タグ

2006年2月20日のブックマーク (10件)

  • アーキテクチャから理解するOracleリカバリ - @IT

    主な内容 --Page 1-- ▼リカバリで重要なデータベースの仕組みを理解する ▼データの整合性を保つ単位「トランザクション」 --Page 2-- ▼トランザクションを取り消す仕組み「UNDOセグメント」 ▼データの変更履歴を保持する仕組み --Page 3-- ▼リカバリの仕組み 前回は、バックアップ、リカバリの概要と重要性、そしてバックアップ計画の立て方について、皆さんの身近な例を挙げて説明しました。今回以降では、具体的にOracleデータベースを使用したバックアップ、リカバリについて説明していきます。第2回となる今回は、リカバリに焦点を絞り、どのような仕組みによってデータの整合性が保証され、リカバリが行われているかについて説明します。 リカバリで重要なデータベースの仕組みを理解する 一連の更新処理実行中に、データベースが格納されたディスクに障害が発生してしまった場合、更新中のデー

    アーキテクチャから理解するOracleリカバリ - @IT
    hiragisan
    hiragisan 2006/02/20
    Oracleのリカバリを理解するための基礎知識
  • 動かないコンピュータ・フォーラム(18)証券取引所に課せられた責任は重い

    昨年11月の取引全面停止に端を発した東京証券取引所におけるシステム関連のトラブルは,12月の誤発注に続き,今年1月にライブドア株の取引増に伴うシステムの停止という事態にまでつながった。なお日経コンピュータでは,緊急特集「東証システム問題」と題した特設サイトを作ったので,ぜひご覧いただきたい。 昨年12月に掲載した前回のフォーラム「証券取引所で何が起きているのか 」では,東京証券取引所だけでなく,大阪証券取引所やJASDAQ,名古屋証券取引所でもトラブルが起きたことを指摘。読者の皆さんに,「証券取引所でシステム障害やトラブルが頻発しているが,その責任の所在はだれにあると考えているか」を聞いた。ご回答いただいた,250名もの方々に厚く御礼申し上げる。 この問に対して,回答全体のちょうど60%にあたる150人の方が,「ユーザーである証券取引所に責任がある」とされた。 これに対して「ベンダー」に

    動かないコンピュータ・フォーラム(18)証券取引所に課せられた責任は重い
    hiragisan
    hiragisan 2006/02/20
    東証(というかユーザ企業)の問題点の指摘。根本は顧客の方を向いていますか、ってことになるのだと思うが
  • 情報システム事故(5)東証システム問題を考える(後編)

    東証は今後3年間で約500億円を投資し,システム能力の強化を図るとしている(参考記事)。東証を担当しているITベンダーにとってはありがたい“特需”である。しかし,今回のトラブルは,資金の投入で解決できるような問題なのだろうか? 投資だけで解決できるような問題ではない 確かに投資することで,処理能力を増強したり,ハードの障害対策を強化することはできる。しかし,その投資効果には疑問が残る。株式会社としての採算性を相当に下げることになるからだ。東証の上場問題はとりあえず脇に置いても,東証の主要株主である証券会社からは,技術的効果を含めて厳しい質問が出ることだろう。社会や行政からの要請というだけで説明がつくとは思えない。 東証は,当初の「2007年度までで234億円」という計画から2倍以上へと増額するが,それに相応しい機能強化が何なのか,東証から具体的な説明はまだない。東証の西室泰三社長兼会長は「

    情報システム事故(5)東証システム問題を考える(後編)
    hiragisan
    hiragisan 2006/02/20
    競争のない市場、多数の利害関係者…。
  • 農林水産省、収集図書や雑誌の新着情報やプレスリリースなどをRSS配信

    農林水産省 農林水産技術会議事務局の農林水産研究情報センターは、同センターや研究機関のWebサイトに掲載された図書・雑誌新着情報などのRSS配信を2月21日より開始する。 農林水産研究情報センターでは、1994年からインターネットを利用して研究成果や、保有する図書・雑誌の研究情報を公開していた。しかし、利用者から冊子体の研究成果類の発行時期や所蔵・閲覧・入手場所がわからない、Webサイトの更新有無がわからないといった意見が寄せられ、今回、RSSを利用した新着情報の提供を決定したという。 RSSで配信されるのは、同センターや農林水産省関係の試験研究独立行政法人研究機関などで収集している図書・雑誌の新着情報をはじめ、農林水産技術会議事務局や研究機関などのプレスリリース、イベント情報、Webサイトの更新情報など。なお、RSSは同センターが運営するWebサイト「農学情報資源システム」の新着情報総合

    hiragisan
    hiragisan 2006/02/20
    RSSリーダーなんかも一般に普及してきたかな
  • JPRS、DNSの更新間隔を15分に変更~ドメイン登録から約15分で利用が可能に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hiragisan
    hiragisan 2006/02/20
    「ISPやホスティングサービスの幅が広がる」どんなのを想定してるんだろ
  • Winnyはヘボい!? 金子勇氏「次世代P2Pソフトは管理も可能になるはず」

