タグ

2006年1月31日のブックマーク (11件)

  • Web 2.0超入門講座

    いま、ネットの中で熱いキーワードといえば「Web 2.0」。でも、どこを調べても専門家や業界人向けの難解な話ばかりで「Web 2.0って結局何なんだ?」と、消化不良な気持ちの方も多いと思います。連載では、ネットの専門家ではない、一般ユーザーの方のために「Web 2.0」をわかりやすく、ていねいに解説していきます。 ■進化するWebのワンシーンを捉えたのが「Web 2.0」 Web 2.0とは、何か新しいソフトが出るという話ではありません。ある日突然「今日からWebはWeb 2.0です。ブラウザをバージョンアップしてください」なんてことにはなりません。まずは、このことを知っておいてください。 「Web 2.0」は、米国のIT関連では有名な出版社「O'Reilly Media」社長、O'Reilly氏が提唱しました。進化を続けるWeb業界の、2004~2005年あたりの流行を切り取って、「W

  • http://hotwired.goo.ne.jp/matrix/0602/001/

  • OKボタンの位置はどこが適切?

    弊社業務状況のご案内 2020年7月から弊社はフレックスタイム制による毎日の出社勤務体制としていますが、状況により在宅勤務体制に変更する場合もあります。 なお、オフィスは宅配便や郵便物等の受け取りは可能です(10:00〜17:00)。 Pickup2020/04/05 Windows WPF用カラーモード編集ツールのリリース 話題のダークモードアプリ開発に向けたツールを開発しています。 ダークモードに関するデザイン情報を含めてのご案内です。 開く

  • 小粋空間: CSSで画像に影をつける(ドロップシャドウ)

    CSSを利用して画像に影をつける(ドロップシャドウ)カスタマイズです。ご質問を頂いたのでこちらのエントリーで紹介致します。下のスクリーンショットはドロップシャドウ完成例です。 仕組みは、ドロップシャドウ用の画像を、img タグを括る別のタグの背景画像として指定し、img タグの画像をずらして表示することでドロップシャドウの効果を出すようになっています。 参考にさせて頂いたのは下記のサイトです。ありがとうございました。 1976design.com:Easy CSS drop shadows A List Apart:CSS Drop Shadows nlog(n):アップロードした画像に影をつけるには POCHIKING*:画像に自動的に影をつけてテキストを回り込ませる 今日の覚え書き:cssの設定で自動的に画像に影を付ける 花と写真とblogと。:画像に影をつけてみる。 最初の1976d

  • データベースクラスタリングミドルウェア Sequoia 2.6公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Continuent.org, the Sequoia Projectは30日(仏国時間)、Sequoiaの最新版となるSequoia 2.6を公開した。Sequoiaは複数のRDBMSに対してフェイルオーバやロードバランシング、クラスタリングなどの機能を提供するJavaで実装されたミドルウェアソリューション。 Sequoia 2.6はApache License Version 2.0のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。JRE 1.4かもしくはそれ以降の環境で動作する。JMXベースの管理およびモニタリング機能も統合されている。 Sequoia 2.6は既存のアプリケーションやデータベースに変更を加えることなく、アプリケーションとデータベースの間に挿入するようにして使用することができる。クラスタリングやフェイルオーバの対象とするRDBMSもJDBCに対応していれば同種である必

  • Hibernate 3.1.2 - MySQL新機能に対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JBoss, the Hibernate teamは、Hibernateの最新版となるHibernate 3.1.2を公開した。Hibernate 3.1.2はJavaで実装されたO/Rマッパー。JBossのSOA戦略を実現するための要となる技術であり、Java EE戦略においてはEJB 3.0を実現する技術とみられており、JBoss Seamにおいてはアノテーションによるバリデーションを実現する技術として重要視されている。 Hibernate 3.1.2はGNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。Hibernate 3.1.2はとくにバグフィックスを中心としたリリースで、セッションのクローズに関係したバグや、HQLのパースに関して発生していたバグが修正されている。 Hibernate 3.1

  • Webアプリをタスクトレイに常駐させる方法:phpspot開発日誌

    ブログ投稿画面、Wiki、BugzillaなどのWEBアプリケーションは私のように仕事で何時間もパソコンを扱っている人間にとっては頻繁に使われるツールです。 そういったツールを常に起動させておくとスムーズに画面が開けて便利です。 ただ、開いているブラウザの数、タブの数が多くなったりすると、見分けが付きにくくなり、使い勝手も悪くなるため、知らない間に常駐させておきたいツールまで閉じてしまっていたりします。 もう一度ツールにたどり着くためには、次の作業が必要になってきます。 1. 新規ブラウザ起動orタブ作成 2. 目的のツールに行くためのURLボタンをクリック 3. ページ読み込み(待ち) 大した作業ではありませんが、ツールにたどり着くために、5秒ほどかかります(目的のWEBツールが重い場合はもっと)。 常駐させておけば0.5秒程でたどり着けるのに非常に無駄です。 数秒の差であっても、一日の

  • 再インストの前にこれをバックアップしろ!! - windows

  • prototype.js で遊んでみた

    先日このブログで公開したばかりの、「ライブドア事件」専用トラックバック・ステーションであるが、毎回ページが開かれるたびにデータベースにアクセスする仕組みで作ったのだが、そんな作りのままではトラフィック増には耐えられない。そこで、良く出来たブログ・サービス(例えばMT)の様に、変更があったときに(つまり、トラックバックが送られてきた時に)、データベース上のデータからHTMLページを生成しておき、閲覧時にはそれを返すように変更することにした。 その作業を進めているときに、この手法の一つの欠点に気が付いた。MovableType がしているように、ヘッダーも含めた全HTMLページを生成するようにしておくと、その中にスタイルシート(CSS)へのリンクを埋め込むことになるので、スタイル(見た目)が固定化されてしまうのである。これでは面白くない。そこで、複数のスタイルシートを用意しておき、閲覧時に動的

  • 広がるWeb 2.0の世界,使えるサービスはこんなにもある:ITpro

    写真4●<a href="http://www.housingmaps.com/" target="_blank">housingmaps.com</a>。Googleの地図サービスにcraigslistの不動産情報を組み合わせて表示する。地図上のアイコンにマウスを持っていくと物件情報が写真付きで表示される Tim O'Reilly氏が論文「What Is Web 2.0」を発表したのは昨年の9月。コラムでも「『Web 2.0』を知っていますか?」というタイトルでこの論文についてレポートした(記事)。あれからわずか3カ月だが,Web 2.0という言葉はすっかり定着した感がある。米Microsoftがライブ・ソフトウエア戦略を発表するなど,Web 2.0を大きく意識した展開を示したことも手伝ったのかも知れない。今やWeb 2.0は人々のあいだで意識化され,また注目されるようにもなった。しか

    広がるWeb 2.0の世界,使えるサービスはこんなにもある:ITpro
  • 論文の書き方

    論文の書き方 1997年1月 論文の書き方 1.論文書きの手順 (1)論旨の組み立て (2)アウトライン 「はじめに」の書き方 「問題意識」の書き方 「研究のアイデア」の書き方 「実験」の書き方 「まとめ」の書き方 2.文章技術 トピックセンテンス 逆茂木型の文章 論理の鎖 例中心主義 3.文章を書く心得 千葉 滋 (Shigeru Chiba)、東京大学