タグ

興味深いに関するhiro55bsのブックマーク (81)

  • ツイッターがあれば名刺はいらない ~ 「ネットがあれば履歴書はいらない」

    「ネットがあれば履歴書はいらない」という佐々木俊尚さんのを献していただいた。 実は、書を読む前から、「ツイッターがあれば名刺はいらない」という言葉をずっと考えていた。 イベントで名刺を交換するよりもツイッターアカウントを知る方が重要。 もちろん、その先のブログが知ることができればなおよし。 10年以上昔、ビットバレーに人が集まりすぎた頃に、名刺を集めることが人脈を広げると言われた時代があったようだが、実際にはビジネスの関係ができていない状態での名刺はさほど役に立たない。 あれは、今で言うなら「フォロワーを増やせば偉い」みたいなものだったのだろう。 名刺は、実際にビジネスをする関係になった段階で生きるツールと言える。 あくまでもプロフィール情報の一つという考え方だし、証明書に近いものかもしれない。 ただし、あんまり適当な名刺は作らないこと。名刺はリアルのビジネスツールなので、できるだけ

    hiro55bs
    hiro55bs 2010/02/03
    PCが自宅にない技術者がイマイチなように、ICTツールを使ってない技術者も残念な評価なんだな。
  • クレイ・シャーキー曰く「情報洪水などない。それはフィルタリングの失敗だ」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    Twitter でつぶやいてみたら意外に反応をいただいたので、ちょっと書いておきましょう。以前も著作"Here Comes Everybody"をご紹介した、作家でコンサルタントのクレイ・シャーキー氏の言葉です: It's not information overload. It's filter failure. 情報洪水などない。それはフィルタリングの失敗だ。 実はこの言葉、昨年行われた Web 2.0 Expo NY で彼が行った講演のタイトル。残念ながら TED のようにスクリプトは公開されていないのですが、YouTube で動画を見ることができます: 彼のメッセージを簡単にまとめてみれば、こんな感じになるでしょうか: みんな「情報が増えた」と騒いでるけど、それはずっと昔から続いていることだ。 グーテンベルクが活版印刷を発明した時も、出版が容易になって世間にがあふれる結果となった

    クレイ・シャーキー曰く「情報洪水などない。それはフィルタリングの失敗だ」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    hiro55bs
    hiro55bs 2009/08/18
    既にフィルタリングされた後の状態を見ている旧来型メディアと、フィルタリングが我々に任されているネットでは、当然後者の方が「石」の混ざっている確率は高くなるはず。
  • 株式会社クラステクノロジー

    hiro55bs
    hiro55bs 2009/08/10
    『米国の製造業が世界最強であった時代は間違いなくエリートWASPの下で真面目で勤勉なカトリック系移民が働いていたのである』マニュアルに頼るようになっちゃぁ、お終いよ。
  • 近未来の情報世界を垣間見せたイラン騒乱: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    イランの騒乱によって、ネットの新たなページが開かれた。 一回に140文字までしか書けないミニブログに大きな可能性があることが示された。 ●アメリカ政府も頼ったツイッター情報 アメリカのニュース・サイトは、イラン騒乱を大きくあつかっていた。日では総選挙が近いと国内政治のニュースばかりで、イランは、騒ぎが大きくなったときにだけ取りあげられるぐらいのものだったから、違いは顕著だった。アメリカでもふつう一般の人びとは国外のニュースにそれほど関心を持たない。しかし、今回は様相が異なっていた。騒乱のなまなましい写真や動画が次々と流れ、それが人の目を惹きつけた。 急成長したニュース・サイトのハフィントン・ポストなどは、トップページのいちばん上にイラン騒乱の写真を連日大きく載せていた。 イラン当局は、外国メディアの活動を抑えにかかっており、写真や動画の大半は、ジャーナリストによって撮られたものではない。

    hiro55bs
    hiro55bs 2009/07/27
    イラン国内の人びとが監視の目をかいくぐり、携帯電話で撮って送信している。ユーチューブやフェイスブック、画像共有サイトのフリッカーなどにアップし、そのURLをツイッターなどで広めるというやり方
  • トヨタさんNUMMI閉鎖しないでね

