タグ

2016年10月17日のブックマーク (4件)

  • 仕事において「裁量がない」時の精神的負担は、想像するよりも遥かに大きい。

    このメディアの書き手の一人である高須賀さんから、メッセージを頂いた。 高須賀さんは、月200時間以上の超長時間労働を経験されたということだったが「結構がんばれていた」という。 ただしそれは「指示を出す側」という条件付きの場合だった。 それでも指示出し側だったのもあって、結構みんながんばれてましたね。逆に指示出される側のコメディカルは、勤務時間が僕らよりも少なくてもバンバン消えてってましたし。やっぱり裁量の有無は大きいなぁと 私も同様の記憶が数多くある。 例えば、私が新人の時に一番キツイと感じた仕事が、実は「上司・先輩のコンサルタントへの同行」だった。 「上司や先輩のコンサルタントへの同行なんて、任せてればいいからラクじゃない」 という方もいるが、とんでもない。あれは一番負荷が大きい仕事の1つだ。 仕事に慣れておらず、自分だけでは何一つできない状態で、先輩からの指示だけ飛んで来る。 ・議事録

    仕事において「裁量がない」時の精神的負担は、想像するよりも遥かに大きい。
  • 文学としての経済学 - himaginary’s diary

    というブログエントリをクリス・ディローが書いている(原題は「Economics as literature」)。これは、(8日エントリで紹介した)Avner Offerが、アトランティック誌のインタビューで、経済学は物理学よりも文学に近い(more like literature than like physics)、と述べたのに反応したもの。 ...economics is more like literature than physics in that it doesn’t always progress. We can read 19th century novels with profit, but few physicists would advise their students to study 19th century work on the subject. Likew

    文学としての経済学 - himaginary’s diary
    hiro-458
    hiro-458 2016/10/17
    “る物理学者はあまりいないだろう。同様に、我々は古典派の経済学者の著作を読むべきである”
  • 林修先生が「授業の参考にしている」と大絶賛した教育学本『「学力」の経済学』が大反響! (ダ・ヴィンチニュース) - Yahoo!ニュース

    予備校講師でありながら、今やタレントとしてもテレビ番組に引っ張りだこの林修先生。2016年10月9日(日)に放送された林先生がMCを務めるテレビ番組「林先生が驚く初耳学!」では、その林先生がなんと「授業の参考にしている」と語るが紹介された。これには「あの林先生が参考にするってどんなの!?」と視聴者が釘付けになったようだ。 番組内で紹介されたのは、この日スタジオにゲスト講師として来ていた教育経済学者で慶應義塾大学の准教授・中室牧子氏による教育『「学力」の経済学』。林先生は同書について「仕事柄たくさん教育理論などのを買うが、あまり納得できるものはなかった。だけどこれは当に正しいことが書かれている」と大絶賛。「僕もこれを参考にして教えるのに役立てようと思った」「これは日国民が全員持つべき」とまで語ると、スタジオは驚きに包まれた。 林先生の熱弁に視聴者は「林先生がそんなに絶賛するなら

    林修先生が「授業の参考にしている」と大絶賛した教育学本『「学力」の経済学』が大反響! (ダ・ヴィンチニュース) - Yahoo!ニュース
  • Suica一人勝ちの秘密――圧倒的な処理スピードが「最強の決済ツール」誕生のきっかけ | GetNavi web ゲットナビ

    ■圧倒的処理スピードを誇るSuica かつて電車の乗車券や定期券は磁気カードでした。1990年代に入ってJR東日はICカードの格的な開発・導入をめざします。今ではSuicaなどのIC乗車券が主流となり、乗車のたびに乗車券を買う人は少なくなりました。自動改札機の入り口で乗車券を入れると、何歩か歩いたあとに出口でパッと出てきます。その間に自動改札機が磁気カードの乗車券の情報を読み取っているわけです。 ところがIC乗車券のSuicaは、改札機の読み取り機にピッと触れるとわずか0・1秒で読み取りが終わり、改札を通過できます。これによって鉄道利用者の利便性は大きく向上しました。 一方、JR側から見たとき、Suicaの登場によって何が大きく変わったかというと、メンテナンスの費用が大幅に削減されたということです。磁気カードの場合は自動改札機の摩耗のメンテナンスに毎月数億円もかけていたのですが、基

    Suica一人勝ちの秘密――圧倒的な処理スピードが「最強の決済ツール」誕生のきっかけ | GetNavi web ゲットナビ