    「今のP2P技術から言えば、Winnyはヘボい。ピュアP2Pのソフトだから管理は不可能かと言われれば、やってやれないことはない」。Winnyの開発者で、著作権法違反幇助の罪を巡って裁判中の金子勇氏が次世代P2Pソフトのあり方に言及した。17日に東京・池袋のサンシャインシティプリンスホテルで開催された「メディアエクスチェンジ・ユーザーズ・ミーティング(MEXUM 8th)」の講演で述べた。 ● Winny2では「P2Pによる大規模匿名BBS」の実現を目指した Winnyには大別すると2つのバージョンが存在する。1つは、2002年5月6日に公開した「Winny1」シリーズだ。こちらは2003年4月7日のバージョン「1.14」で開発を終了した。もう1つが、2003年5月5日に公開した後継版の「Winny2」シリーズ。こちらはWinnyに関連して初の逮捕者が出た2003年11月27日に、京都府警ハ

    hiragisan
    hiragisan 2006/02/20
    Winnyの歴史とPtoPの将来
  • 簡単・連続・高速スキャン機能を利用してビジネスの効率化を図れ!──ScanSnap S500活用のススメ

    簡単・連続・高速スキャン機能を利用してビジネスの効率化を図れ!──ScanSnap S500活用のススメ:第2回:活用法(1/4 ページ) 簡単・連続・高速性とPDF化がScanSnapの武器 このほどフルモデルチェンジした「ScanSnap S500」(以下、S500)は、フラットベッドスキャナとは異なり、紙文書に特化した両面カラー読み取り対応のドキュメントスキャナである。もちろんe-文書法対応やOCRソフトとの連携など、バージョンアップを経ることで数多くの機能を搭載・強化してきているものの、それらを突き詰めて単純化すると、S500の最大の武器は以下の2点となる。 (1) 紙文書をワンプッシュで(簡単に)連続して高速にスキャンできる (2) スキャンしたデータを即座にPDF化できる つまり、上記の2つの武器をどれだけ有効に活用するかが、S500の使いこなしテクニックにおいて重要となるのだ

    簡単・連続・高速スキャン機能を利用してビジネスの効率化を図れ!──ScanSnap S500活用のススメ
    hiragisan
    hiragisan 2006/02/20
    業務内容ごとの使い方例
  • 「守るべきはプライバシー」:グーグル、検索データ開示問題で米司法省を非難

    Googleは米国時間2月17日、米司法省を激しく非難した。同社は、1週間分の検索語一覧提出を求めて注目される同省の要請は、業務機密の開示とユーザーのプライバシー侵害につながり、認められるべきではないと述べた。 同社はカリフォルニア州サンノゼの連邦裁判所に強い調子で書かれた訴訟事件摘要書を提出し、検察当局は検索エンジンの仕組みについて、そしてGoogleが機密情報を開示せず保護することの重要性について「無知」だと述べ、その「傲慢な態度」を非難した。 米司法省は1月、インデックスから無作為に抽出した100万ウェブページのサンプルと、1週間分の検索語のコピーの提出をGoogleに強制するよう裁判所に求めており、この摘要書はその要請に対して提出された。検索語の提出は、オンラインポルノ規制法に対するBush政権の擁護に利用するという目的があった。この情報は、今秋予定されている審理で、ウェブフィルタ

    「守るべきはプライバシー」:グーグル、検索データ開示問題で米司法省を非難
    hiragisan
    hiragisan 2006/02/20
    「ユーザーは自分たちの個人情報を適切に扱うものとしてGoogleを信頼している」頑張れGoogle
  • 初めての「マッシュアップ」関連カンファレンスが米で開幕へ

    数百名に上る技術者や記者、投資家が、米国時間2月20日にカリフォルニア州マウンテンビューで開催される「MashupCamp」に参加する。MashupCampは、複数のアプリケーションプログラムインターフェースを統合して構築する、カスタムプログラムに関しての初めてのカンファレンスだ。 2005年は、「Google Maps」をきっかけに、同地図サービスと「Craigslist」不動産情報を組み合わせた「HousingMaps」などのアプリケーションが矢継ぎ早に登場し、多くの人々がマッシュアップに注目するようになった。 こうした関心が、今大きなまとまりを見せようとしている。マウンテンビューにあるComputer History Museumで2日間にわたり催されるMashupCampカンファレンスには、マッシュアップの開発者や、そうしたアプリケーションを支えるAPIのプロバイダーなどがおよそ3

    初めての「マッシュアップ」関連カンファレンスが米で開幕へ
    hiragisan
    hiragisan 2006/02/20
    「マッシュアップを実際に開発している開発者とAPIアーキテクトが一堂に会し、現状を話し合うイベント」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    hiragisan
    hiragisan 2006/02/20
    機械にできなくて、人間なら誰でもできること。う~ん、答えはあるんだろうか