タグ

JavaScriptとjavascriptに関するhiro-rockのブックマーク (314)

  • http://j.maxmind.com/app/geoip.js

    function geoip_country_code() { return 'JP'; } function geoip_country_name() { return 'Japan'; } function geoip_city() { return 'Osaka'; } function geoip_region() { return '32'; } function geoip_region_name() { return 'Osaka'; } function geoip_latitude() { return '34.6667'; } function geoip_longitude() { return '135.5000'; } function geoip_postal_code() { return ''; }

    hiro-rock
    hiro-rock 2010/03/12
    IPからGEOもってくるっぽい
  • Loading...

    hiro-rock
    hiro-rock 2010/03/12
    なんなんだー テキストでグニャグニャ しかも何気にdoctypeがHTML5!!
  • JavaScript基礎文法最速マスター - gifnksmの雑多なメモ

    続々と増え続ける基礎文法最速マスターシリーズ(あまりにも増えてきたので他の言語記事へのリンクは別の記事に移しました)。 JavaScript 版は誰も書いていなかったようなので書いてみます。こういう解説記事的なものを書くのは初めてなので変なところがあったら指摘して頂けるとありがたいです。 JavaScriptの基礎概念についての解説はこちら:JavaScript概念最速マスター - TechTalkManiacs 1/31 23:58追記 コメント欄のos0xさんのご指摘を基に一部追記・修正を行いました。 2/2 2:52追記 switch文・正規表現・例外処理について追加しました。 2/2 6:44追記 コメントでfavrilさんにご指摘頂いた点(typo & コメント・サンプル追加)を修正・加筆しました。 2/2 7:15追記 トラックバックでLiosKさんにご指摘頂いた点(cal

    JavaScript基礎文法最速マスター - gifnksmの雑多なメモ
    hiro-rock
    hiro-rock 2010/03/04
    JSの基礎文法 わかった気になれる
  • RegExp - JavaScript | MDN

    RegExp オブジェクトは、パターンでテキストを検索するために使用します。 正規表現を詳しく知りたい方は JavaScript ガイド の 正規表現 を参考にしてください。 解説 リテラル記法とコンストラクター RegExp オブジェクトを生成するには二通りの方法があります。リテラル記法とコンストラクターです。 リテラル記法は引数をスラッシュで囲み、引用符は使用しません。 コンストラクター関数の引数はスラッシュで囲むのではなく、引用符を使用します。 以下の三つの式は、同じ正規表現を生成します。 /ab+c/i new RegExp(/ab+c/, 'i') // リテラル記法 new RegExp('ab+c', 'i') // コンストラクター リテラル記法では、正規表現が評価されるときにコンパイルを行います。正規表現が変化しない場合は、リテラル記法を使用してください。例えばループ内で

    RegExp - JavaScript | MDN
    hiro-rock
    hiro-rock 2010/03/04
    MDCで学ぶ正規表現
  • PHPによるWeb Socket実装·PHPWebSocket MOONGIFT

    PHPWebSocketはPHP製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。HTML5で登場する新しい機能の一つがWeb Socketだ。JavaScriptを使って特定のWebサーバとソケット通信ができるようになる。これまでAjaxを使って行っていたような操作がもっと手軽に、さらに高度なこともできるようになるだろう。 クライアントサイド だが実装までの道のりが複雑であれば利用頻度は少なくなってしまう。そこで参考にしたいのがPHPWebSocketだ。PHPWebSocketはPHPを使ったWeb Socketサーバの実装と、それと会話するクライアントのデモを提供している。 server.phpを実行すると、localhost:12345でサービスが立ち上がる。後はWeb Socketに対応したクライアント(例えばGoogle Chrome)でclient.htmlを開けば良い。サー

    PHPによるWeb Socket実装·PHPWebSocket MOONGIFT
    hiro-rock
    hiro-rock 2010/03/03
    たとえpywebsocketが無くても、PHPでWebSocketが実装できる!あとで試す
  • Firebugで元のJavaScriptのコードに手を入れずにdebug用のconsole出力を入れる方法 - monjudoh’s diary

    Firebugでは条件付きブレークポイントが使えるので、 scriptタブにて該当行にブレークポイントを貼り、 条件としてconsoleへの出力を||区切りで、最後に&& falseを入れる。 console.debug('this.lastPosition') || console.dir(this.lastPosition) && false こうするとブレークポイントを通る度にconsoleへの出力は評価され、 consoleに出力され、最後の&& falseのため式全体は必ずfalseとして評価されるため ブレークすることはない。 追記 console出力系関数の戻り値はundefinedなんだから&& falseは不要か 追記 nanto_vi @monjudoh JSでは||より&&の方が優先順位が高いので、a || b && c はaが真ならbもcも評価されずに全体が真として

    Firebugで元のJavaScriptのコードに手を入れずにdebug用のconsole出力を入れる方法 - monjudoh’s diary
    hiro-rock
    hiro-rock 2010/02/24
    元ソースを改変せずにconsole出力させる方法 場合によっての使い分けができればデバッグが簡単になりそうだな
  • JSLitmus

