2024年2月26日のブックマーク (8件)

  • 「16だと今は足りない事が増えてる」ノジマに掲載されているポップ『パソコンを快適に動作されるにはメモリ32GBがオススメ』の内容が的確で良心的

    @littlebeansinfo PC/ガジェットのお買い得情報やレビューを配信する『こまめブログ』の公式アカウント。株式会社フォーカスワン代表取締役の河野裕氏は無関係です。「こまめのブログの教科書」とも関係ありません ※Amazonアソシエイトプログラムに参加しています ※投稿にはアフィリエイト/プロモーション広告が含まれる場合があります little-beans.net

    「16だと今は足りない事が増えてる」ノジマに掲載されているポップ『パソコンを快適に動作されるにはメモリ32GBがオススメ』の内容が的確で良心的
    hiro_curry
    hiro_curry 2024/02/26
    今16GBで足りる人が5年後に足りなくなるかは疑問。ゲーム配信とか始めるならその時はPCごと買い替えるよね。
  • メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii

    ありがたいことに年末にメルカリの小泉さんとランチをご一緒させてもらいました。 CTO(@yutadayo)が作成した過去の失敗スライドに、リプライをいただいのがきっかけだったのですが、長らく競合事業(現ラクマ)をやっていたこともあり、きちんとお話ししたことがなく、とても学びが深かったので、ご人に許可をいただいて、メモした内容と学びをシェアさせていただきます。 なんでメルカリに?噂ではフリルにも入社してもらえる可能性もあったとか?2007年よりミクシィに入社し、2012年の退任までCFOを務めていた その後、1年以上は他の会社の社外取締役をしたりフリーランスをしていた フリルは2012年夏リリース、メルカリは2013年春リリース 小泉さんは2013年冬にメルカリ入社 フリルのことは入社前から知っていて、2012年冬のIVSでコミュニティファクトリーの松さんに「フリル知ってる?紹介してよ」

    メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii
    hiro_curry
    hiro_curry 2024/02/26
    "人は基本余っている状態の方が、その余剰でできることが多い(新規事業とか)ので、ダブつかせる戦略をとっていた"
  • 『ポケカ』人気イラストレーター・さいとう なおき氏が、組織的な取り囲みや待ち伏せ被害を報告…高額転売されるサインカード目当てか | インサイド

    イラストレーターのさいとう なおき氏が、複数人での取り囲みや待ち伏せなどの被害に遭っていることを自身のX(旧Twitter)で報告しています。 ◆レアカードも手掛ける人気イラストレーターさいとう なおき氏は『ポケットモンスター サン・ムーン』や『ドラガリアロスト』のキャラクターデザインなどで知られるイラストレーターで、『ポケモンカードゲーム』でも数多くのイラストを手掛けています。なかでも「リーリエ(エクストラバトルの日)」や「がんばリーリエ」などはレア度も相まって高額で取り引きされるカードであり、過去にはさいとう なおき氏のサイン入りカードが高額で販売され物議を醸した例もあります。

    『ポケカ』人気イラストレーター・さいとう なおき氏が、組織的な取り囲みや待ち伏せ被害を報告…高額転売されるサインカード目当てか | インサイド
    hiro_curry
    hiro_curry 2024/02/26
    通貨発行権のある人物と見られているのだろう
  • 「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」後編

    今から1000年の昔の日は、いったいどのような社会だったのか? 天皇や貴族たちの生活は? はたまた、ドラマに登場する紫式部や藤原道長たちはどのような人物だったのか? 時代考証を担当する倉一宏氏に、最新の研究成果も交えながら解説してもらった。その後編(前編はこちら)。 古記録から見えてくる紫式部、道長、そして晴明の実像は!? ――紫式部はどんな人物だったと思われますか? 私は歴史学者なので当は専門外なんですけれども、一般的に歌集『紫式部集』から、ある程度少女時代と結婚・出産・夫との死別、つまり第1の人生は復元できるんです。すべてが当の話じゃないとは思いますが。そして、夫と死別したのちに『源氏物語』と『紫式部日記』を執筆するという、世間でクローズアップされている第2の人生があります。 ですが、私はむしろ『源氏物語』を書き終わった後の人生の方が長いと考えています。これは第3の人生と言うべ

    「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」後編
    hiro_curry
    hiro_curry 2024/02/26
    ドラマの今後の展開が楽しみになるインタビュー
  • 金持ちが幸せとは限らないんだよなぁ

