タグ

2009年1月30日のブックマーク (31件)

  • mod_perlで親プロセスとのCopy on Writeな共有メモリを増やす方法。 - hideden.hatenablog.com

    大量にアクセスがあってMaxClientを大きく設定したい場合、Apacheの1プロセスあたりのメモリを少なくするのが重要。当然アプリ側で大きなライブラリを読み込まずに画像の変換はGearmandにタスクとして投げたりとかの工夫するのも有効だが、fork元になるApacheの親プロセスと子プロセス間でできる限りCopy on Writeな共有メモリを増やすのも有効。 その辺の詳しい仕組み等の話はnaoyaさんがd:id:naoya:20080212:1202830671でしてるのでそこを参考に。linuxカーネルまわりの仕組みって楽しいよね。会社の案件ではFreeBSDサーバーも結構あるんだけどFreeBSDではどうなるのかは知らない。 で、社内にXenなテストサーバーがあるのでまっさらな環境で色々実験してみた。・・・過程を全部書こうとしたら長くなったので省略。地味にpsしたり/proc/

    mod_perlで親プロセスとのCopy on Writeな共有メモリを増やす方法。 - hideden.hatenablog.com
  • Catalyst::Plugin::Session::Store::Memcached

    NAME Catalyst::Plugin::Session::Store::Memcached - Memcached storage backend for session data. SYNOPSIS use Catalyst qw/ Session Session::Store::Memcached Session::State::Foo /; MyApp->config( 'Plugin::Session' => { memcached_new_args => { # L<Cache::Memcached::Managed/new> 'data' => [ "10.0.0.15:11211", "10.0.0.15:11212" ], }, memcached_item_args => { # L<Cache::Memcached::Managed/set>, get, dele

    Catalyst::Plugin::Session::Store::Memcached
  • HTTP::MobileAgent

    NAME HTTP::MobileAgent - HTTP mobile user agent string parser SYNOPSIS use HTTP::MobileAgent; # from PSGI $env hash: my $agent = HTTP::MobileAgent->new( $env ); # from %ENV (CGI mode): my $agent = HTTP::MobileAgent->new(); # from Apache (mod_perl 1.x): my $agent = HTTP::MobileAgent->new(Apache->request); # from a HTTP::Headers / HTTP::Request object: my $agent = HTTP::MobileAgent->new( HTTP::Heade

    HTTP::MobileAgent
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Vim documentation: map

    main help file *map.txt*       For Vim バージョン 7.0.  Last change: 2006 May 03 VIM REFERENCE MANUAL          by Bram Moolenaar キーマップ、短縮入力、ユーザ定義コマンドについて。 ユーザマニュアルの|05.3|、|24.7|、|40.1|でこの機能について紹介しています。 1. マップ                    |key-mapping| 1.1 マップコマンド                    |:map-commands| 1.2 特別な引数                  |:map-arguments| 1.3 マップとモード                    |:map-modes| 1.4 マップの一覧表示        

    hirafoo
    hirafoo 2009/01/30
  • Vim Documents in Japanese

    help.txt      For Vim バージョン 9.1.  Last change: 2022 Dec 03 VIM - メインヘルプファイル k 移動:  カーソルを使用するか、"h" で左、"j" で下、        h   l "k" で上、"l" で右に移動できます。                  j ヘルプの終了:  ":q<Enter>" とタイプします。 Vim の終了:  ":qa!<Enter>" とします(注意! 変更はすべて破棄されます)。 項目へジャンプ:  タグ (例: bars) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。 マウスでジャンプ:  ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください (xterm or GUI で利用可)。タグ (例: bars) をマウスの左ボ タンでダブルクリックすると、項目にジャンプできます。

    hirafoo
    hirafoo 2009/01/30
  • 第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 開発部 システム運用グループの長野です。普段はミクシィのアプリケーション運用を担当しております。今回から数回にわたり、最近Webアプリケーションのスケーラビリティの分野で話題になっているmemcachedについて、弊社開発部 研究開発グループの前坂とともに、使い方や内部構造、運用について解説させて頂きます。 memcachedとは memcachedは、LiveJournalを運営していたDanga Interactive社で、Brad Fitzpatrick氏が中心となって開発されたソフトウェアです。現在ではmixiやはてな、Facebook、Vox、LiveJournalなど、さまざまなサービスでWebアプリケーションのスケーラビリティを向上させる重要な要素になっています。 多くのWebアプリケーションは、RDBMSにデータを格納し、アプリケーションサーバでそのデータ