    ちょっと最近また忙しくてこのままでいるとブログが放置になりそうなので、しばらく5分くらいで書けるネタを連発してみようと思います。(連発できなくても許してください。) 今日はNUMMI。GMとトヨタの合弁の工場で、グーグル社から車で20分くらいの広域シリコンバレー的Fremontというところにある。 GMが手を引くことになり、ただいまトヨタが存続を検討中。8月1日までに最終決定するらしいが、かなり閉鎖の可能性が高いと考えられている。 閉鎖しちゃったら残念だなぁ。 90年代半ば、私がスタンフォードの大学院に行ってた頃、クラスメートと何人かでMountain Viewの映画館に夜映画を見に行ったことがあった。(しつこいようだが、グーグル社のすぐ脇、みたいなところにある映画館)。 そうしたら、NUMMIのネームが入ったグレーのジャンパーを着た男性が3−4人で立ち話をしていて、アメリカ人のクラス

    トヨタさんNUMMI閉鎖しないでね
    hiro55bs
    hiro55bs 2009/07/24
    『ブルーカラーの人が会社のネームの入った服を着て映画見に来る』ブランディングの対象は顧客だけではない。メンバーも対象。
  • http://ch.cri-mw.co.jp/iphone/53681.html

    hiro55bs
    hiro55bs 2009/07/14
    『「iPhone + twitter」で実感した素晴らしい体験でした』活用例。
  • オーストラリアにおける「不都合な真実」の悲惨な結末 - 矢澤豊

    今年の2月7日前後に、オーストラリアのヴィクトリア州で大規模な山火事(ブッシュファイア)が同時発生し、200人近くが死亡、約500人が重軽傷を負い、約2,000世帯が住まいを失うという大惨事がありました。 私が当地香港で所属するラグビー・クラブには多くのオーストラリア人がいるので、あの時期は、「(家族や友人は)大丈夫だったか?」というのが挨拶代わりになっていました 。 幸い私の周りには、身内や知り合いに直接被害を受けた人はいませんでしたが、知り合いのオーストラリア人弁護士が吐きすてるように言った次の言葉が印象に残りました。 「バカなグリーニーたち(Greenies=環境保護主義者)の責任だよ。」 どういうことか聞いてみると、つまり次のようなことだったのです。 主に中国経済に牽引され好景気が続いたオーストラリアでは、ちょっとした不動産ブームがすすみ、ここ数年間に郊外エリアの外環部での宅地造成

    オーストラリアにおける「不都合な真実」の悲惨な結末 - 矢澤豊
  • 【科学】哺乳類の進化 大陸分裂→3系統に分岐 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    1億年以上前の初期の哺乳(ほにゅう)類の進化は、大陸移動と密接に関係していることが東京工業大の研究で明らかになった。当時の地球を覆っていた超大陸が3つに分裂したことで、人類の遠い祖先でもある高等哺乳類は3グループに分かれたとする新説だ。ゲノム(全遺伝情報)分析と地質学の融合で、従来の常識を覆すダイナミックなシナリオが描かれた。(長内洋介) ≪ゲノムを分析≫ 哺乳類は恐竜時代の約2億年前、爬虫(はちゅう)類の一部が進化して誕生した。卵を産むカモノハシなどの「単孔目」が最も原始的なタイプで、次いで母親が腹の袋で子を育てるカンガルーなどの「有袋目」が出現。約1億4000万年前には、胎盤を持つ高等な「有胎盤類」が生まれた。 現在の哺乳類の大半を占める有胎盤類は3系統に大別される。(1)北米・ユーラシア(旧ローラシア)大陸が起源で、ヒトやネズミなどが属する「北方獣類」(2)南米大陸が起源で、アリクイ

  • 「下流大学」を切って進学率20%にしたらどうなるか - kentultra1の日記

    はてブでは理解を示す人もいる一方、反発する人も多いようだ。では、三浦展氏の言うように助成金を切って「下流大学」を淘汰させて進学率を20%に落したらどうなるだろうか。 明らかに多すぎます。勉強しなくても大学に入れる状況なので、学力のない学生を量産しています。親の学費負担などで社会の活力を奪っている面もあります。一定の学力のある学生だけ入学させるようにして、それで大学が半分つぶれてもいいと私は思います。そうでないと、大学行政は、不要な高速道路を大量に造って国民の借金を増やしてきた、あの悪名高い道路行政と同じではないでしょうか。 基的な学力すらない、そして向上心や学ぶ意欲そのものが低い学生を生み出している大学行政、教育行政全体をそう呼んでいます。 http://www.j-cast.com/2009/05/04040502.html 国の税金が1700億円浮く 現在の私立大学への国からの助成金

