タグ

programmingとencodingに関するhiro360のブックマーク (2)

  • 「Vistaの新文字セットが引き起こすトラブル」特集 - Cafe Babe

    IT Proに特集ページができている. http://itpro.nikkeibp.co.jp/99/vista/index.html 私は,次の3つの段階で問題が発生すると予想している. 文字の表示(フォント変更に伴う字体変更) 内部でレガシーエンコーディングを用いたシステムの入・出力(新しく追加された文字) 内部でUnicodeを用いたシステムのテキスト処理のバグの顕在化(文字列操作,文字列長取得,未正規化文字列との比較,文字列合成など) この特集をざっと見て思うのは,最初の字体変更の問題に偏りすぎているようなこと.開発者にとっては,それ以降の問題の方が,まさに自分自身の責任になるので深刻かもしれない. 二番目に関しては将来的なシステムのUnicode化はもう避けられないと思っているので,その移行までをどううまく凌ぐかという問題に置き換えられるかもしれない. また,三番目は補助文字の登

    「Vistaの新文字セットが引き起こすトラブル」特集 - Cafe Babe
  • Unicodeは文字集合か符号化方式か : 404 Blog Not Found

    2006年11月24日12:30 カテゴリLightweight Languages Unicodeは文字集合か符号化方式か 以下は、電脳で文字を扱う場合の基礎中の基礎なのだが、肝心の記事に重大な誤りがいくつもある。 文字コード規格の基礎:ITpro そろそろ具体的な説明に入ろう。最初にはっきりさせておく必要があるのは次の点だ。一般に「文字コード」と言う場合, 文字の集合 エンコード方法 という要素がある。この二つを区別して考えることが重要だ。もちろん大きな関連はあるのだが,ごちゃごちゃのままでは「わからなく」なる大きな要因となる。ここだ。 これによると、Unicodeは明らかに「エンコード方法」であるが、これは間違い。ここで書かれているものはUCS-2という名前のUnicodeが定めるいくつかの「エンコード方法」の一つであり、しかもUTF-16によって陳腐化した方式である。 まずUnic

    Unicodeは文字集合か符号化方式か : 404 Blog Not Found
  • 1