    第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp
  • Cache::Memcached

    NAME Cache::Memcached - client library for memcached (memory cache daemon) SYNOPSIS use Cache::Memcached; $memd = new Cache::Memcached { 'servers' => [ "10.0.0.15:11211", "10.0.0.15:11212", "/var/sock/memcached", "10.0.0.17:11211", [ "10.0.0.17:11211", 3 ] ], 'debug' => 0, 'compress_threshold' => 10_000, }; $memd->set_servers($array_ref); $memd->set_compress_threshold(10_000); $memd->enable_compre

    Cache::Memcached
  • Cache::Memcached::Fastを試す : blog.nomadscafe.jp

    Cache::Memcached::Fastを試す Perlの新しいmemcachedクライアント「Cache::Memcached::Fast」がでていたので試してみた 結論から言うと、これは使えそう。 まず、C::M::Fastはmemcached-1.2.4でサポートされた、append, prepend, cas, gets, gets_multiをサポートする唯一のPerlクライアントです。また、常に問題となるCache分散にKetama consistent hashing algorithmをサポートしているためCacheの組み替えを最小限にしてCacheサーバの追加が行えます。 手元のベンチマークでは50%〜80%、処理によりますが300%以上高速化されてます インストールは普通にCPANから行えます。ただし、memached-.1.2.4が動いていないとmake test

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • [DBIx::Class][Perl] Cache::Memcached と DBIx::Class - cyberlib.enterbrainz.com

    [DBIx::Class] [Perl] Cache::Memcached (Cache::FileCache,Catalyst::Plugin::Cache::Memcachedも) はオブジェクトがキャッシュできる。とても便利。 でもDBIx::Classのオブジェクトは、キャッシュできないことがある。 サンプル: #!/usr/bin/perl use strict; use Cache::Memcached; use TestDB; my $memd = new Cache::Memcached {'servers' => [ "127.0.0.1:11211" ]}; my $schema = TestDB->connect("dbi:mysql:testdb;localhost",'user','password'); #OK pattern

  • DBIx::Class::Cursor::Cached

    NAME DBIx::Class::Cursor::Cached - cursor class with built-in caching support SYNOPSIS my $schema = SchemaClass->connect( $dsn, $user, $pass, { cursor_class => 'DBIx::Class::Cursor::Cached' } ); $schema->default_resultset_attributes({ cache_object => Cache::FileCache->new({ namespace => 'SchemaClass' }), }); my $rs = $schema->resultset('CD')->search(undef, { cache_for => 300 }); my @cds = $rs->all

    DBIx::Class::Cursor::Cached
  • MasteringMemcached

    2008-09-27 17:53:11 +0900 (78d); rev 114 この文書について 分散型メモリオブジェクトキャッシングシステムである memcached について、その仕組み、導入やプログラミング言語からの利用方法までを紹介します。 この文章は常に書きかけです。誤字脱字や間違いの指摘や情報提供などを歓迎します。 この文書の対象者 memcached の導入を検討しているひと memcached をプログラミング言語から利用する方法を知りたいひと memcached の仕組みや仕様を知りたいひと 環境について 以下のような環境を想定しています。 UNIX および UNIX ライク OS x86 アーキテクチャ memcached は x86 以外のアーキテクチャでも動作しますが、この文書では x86 前提として記述します。 memcached とは memcached は

  • [O] Module::Refresh で、Perlデーモンを再起動しないでモジュールの変更を反映する

    « 魚真 乃木坂店 ばらちらし | トップページ | ちか八の鯛焼き » Module::Refresh で、Perlデーモンを再起動しないでモジュールの変更を反映する [日記] 最近作ったPerlのデーモンで読み込んでいるモジュールがあるのですが、 毎日そのモジュールのコードを書き足しているので、 書き足すたびにデーモンを再起動しなきゃいけない寂しい状況です。 でも、Perlって、こういう状況を嫌がる人が使ってるはず。 すかさずCPANで「refresh」というキーワードで検索したら、 以下のモジュールが見つかりました。 - Module::Refresh - Refresh %INC files when updated on disk - search.cpan.org -- http://search.cpan.org/~jesse/Module-Refresh-0.

    hirafoo
    hirafoo 2009/01/30
  • Stray Penguin - Linux Memo (KickStart)

    「キックスタート」とは、RedHat Linux や Fedora Core のインストールを自動化する仕組みのことであり、 Windows で言えば Unattended Install (無人セットアップ) がこれに当たる。再び Windows に例えると、無人セットアップ応答ファイルに当たるのが ks.cfg というテキストファイルで、このファイルは RedHat 系システムのインストーラである anaconda (正体は python スクリプトを中心とした実行ファイル群) への指示書である。詳細は RedHat サポートサイトにある下記のガイドであらかた説明されている。ここでは、リファレンスガイドに不足している情報を並べることにする。 役に立つ文献: RHEL5: 「Red Hat Enterprise Linux インストールガイド」の第28章「キックスタートインストール」 R