    「下流大学」を切って進学率20%にしたらどうなるか - kentultra1の日記
  • 年収2000万以下の人間は国家の寄生虫だそうです - すなふきんの雑感日記

    http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/economy/1384/279-304あたり279: 名無しさんの冒険  2009/01/29(Thu) 21:12しかし「俺の税金が!」って騒ぐ奴に限って年収1000万もない連中ばかり。どう考えてもお前が受け取ってる公共サービスの方が納めてる税金より高い。痛いニュース見てるとそんな奴等ばかり。>>274 もそうだろう。 まあそうとも限らないだろうし、中には年収数千万の人もまじってるだろうけど。しかしそんなのは数の上では微々たるものだろうから、ネット上でもリアルでも文句言ってる人のほとんどはたかだか数百万で多くが1000万以下じゃないかな。中には200万やそこらで納税者顔の人もいそうだけど。おっと、学生さんもいたかw。というか年収2000万以下の人間は「納税額<国家からの直接間接給付」だそうだから、警察や国防を含め公共

    hiro55bs
    hiro55bs 2009/01/31
    年収2000万未満は拠出額<公共サービス。パレートの法則どころではない。根拠となる統計資料が欲しいな。
  • 小悪魔agehaという雑誌に度肝を抜かれた - せんまい 〜あるいは寸止めクネクネ

    コンビニをふらふらしてましたら、なんとなく目に入っちゃったのが、とある雑誌のこんなコピー。 息をするのも疲れるけど、 この街の ネオンの下を選んだ。 ここが私たちの 当の目的地ではないけれど ……おいおい、これなんて「ぬかるみの女」? 小悪魔agehaという雑誌です。 小悪魔 ageha (アゲハ) 2008年 11月号 [雑誌] 出版社/メーカー: インフォレスト発売日: 2008/10/01メディア: 雑誌購入: 3人 クリック: 93回この商品を含むブログ (6件) を見る生きている乳酸菌と死菌 小悪魔ageha - Wikipedia 前にも見たことがあったけど……う〜ん、こんなぬかるみなノリだったっけ?と思いつつ、 ぱらっとめくってみると……特集記事は「私たちが今、生きている街'08」。 これがまたすごかった。 札幌・仙台・新潟・千葉・銀座・六木・歌舞伎町・静岡・名古屋・祇園

    小悪魔agehaという雑誌に度肝を抜かれた - せんまい 〜あるいは寸止めクネクネ
    hiro55bs
    hiro55bs 2008/12/29
    『学歴を重ねられる見通しも、コネで就職・縁談に恵まれるような見通しもない女の子。』キャバクラ勤務が一番経済合理性が高い。
  • 日本ユニセフ協会 特集:栄養不良

    (質問・rsaekiさん) 「プランピー・ナッツ」の工場がアジス・アベバ(エチオピアの首都)に設立されたそうですが、 「プランピー・ナッツ」とは、どのような栄養治療でエチオピアの子どもたちにどのような形で 配布されているのでしょうか。 「プランピー・ナッツ」の自国生産は、まさにエチオピアではじまっています!「プランピーナッツ」というのは、ピーナッツバターのような味の栄養治療です。 急性で重度の栄養失調になってしまった子どもはとても危険な状態なので、入院して少しずつ治療をしなければいけません。しかし家族が貧しいと、お母さんが付き添いのための費用(事代等)を払えない、家を空けてしまうとほかの子どもたちの面倒を見る人がいない、畑仕事が遅れてしまうなど、いろんな理由で、子どもの入院を拒否するお母さんがとても多いです。それで子どもが死んでしまうのはやはり放っておけないので、一日3パック必ず

    hiro55bs
    hiro55bs 2008/12/23
    プランピー・ナッツ
  • よく行く居酒屋リストを見直しました。みなさんもそうなさったほうがいいですよ。 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    昨日でひととおり23日にやるプレゼンの準備がすみ、ほっこりしながらはてなブックマークの[あとでよむ]を消化中の朝。この時期はうかつなものを見ると心が折れそうになるので避けて通るのですが、どうしてもこれは避けられずに中を見てしまった。 全国チェーンの日料理店「日海庄や」の店員、吹上元康さん(当時24)が急死したのは過酷な残業が原因だとして、京都市に住む両親が東証1部上場の経営会社「大庄」(東京)に約1億円の賠償を求める訴訟を来週にも京都地裁に起こす。両親は「月80時間」の時間外労働をこなさなければ給与から不足分の賃金が差し引かれる制度によって過労死に追いやられたと主張している。 http://www.asahi.com/national/update/1218/OSK200812180095.html ご両親によると、吹上さんは昨年4月大卒で入社(記事のあとのほうに「一般職」とあるから正