    Try It Out Click "Run Tests" to see how the scope of a variable affects performance in this browser. (view the source for details) is a lightweight tool for creating ad-hoc JavaScript benchmark tests. Features include ... Single-file install (JSLitmus.js) Works on Firefox, Opera, Safari, IE, Google Chrome, and iPhone browsers Adaptive test cycles - tests take ~1-2 seconds, regardless of the operat

    hiro-rock
    hiro-rock 2010/02/15
    JSのベンチマーク
  • Dance Party

    hiro-rock
    hiro-rock 2010/02/10
    「Twitterいいよ」とか言ってる人がいつからアカウント取得していたのかを調べられます。
  • Konno Free Software Blog: #JavaScript - #Greasemonkeyでも#JSONPだ!

    hiro-rock
    hiro-rock 2010/02/10
    GreasemonkeyでJSONPする 便利Tipsありがとうございます! user.js
  • amachang - JavaScript 入門

    プログラミングのこつ 無駄な名前を極力使わないこと。意味単位に名前空間を細かく階層的に分離すること。 ここで言う名前空間とは 名前空間とは、一つの名前が一意のものを表す空間。例えば、大きな目で見れば、日語は自然言語の名前空間である。また、専門用語なども名前空間と考えることが出来る。 日語 { コンニチワ = 挨拶 : : } 中国語 { ニーハオ = 挨拶 } 英語 { ハロー = 挨拶 } また、名前空間は重なり(優先順位)を持つ 同音異義語などの言葉は、それぞれの細かい名前空間の重なりによって一意のものに特定されると考えられる たとえば、「コイが好き」と言った場合 池に関する名前空間 { コイ = すいすいパクパク } チャライ話題に関する名前空間 { コイ = ドキドキきゅんきゅん } お茶に関する名前空間 { コイ = にがーい } 名前空間の優先順位を考えると、一意の意味を知

    hiro-rock
    hiro-rock 2010/02/02
    amachangさんのJS入門 (webarchive)
  • hCalendar を使って予定を公開しよう! - IT戦記

    はじめに みなさん、こんばんわ! さてさて最近のことですが、 Google の検索結果にイベントや予定へのリンクが表示されるようになりましたね!(まだ、英語版だけですけどね^^;) ASCII.jp:Google、リッチスニペットでイベントの日時や場所表示に対応 以下のような感じで表示されるみたいです! ウェブページの中に書かれた「予定」や「イベント」などを Google 先生が理解して表示しているんですね! この予定やイベントはどうやって探してるの? Google は hCalendar という形式のデータを読んで、予定やイベントを探しているようです。 というわけで、今日はこの Google が使っている hCalendar というものが「どういうもので」「どうやって活用すればいいか」を実例を交えながら紹介したいと思います。 hCalendar って何? hCalendar とは「カレン

    hCalendar を使って予定を公開しよう! - IT戦記
    hiro-rock
    hiro-rock 2010/01/28
    日程決めるフォーマット(hCalendar)の説明 わっわかりやすい!
  • FireFox3.6の加速度センサーで遊ぶ - When it’s ready.

    PCのブラウザで加速度センサーが取得出来る必要性があるのか疑問だが、やってみたら相当面白かったので紹介 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> <title>加速度センサーテスト</title> <script> var count = 0; var v = 50; var h = 50; var win

    FireFox3.6の加速度センサーで遊ぶ - When it’s ready.
    hiro-rock
    hiro-rock 2010/01/25
    MozOrientation 加速度センサーを使ったデモページ
  • Webteko 第11回で Web Workers について発表した - mollifier delta blog

    1/23(土)に神戸で Webteko(ウェブテコ)第11回が開催された(告知ページ) 今回のテーマは「HTML5 と CSS3」ということで、僕も Web Workers について発表してきた。 発表内容 Try WebworkersView more documents from H M. サンプルコード デモとして、バックグラウンドで足し算を行う JavaScript コードを紹介した。あと、1%分完了するたびに進捗状況を表示してる。計算してる途中でもブラウザが固まらないってのがポイント。 まずこれが HTML ファイル。入力ボックス、ボタン、結果表示欄があるだけ。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>Web Workers を使って足し算する</title> <script type="applic

    Webteko 第11回で Web Workers について発表した - mollifier delta blog
    hiro-rock
    hiro-rock 2010/01/25
    Web Workersについての話 便利そうだなぁ〜 どのサイトが一番早く使うかな??
  • canvasplayer: GML Playback using Processing.js

    hiro-rock
    hiro-rock 2010/01/13
    GMLをCANVASで読むplayer
  • 2010年のJavaScript:「これまで」と「これから」 | gihyo.jp