  • kickstart で CentOS 5 を自動インストールする - chibilog++

    kickstart ファイルの準備 kickstart ファイルを作成し、/var/ftp に配置します。 ks_cent5.cfg という名前で、以下の内容を保存してください。 install url --url ftp://192.168.1.50//cent5 lang ja_JP.UTF-8 keyboard jp106 xconfig --startxonboot network --device eth0 --bootproto static --ip 192.168.1.100 --netmask 255.255.255.0 --gateway 192.168.1.1 --nameserver 192.168.1.1 --hostname Cent.chibi.name rootpw --iscrypted $1$hxgA33Vz$E/781by1lbNk1pz4Mh0L

  • [JS]わずか「12文字」でIEを判別するスクリプト | コリス

    これを利用したデモを下記に設置しました。 IEを判別するスクリプトのデモ IEであれば「This is IE.」 IE以外は「This is NOT IE.」 とアラートを表示します。 IE6/7/8beta2, Fx2/3, Op9.6, Safari3, Chrome1で試したところ正しく動作しました。 コメントには、IE8でも動作する、とあります。

  • FormValidator::Simple で携帯のアドレスをはじく!(Catalyst) | ブログが続かないわけ

    以前にFormVlidator::Simple の使い方を説明しましたが、今回はPluginを使って携帯のアドレスをはじく方法を説明します。 Webアプリを作るうえで会員登録という機能は良く出てくると思います。そこでメールアドレスを登録してもらいたいのですが、システムから送るメールなどはPC宛を想定しているため、携帯のアドレスは登録してほしくないなぁという時があると思います。そんなときには僕らの味方FormValidatorで一発チェックです。 まず、CPANにはMail::Address::MobileJpというモジュールがあります(早くもソフトバンク対応です)。これを見ると、このモジュールを使えば簡単に携帯のアドレスかどうかを判断できそうです。 しかし、これだけではFormValidatorからは利用できません。幸い、FormValidatorはPluginで拡張する機能があるので、誰

    FormValidator::Simple で携帯のアドレスをはじく!(Catalyst) | ブログが続かないわけ
  • Mojoを使って自作ウェブアプリをよりポータブルに! 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Mojoを使って自作ウェブアプリをよりポータブルに! 記事一覧 | gihyo.jp
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • http://blogs.sun.com/yappri/entry/sys

    hirafoo
    hirafoo 2009/01/30
    vmstat
  • Amazon Web Service で文字化け: blog.bulknews.net

    Amazon Web Service で文字化け 以下のように Amazon ECS (AWS) がアップデートしたようですが、マルチバイトの文字列が一部文字化けするという症状がおきているみたいですね。 Amazon Web Services Blog: New ECS Release: 2005-07-27 We have rolled out a new release of ECS today. The WSDL file is dated 2005-07-27. 生のXML を見てみると Perl の Unicode フラグまわりで起こる iso-8859-1 -> UTF-8 アップグレードの化け方に似ている気がします。AmazonフロントエンドPerl だと知ってましたが、AWS もなのかな。

  • バグ見つけた→それってどんなテスト?もしくは、なんでMVCなんて使うの? - D-6 [相変わらず根無し]

    バグ見つけた→それってどんなテスト?もしくは、なんでMVCなんて使うの? 最近ソフトウェアエンジニアリングに置ける開発手法に関して考えている。 ぶっちゃけ言ってしまうと「やっぱりTDDっぽいのがいいな」というところに落ち着きつつあるのだが、厳密にTDDをしたほうがよい、と思ってるわけではない。TDDとかExtremeプログラミング、Agileプログラミングにしても理想はいいんだけど、原理主義っぽい使い方は現実にそぐわないと思ってるからだ。 前置きはこれくらいにしておいて・・・重要だと思うのは以下の点: 開発サイクルに自動テストツールを組み込むエンジニアによるバグ/不具合発見時には「動かない」は許可しない。必ず再現コードを提出してもらうテストを自動テストツールを組み込む(=次回リリース前にはかならずテストを実行できる状態にする)テストが通るまで修正を続けるという開発サイクルを取るべきだ、とい

    hirafoo
    hirafoo 2009/01/30
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • アマゾンはperlでできている - Javaジャバ言ってる間にも(7)

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Dental Plans Online classifieds All Inclusive Vacation Packages Contact Lens Top 10 Luxury Cars Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    hirafoo
    hirafoo 2009/01/30
  • つくるぶガイドブログ: JiftyでWebアプリをつくる - ログイン機能を作る