    よく行く居酒屋リストを見直しました。みなさんもそうなさったほうがいいですよ。 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    hiro55bs
    hiro55bs 2008/12/21
    自分で選ぶときは地元の方がやっているお店に行くようにしている。人が決めたときは別に文句言わないで行っていたが、気が変わった。絶対に行かない。
  • あまりに危機感のない人たち - Chikirinの日記

    政治家やそれを報道する人たちが「景気対策」という言葉を使うことにものがすごく違和感があるちきりんです。だって今必要なのは景気対策じゃない。セーフティネットの拡充なんです。しかもすごく急ぐ必要がある。次の3ヶ月、6ヶ月、当に大変なことになるよ。 景気対策というのは、「需要を刺激してもっと買ってもらえるようにして、供給側が赤字にならないようにする。」ということです。これは“通常期”にはよいと思うのですが、“危機的状況”においてこんなことをしても「誰が消費を増やすねん、今?」って思うのです。あほちゃうか、と思います。 定額給付金もそうですが、今少々手元に入るお金が増えても「よっしゃ、じゃあ車買い換えよう!」とか「カシミアのコート買うことにした!」とか、いやそこまでいかなくても「じゃあ、今日は皆でぱあっと焼き肉にいこう!」とか思うような経済状況だと思ってるんだろうか、今が? 公共事業を増やしてゼ

    あまりに危機感のない人たち - Chikirinの日記
    hiro55bs
    hiro55bs 2008/12/04
    経済の危機期にはセーフティネット拡充。公務員の周回遅れっぷりに頭を抱える。
  • J-CASTニュース : 日本の公的資金投入の薦め G7で相手にされず

    米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題が深刻化する中、バブル崩壊後に未曾有の金融危機を招き、「失われた15年」を経験した日は、2008年の年明け以降、国際会議などを通じて「金融機関への公的資金投入の重要性を訴える語り部を演じている」(当局筋)が、欧米各国から一顧だにされない冷たい仕打ちに会っている。 欧米の大手金融機関は大胆な損失処理を進めている? 08年1月下旬の世界経済ファーラム(ダボス会議)や2月上旬に東京で開かれた先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)などで、渡辺喜美金融相や額賀福志郎財務相は欧米の金融当局者や市場関係者らとの会談で、ことあるごとに「日は金融機関への公的資金の投入が遅れたばかりに、不良債権問題を深刻化させ、デフレ不況まで招いた」と、恥を偲んで失敗談をアピール。サブプライム問題では、欧米政府が多額の損失を出した大手金融機関に対して速やかな

    J-CASTニュース : 日本の公的資金投入の薦め G7で相手にされず
    hiro55bs
    hiro55bs 2008/10/09
    「欧米もサブプライム問題がさらに広がってくれば、公的資金投入に踏み出さざるを得なくなるはずだ。その時の奴らの顔が見ものだ」(日銀幹部)2008年2月の記事
  • 確かに一理!「報連相なんてムダ!」という外国人ビジネスマンの言い - モチベーションは楽しさ創造から

    確か、1週間前くらいにワールドビジネスサテライトを見ていたら、「報連相」についての特集をやっていました。 私達、日のビジネスマンがビジネスの基と考えている、報連相を、外国のビジネスマンは異様に捉えているという事がメインテーマ。(番組の最後には肯定的に捉えている事例も紹介されていましたが)日人と違って、外国人は音を言いますから、とても面白い内容でした。 特に、日頃、「報連相がビジネスの基だ」と言っている私にとっては、結構インパクトのある話でした。今まであまり、「報連相」の副作用について考えていなかったので新鮮でした。 彼らが言うには、 大事な事は結果だ。結果が全て。結果を出すまでのプロセスをイチイチ「報連相」するのはオカシイ 来結果を出す為の活動に時間をかけていく必要がある。(例えば、営業マンであれば顧客への訪問等)しかし日企業は「報連相」にたくさんの時間をかけている。時間の無