    お小遣い上限150億円とか言う、海外の富豪TikTokerキッズの動画が目に入った。 店に並ぶブランドバッグを片っ端から買い漁って自慢する子どもを見てすげーなぁと思いながらも、店に売ってるものが何でも楽に手に入る人生って楽しいんだろうかと考えてた。 俺が給料日にちょっと高い飯をいにいって浸れる幸せと同様の感情を得るために、この子は一体どれぐらいの金を使う必要があるんだろうとか。 例えば日人がただ自由に水を飲める日常に喜びを感じることが無いように、世に溢れる俺たち庶民の贅沢は金持ちにとっては全く心を動かすものではないんだろうなとか。 そう考えると、誕生日にSwitchをもらって狂喜乱舞する子どもの方が幸せそうだよね。

    金持ちが幸せとは限らないんだよなぁ
    hiro_curry
    hiro_curry 2024/02/26
    親やサンタからゲーム機をもらう喜びは働くようになってからは得られない喜びだよなあ。
  • 保護者が就活に!?広がる「オヤカク」 | NHK | WEB特集

    まもなく大学生の就職活動が格化しますが、最近の就活市場に広がるこんなことばを知っていますか。 「オヤカク(親確)」 企業が学生に内定を出す際に、保護者の確認を事前に取っておくことを意味します。 就職情報サイトの調査では、就活生の保護者の半数以上が、企業から「オヤカク」を受けたと回答しました。 企業と学生との間で行われる就職活動になぜ保護者が関わるようになっているのでしょうか。 (大阪放送局 木村真実記者 蜘手美鶴記者) 「オヤカク」の方法はさまざまです。 子どもの内定企業から保護者に「内定を出しますが賛成してくれますか」といった電話がかかってきたり、「入社誓約書」などの文書に保護者の署名欄が設けられたりします。 誓約書には「提出後は、正当な理由なく入社を拒否しません」などと書かれています。 就職情報サイト「マイナビ」は、この春就職する予定の大学生や大学院生などの保護者851人を対象に、子

    保護者が就活に!?広がる「オヤカク」 | NHK | WEB特集
    hiro_curry
    hiro_curry 2024/02/26
    「親に反対されたから」という理由で内定辞退が続いたらまあこうなるわな。
  • 中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ

    子供の中学受験が終わった。結果的には子供の人生を良い方向に導く結果になったと感じているものの、それでもなお「何だったのか」と感じてしまう謎の儀式であった。 ほんとうに、中学受験とは何だったのか。 受験、それはいつのまにかやってくる そもそも僕もも地方の田んぼの隙間で育った田舎者であり、小学生で受験をするという発想すらなかった。むしろ小さな子供を受験勉強に追い込むことに愚かしさを感じていて、正直その気持ちは最後まで消えなかった。 なのになんで受験をすることになったかというと、もとを辿れば小2のときである。うちの近所には大手の受験塾が一つしかなく受験期から入ろうとしても満員で入れないというので、選択肢を残す意味で子供を入れた。この時点で入塾はあくまで「判断は保留」の意図だったわけだが、見落としていたことが一つあった。環境が人を作るのである。 3年後、「受験で良い結果を残す!」という決意に満ち

    中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ
    hiro_curry
    hiro_curry 2024/02/26
    塾でかけがえのない仲間ができたように、都立中でもよい仲間ができるんだろうなあと思った。
  • 昭和30年代は髪を5日に1回しか洗わないと聞いて驚いたが、ドライヤーも暖房も無い時代に髪を濡らすのは高リスクだと気づいた

    由 @chiyuri1022 こないだ「昭和30年代は洗髪は5日に1回」って知って驚いたんだけど 祖母の話を聞いてちょっと納得した 祖母は「髪を洗って凍死した人がいる」「なるべく髪を濡らすのは避けろ」と言われ育ったらしい 確かにタオルないドライヤーない暖房ない湯冷めしまくりの時代、髪を濡らすのって高リスクだったんだ 2024-02-25 14:47:45 由 @chiyuri1022 「髪洗って死んだ」はほんとか分からないけど、髪を濡らしっぱなしにして身体を壊した人は実際よく出たんだろうし「やたら髪を洗うな濡らすな」と経験から学習したんだな それから家風呂の設備が整うにつれてシャンプーの花王などが「回数増やしましょう!」呼びかけて月1回→5日1回→1日1回になったと 2024-02-25 15:20:26

    昭和30年代は髪を5日に1回しか洗わないと聞いて驚いたが、ドライヤーも暖房も無い時代に髪を濡らすのは高リスクだと気づいた
    hiro_curry
    hiro_curry 2024/02/26
    「古典的なシャンプーは洗浄力が強すぎる」って以前美容師に言われたのも、数日に一回洗う前提の設計だったからかな。今はモデルチェンジでマイルドになってそう。