    ※2008/02/09 Jifty::Plugin::Authentication::Passwordについて追記しました。 こんにちは、Perl担当の西山です。 前回に引き続き、DRY(Don't Repeat Yourself)をとことん追求する WebフレームワークJiftyの話題です。 今回からJiftyを使ったWebアプリケーションの作り方について書いていこうと思います。 手元の環境にPerlの実行環境やJiftyをインストールしていない方は 前回のエントリーを参照してください。 ログイン機能を付ける さてサンプルアプリのお題は・・・と考えてみましたが、 Jifty自体がRailsを少なからず意識していることもありますし、 ガイドブログのRubyのエントリーに勝手に(汗;)連動して パスワード認証によるログイン機能をまずは実装してみようと思います。 Ruby

  • hide-k.net#blog: Catalyst::Model::Adaptorを使ってみた

    Catalyst::Model::Adaptor - use a plain class as a Catalyst model 要はどんなクラスでもCatalystのモデルにしてくれるクラスです。 たとえばこんなクラスを作って lib/MyApp/DateTime.pm package MyApp::DateTime; use strict; use warnings; use base qw/DateTime/; use DateTime::Format::W3CDTF; sub now { my ($class, $args) = @_; $args->{time_zone} = 'local' unless $args->{time_zone}; return $class->SUPER::now(%$args); } sub parse { my ( $class, $str )

    hirafoo
    hirafoo 2009/01/30
    PerRequest - リクエストごとにインスタンスを生成
  • Catalyst::Model::DynamicAdaptorってのもあるけど - Unknown::Programming

    昨日の記事でid:vkgtaroさんが「DynamicAdaptor で読み込みまくってる。」って言ってたので少し調べてみた。 なかなか良さげ。 でもコンストラクタに渡す引数を個別に定義できないっぽいのでちょっと今回の用途に合わないなー。myapp.ymlからModelへの引数も設定できないっぽいし。 newでは何もしないっていうスタンスなのであれば問題ないんだろうけどね。 んー、それとも同じ引数同士のモジュールで名前空間を予め分けて package App::Web::Model::Logic; use base qw/Catalyst::Model::DynamicAdaptor/; __PACKAGE__->config( class => 'App::Logic', config => { foo => 'foo' }, ); package App::Web::Model::Lo

    Catalyst::Model::DynamicAdaptorってのもあるけど - Unknown::Programming
  • CatalystのModelの話 - Charsbar::Note

    「なんでMVCなんて使うの?」という牧さんの記事には全面的に賛成なわけですが、ここでCatalystを出してくるんだったらひとつDISっておかないといけないものがある。 Catalyst::Model::DBIC::SchemaとかCatalyst::Model::Jifty::DBIとか、O/Rマッパをそのままモデルにしちゃってるヤツだ。 自分でも書いておきながら何を、と思わんではないけれど、MVCのキモは、Mで起こっていること、Cで起こっていること、Vで起こっていることをそのまま相手に見せてはならない、ということ。 CatalystのCはMの要素とVの要素を併せ持たされてしまうことが多いわけですが、MVC的には、ふつうの人がC(やV)でやっていることのほとんどはMの中に戻してやらないといけない。O/RマッパはあくまでもMのなかでこっそり使うものであって(現代的にはMMVCパターンの一方

    CatalystのModelの話 - Charsbar::Note
    hirafoo
    hirafoo 2009/01/30
    JiftyではMason→TDという切り替えがあった
  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい:#13 シックス・アパート 宮川達彦|gihyo.jp … 技術評論社

    今回の対談相手は、シックス・アパート(⁠株⁠)勤務で、現在サンフランシスコ在住の宮川達彦さん。誌でも連載や特集でこれまで何度もご執筆いただいていますが、渡米して数年、アメリカでの生活はどんな感じなのでしょうか? 左:宮川達彦氏、右:小飼弾氏(撮影:武田康宏) 経歴 弾:お久しぶりです。 宮川(以下、宮⁠)⁠:お久しぶりです、どうも。 弾:最初に、あらためて簡単な経歴を。 宮:東京大学の理学部情報科学科でコンピュータサイエンスの勉強をしていて、2年のときにオライリー・ジャパンでバイトを始めました。そのときはコンピュータというより事務系の仕事で、4年になったときにオン・ザ・エッヂ[1]でアルバイト。それが1999年。上場前で、弾さんが入る…。 弾:前ですよね。そう、先輩なんですよ、オン・ザ・エッヂでは。 宮:僕が2ヵ月くらい前に入って。それから5年くらいライブドアにいて、2005年からシック

    小飼弾のアルファギークに逢いたい:#13 シックス・アパート 宮川達彦|gihyo.jp … 技術評論社