    確かに一理!「報連相なんてムダ!」という外国人ビジネスマンの言い - モチベーションは楽しさ創造から
  • 「人間を善人にする薬物」:道徳心は薬で強化できるか | WIRED VISION

    「人間を善人にする薬物」:道徳心は薬で強化できるか 2008年9月12日 社会 コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal Photo: flickr/Chebbs 適切な薬物を服用すれば今よりも良い人間になれるのだろうか? 英国のある精神科医が、著名な精神医学雑誌に発表した新しい論文の中で、こうしたことは可能であり、実行すべきだと主張している。それどころか、多くの臨床の現場では、人を「道徳的に強化」する薬物がすでに使用されていると、この医師は述べている。 この医師はシェフィールド大学教授のSean Spence氏で、『British Journal of Psychiatry』に掲載した今回の論文の中で、「多くの臨床の現場では、すでに目立たない形の道徳的な補助療法が、そうした用語を使わないにせよ、実行されている可能性がある」と書いている。 運動能力向上薬は通常、ス

  • 若ノ鵬逮捕についてちょっと

    ロシア出身の若ノ鵬は素行の悪さで有名だった。5月の夏場所では、敗れた腹いせに支度部屋の風呂場の棚を殴打して破壊。審判部から注意を受けた。6月のロサンゼルス巡業では会場へ向かうバスの集合時間に遅れ巡業部から厳重注意を受けていた。また場所の出番前の支度部屋でヘッドホンから大音響で音楽を流すなど、常識を逸脱した行動が目立っていた。 http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2008/08/19/01.html まあ負けてロッカー殴ったとか、バスに遅刻したとか、ウェイティングルームではヘッドホン爆音で集中とか、 「格闘家としては」 常識の範囲内でしょう。大麻服用者を狂人に仕立て上げようとしたけど大したエピソードも得られずグダグダになってる感。 やっぱりたぶん彼らの認識としては「出稼ぎ格闘家」なんだろうね。格闘家が痛みを和らげるためにアルコールその他の薬物に頼るの

    若ノ鵬逮捕についてちょっと
  • 正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記

    昨日使ったデータについてさらに調べてみたら、おもしろかったのでまとめておきます。 その中には、昭和62年(1987年)と平成19年(2007年)の比較で次のような数字がありました。 1987年の被雇用者数=4306万(正規雇用3456万人+非正規雇用850万人) 2007年の被雇用者数=5326万(正規雇用3436万人+非正規雇用1890万人) 2007年のほうは、社民党、民主党、さらに“ロスジェネの味方のふりをしているマスコミ”が「今や会社員のうち35%以上が非正規雇用!」と報じる元データです。 でもよく見ると「あれっ?」と思いませんか? だってこのデータをみる限り、過去20年で正規雇用数はほとんど変わってないですよね。非正規雇用が増えてるだけなんです。しかも1000万人も! これだとその意味するところは、「正社員が減って、不安定な非正規雇用が増えた」のではなく、「正社員は減っていない。

    正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記
  • 毎日新聞「Wai Wai」問題と私刑化する社会とネット時代の企業広報の視点 - ガ島通信

    毎日新聞の英語版サイト「Mainichi DailyNews」のコーナー「Wai Wai」で変態的ニュースを5年近く配信し続けていた問題は、「私刑化する社会」の代表事例となりそうです。パブリックを背に「社会的な問題」を追求するのはマスメディアだけでななく、ネットメディア(ユーザー)にも可能になったことが明確になりました。私刑はマスメディアの専売特許でなくなったことを示す事例が、マスメディアに対して起きているというのも皮肉な感じがします。 誰もが情報発信できるインターネット時代のユーザーパワーについては、ネット登場時から言われていましたが、2ちゃんねるだけでなく、まとめwikiやJ-CASTニュースといったミドルメディアの誕生が情報共有を容易にし私刑化を推し進めています。このような問題意識と構造は日経IT-PLUSのコラム『インターネットと「私刑」化する社会』に書いた通りです。 コラムでは、

    毎日新聞「Wai Wai」問題と私刑化する社会とネット時代の企業広報の視点 - ガ島通信
    hiro55bs
    hiro55bs 2008/07/07
    以前から炎上するたびに電凸やビラまきはおこなわれていたが、ここでの成果がテンプレになるでしょうな。オラ、ワクワクしてきたぞ。毎日は良い記者がいたので無くなってしまうことは残念。