用を4割削減
  • Facebook をさわり続けて感じた事 - 恐縮です

    みなさん、Facebook してますか?僕はもう肩までずっぽりはまっています。 ゆーすけべー日記のわださんや IT戦記の amachang、id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記のほりたんを中心として Facebook が加速してから早4ヶ月が過ぎようとしています。 今日はこれまでに僕が感じたこと、そしてこれからの予想を立ててみたいと思います。 Twitter との比較ウェブサービスとしての性質が違うため一様に比較する事は難しいですが、ある側面にフォーカスして考えてみたいと思います。 まず、Twitter は僕の中でウェブとメールの弱点を併せ持ってしまった悪例となりつつあります。シンプルなデータモデルとインターフェースは爆発的な普及を促しましたが、その普及の波に隠されている意図は善意だけではありません。 ハッシュタグは共有資源であるため「先に利用しはじめたク

    Facebook をさわり続けて感じた事 - 恐縮です
  • 2011年のインフラエンジニア像 | gihyo.jp

    2010年のインフラ業界は「クラウド」が一気に普及した年でした。いまだ定義が曖昧で議論が定まらない面がありますが、ともあれ一気に普及し、定着しつつあります。すでに普及して初物感が薄れてきていることもあり、若干飽きがきている感はありますが、これも普及が進んだ証拠でしょう。 稿では、2010年を振り返りつつ、2011年のインフラ業界とインフラエンジニアについて予測してみましょう。 クラウドから引き出される未来の第一歩 クラウドは2010年で完全に普及した感がありますので、2011年は避けて通れないでしょう。とはいえ、もうも杓子もクラウドという状況ではなく、それぞれのクラウドサービスの特性に合わせて物理/仮想/各種クラウドを、適切に組み合わせるベストプラクティスが少しずつ見えてきています。IaaSだけみても、VPS+αなクラウド、新たな概念でつくられたクラウドなど様々です。意識して使いわけし

    2011年のインフラエンジニア像 | gihyo.jp
  • ログレベルの使い分け方/コミュニケーション手段としてのログ - blog.nomadscafe.jp

    Log::Minimal v0.02をリリースしました。xaicronさんのpatchにより出力するログのレベルを変更することができるようになりました。 WARN以上のログだけを出したい場合、$Log::Minimal::LOG_LEVEL を変更します。 use Log::Minimal; local $Log::Minimal::LOG_LEVEL = "WARN"; infof("info"); #出力されない warnf("warn"); #出力される デフォルトのレベルはDEBUGです。なお、デバックメッセージを出すには環境変数も設定されている必要があります。 ところで、Log::Minimalでは4つのログレベル、DEBUG、INFO、WARN、CRITICALをサポートしていますが、他のLogモジュールではより詳細なレベルを用意しているものがあります。そのため、アプリケーショ

  • これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」

    Wikipediaといえば世界で第5位の訪問者数を誇る巨大サイトですが、システム運営に携わる人間は世界でわずか6人、しかもこれはボランティア込みという恐るべき少人数で、第4位のFacebookのサーバ数が3万台を超えているのに対して、Wikipediaはわずか350台で運用している……などというような感じで、知られざる今のWikipediaの実態が「KOF2010」にて日行われた講演「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」で明かされました。 登壇したのはWikipediaを運営するWikimedia財団のエンジニアであるRyan Lane氏で、100席ある座席は満席になり、隣の中継の部屋まで人があふれているほどの盛況っぷりで、語られる内容もなかなか参考になることが多く、今後のGIGAZINEサーバにも活かせそうな内容でした。 というわけで、「Wikipedia

    これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」
  • 1