2023年3月13日のブックマーク (8件)

  • 横浜のお土産とは

    横浜出身で、今は都内に住んでいる 首都圏在住の、横浜出身・在住ではない知人に、「横浜のお土産といえば」と問われ、真っ先に思い浮かんだのが鳩サブレー。でも鳩サブレーは鎌倉で横浜ではない。 次に思い浮かんだのは、横浜駅の予備校に通ってた時にたまに買ってたステラおばさんのクッキーだけど、調べてみたら社は白金で横浜というわけではなかった。 もうちょっと考えると、大船軒の鯖の押し寿司とか、崎陽軒のシュウマイとか、華正樓や重慶飯店の月くらいを思い浮かんだんだけど、押し寿司やシュウマイは、日々の往来で通りかかって買う分にはいいけど、なんかお土産として不適切な気がする。 軽い話なんだけど、横浜駅周辺で買える条件で、そこまで足を伸ばしたならお勧めしたい、自分で買って帰っておうちでべて美味しくて嬉しいというものはあるだろうか? # 崎陽軒のをシュウマイと書いてることにご批判多数。ごめんなさい😰 横浜

    横浜のお土産とは
    hintoku
    hintoku 2023/03/13
    新横浜駅使う時に旅行のおともにフランセ買って美味しい旅にしてる
  • A Complete Guide to Pino Logging in Node.js | Better Stack Community

    Pino is a powerful logging framework for Node.js that boasts exceptional speed and comprehensive features. In fact, its impressive performance earned it a default spot in the open-source Fastify web server for logging output. Pino's versatility also extends to its ease of integration with other Node.js web frameworks, making it a top choice for developers looking for a reliable and flexible loggin

    A Complete Guide to Pino Logging in Node.js | Better Stack Community
    hintoku
    hintoku 2023/03/13
  • 客観 ↔ 観客

    みたいなもん、くれませ。 調べないで頭良さげなやつ出せる人、まじリスペ。

    客観 ↔ 観客
    hintoku
    hintoku 2023/03/13
    花火↔︎火花
  • Rubyとの出会い、Railsの衝撃、Rubyコミュニティの面白さ【Rubyistめぐりvol.1 takahashimさん】 - STORES Product Blog

    Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第1回は高橋征義さんをゲストに迎えて、お話を聞きました。 パーソナルコンピュータとの出会い 藤村:こんばんは、藤村と申します。STORES のCTOをやっています。Rubyist Hotlinksをプログラミングを始めた頃にめっちゃ読んでて。 高橋:あれいいですよね。 藤村:いい。プログラマがどういう人たちなのか、なんとなくわかるみたいな、めっちゃ好きなコンテンツだったんですよ。で、ある日、これをもっとやった方がいいと思ったので、弊社でもやってみようとなったのがこのRubyistめぐりですね。ということで第一回は高橋会長に来ていただきました。なぜかというと、この STORES を手伝ってくださっているからというところでございます。 高橋:その話はあんまり外でしてないので、あらかじめお話しておきます

    Rubyとの出会い、Railsの衝撃、Rubyコミュニティの面白さ【Rubyistめぐりvol.1 takahashimさん】 - STORES Product Blog
    hintoku
    hintoku 2023/03/13
  • GitHub - pgrok/pgrok: Poor man's ngrok - a multi-tenant HTTP/TCP reverse tunnel solution through SSH remote port forwarding

    The pgrok is a multi-tenant HTTP/TCP reverse tunnel solution through remote port forwarding from the SSH protocol. This is intended for small teams that need to expose the local development environment to the public internet, and you need to bring your own domain name and SSO provider. It gives stable subdomain for every user, and gated by your SSO through OIDC protocol. Think of this as a bare-bo

    GitHub - pgrok/pgrok: Poor man's ngrok - a multi-tenant HTTP/TCP reverse tunnel solution through SSH remote port forwarding
    hintoku
    hintoku 2023/03/13
  • Ruby Parser開発日誌 (5) - Lrama LALR (1) parser generatorを実装した - かねこにっき

    前回のあらすじ Ruby Parser開発日誌 (4) - かねこにっき Error Recoveryに関する理解も深まり、Rubyのparserへ実装するために3つの実装方法を検討しましたが、どれもあまり簡単な方法ではありませんでした。この問題を解決するためにLALR parser generatorを実装したので今回はその紹介をしたいとおもいます。 Lrama LALR (1) parser generator github.com 前回検討したとおりBisonを使ってError RecoveryをRubyに実装していくのは困難を伴います。これを解決するために自前でparser generatorを実装し、generatorおよびtemplateの両方を自分で管理するという方法を思いついたので実装しました。 名前の由来 Lramaでリャマと読みます。LALR parser genera

    Ruby Parser開発日誌 (5) - Lrama LALR (1) parser generatorを実装した - かねこにっき
    hintoku
    hintoku 2023/03/13
  • Cloudflare Waiting Room (待合室)を設定する方法

    CloudflareはWaiting Room/待合室という機能を提供しています。これは、高負荷が予測されるウエブサイトに対して、その前段に待合室というものを作成し、順次アクセスしてきたユーザーを順番にオリジンウェブサイトにリダイレクトしてあげる機能です。これを用いることで設計を超える急激なユーザーのアクセスをHTTP500エラー等を出力することなく捌くことが可能となり、ユーザー全体の体験を向上させることが可能です。 勿論、多くのユーザーは待ち時間を経験することになります。質的にはウェブサイトはクラウドのAuto Scalingや例えばAmazon Aurora等のクラウドネイティブデータベースを用いることで、同時処理可能数を引き上げることが質的な解決となりますが、アプリケーションによってはセッション管理がAuto Scalingに対応していなかったり、そもそもクラウドで動作していない

    Cloudflare Waiting Room (待合室)を設定する方法
    hintoku
    hintoku 2023/03/13
  • 三大なかなか進化しないもの

    傘 牛丼のレトルト もう1つは?

    三大なかなか進化しないもの
    hintoku
    hintoku 2023/03/13
    トランプ