    2010年のJavaScriptと題しまして、JavaScript周辺の「これまで」と「これから」についてまとめてみたいと思います。 2009年までのJavaScript JavaScriptは各ブラウザベンダなどが個別に実装するという特殊性から、ブラウザ(実装)ごとの非互換性の問題に悩まされ続けてきた言語です。まず、そのJavaScript歴史を簡単に振り返ってみます。 ECMA-262 3rd editionとスピードコンテスト JavaScriptNetscape社によってLiveScriptという名前で誕生し、その後ECMAScriptとして標準化が進みました。1999年12月にECMA-262 3rd editionが策定されてから、Internet ExplorerのJScript、MozillaのSpiderMonkey(TraceMonkey⁠)⁠、SafariのJav

    2010年のJavaScript:「これまで」と「これから」 | gihyo.jp
    hiro-rock
    hiro-rock 2010/01/04
    JSの未来編
  • ハタさんのブログ(復刻版) : JavaScriptプログラマが理解しておくべき8つのこと。の個人的補足

    もう今年はブログを書かないんだろうなーと思っていたけど、ちょっと気になるエントリを見てしまったので、書いておくよ! ref - JavaScriptプログラマが理解しておくべき8つのこと - ++iskwn - キューイチ世代 いくか(8つ?)あるから、それぞれ勝手に全レスするよ! (先に断りを入れておくと、僕は専門家でもなんでもないから、指摘があったら指摘してください) たぶん、僕の書いた記事「javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その1」と「javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その2」を読めば全部理解するはず!(嘘偽有り) JavaScriptは完全なオブジェクト指向ではない これは書かれていることそのままかな。ただ、「プロトタイプベース」「インスタンスベース」という言葉の指摘をするのであれば「オブジェクト指向プログラミング言語ではない」のが正しい

    hiro-rock
    hiro-rock 2009/12/28
    JSの話
  • javascriptプログラマのレベル10 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    週末料理をしていて足を切ってしまいました。agoです。 以前Perlは書いていたんですが、その頃以下の記事を読んで非常に感銘を受けました。 Perlプログラマのレベル10 - Perlプログラミング救命病棟より - naoyaのはてなダイアリー 当時あまりコミュニティとのつきあいがなかったので、「自分のスキルの絶対位置」、「次のレベルへ行くために必要なもの」を知ることで非常に安心感を感じた記憶があります。 いま確認したところ、「JavaScriptプログラマのレベル10」はないようなので書いてみました。 Perlプログラマ Schemeプログラマ Rubyプログラマ (家に直接リンクできるURLが無かったため、参照ページへリンクしています) haskellプログラマ 堕落したCプログラマ HTML知識レベル プログラマレベル 企業法務 JavaScriptの業務スキルレベル 判別表 (5

    javascriptプログラマのレベル10 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
    hiro-rock
    hiro-rock 2009/12/22
    jsmemo
  • Gmailチームが明かすHTMLアプリケーション起動の高速化テクニック TechTalkManiacs

    などという煽り気味なタイトルをついつけてしまいたくなる記事がGoogleCodeBlogに掲載されていました。 最初のほうはごく普通にJavaScriptを使ったRIAアプリケーションはどうしても起動が遅くなるため、それをどう減らすか、というテーマにそって書かれています。 方法として挙げられているのは、最初にすべてを読み込まず、モジュール単位で分割して遅延ローディングすること。ただし、それだけだと回線速度が遅く不安定なモバイル環境では問題が生じるためHTML5のキャッシュ機能を利用するといいとのこと。 遅延ローディングのためのさまざまな手法の得失や、例えばユーザーデータを読み込むときには動的ロードしない、というようにユーザーの操作を妨害しないよう留意することなどについても述べられていてそれだけでもノウハウとして十分に有意義なのですが、決め手として最後に出てくる方法がすごいです。 その方法と

    Gmailチームが明かすHTMLアプリケーション起動の高速化テクニック TechTalkManiacs
    hiro-rock
    hiro-rock 2009/12/22
    モバイルやナローバンド用にJSを遅延ロードさせたいときに、コメントアウトしてあるJSをパースして利用するという手法
  • JavaScript初心者におくる24のグレイトなtips - 三等兵

    私が作ったわけではなく海外の記事です。自分も学習してみました。 phpスポーツ啓発日誌や、コカトリスさんや、アイスクレアームパラダイスさんのような、品質の良い訳は私にはできませんので見出しは意訳もしくは誤訳、文章は無視して訳してません。かつ、私がいろいろコードや文章つけたしてます。内容的にはほとんどズレてはないと思いますが、適当なのでおかしいところがあるかもしれません。 うっとうしい場合は原文をどうぞ。 24 JavaScript Best Practices for Beginners 1. 等価演算子で==使うなよボケ===だろナスチン野郎 ひぃぃぃ。 ==|!= だとねー、型は自動に変換されるんすよねー。ねー。 s = '1'; i = 1; alert(s == i); // true alert(s === i); //false えーと、==は「わし、数値も文字列も中身が一緒だ

    JavaScript初心者におくる24のグレイトなtips - 三等兵
    hiro-rock
    hiro-rock 2009/12/14
    勉強になりそうなTip's
  • http://b.hatena.ne.jp/js/BTouch.js

    hiro-rock
    hiro-rock 2009/12/11
    ふるふるブックマークで入れ込むJS http://bit.ly/4HcG7p