タグ

2005年9月22日のブックマーク (12件)

  • 肌感覚としてのブロギングスパイラル - Thoughts and Notes from CA

    ダン・ギルモアの『ブログ 世界を変える個人メディア』を丁度読み始めたところ。下記のPhraseがすごく実感として納得できる出来事があったので、以下書きとめておく。 ブログ 世界を変える個人メディア 作者: ダン・ギルモア,平和博出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 2005/08/05メディア: 単行購入: 1人 クリック: 21回この商品を含むブログ (33件) を見る ・・・<中略>、ジャーナリズムが会話形式になった時、第一報とは飽くまで会話の糸口かもしれない。それに続く会話の中で、私たちを互いに啓発していく。誤った情報を訂正することもできるし、新たな事実や文脈も付け加えることも可能だ。 『ブログ 世界を変える個人メディア』 〜第1章 P.51〜 先日、「古い感覚を総動員した理論武装」というエントリーを梅田さんのブログにトラックバックしたところ、トラックバックが返されてきた。技術

    肌感覚としてのブロギングスパイラル - Thoughts and Notes from CA
    hiro_y
    hiro_y 2005/09/22
    情報公開→反応→受信→情報修正&新たな発信→反応…。
  • Life is beautiful: 「ビットの集まりを売る時代」の次に来るもの

    映像、音楽ゲーム、パソコンソフト、などさまざまなコンテンツをデジタルデータ(ビットの集まり)としてネットワークを介して流通することが可能になった現代において、「消費者のモラル」の低下を嘆く声や、不正コピーを防止する「DRM技術」の一層の進歩と標準化の必要性を訴える声をよく聞く。しかし、オープンソースやクリエイティブコモンズの発想、丸山茂雄氏が立ち上げた247MUSICなどを見ていると、コンテンツを作る側としても、そろそろ少し発想を変えてもの作りをしなければいけない時代が来ているのでは、と思えてくる。 「mF247を始めるにあたって」で丸山氏は「リスナーにとって音楽は〈作品〉ではなく〈情報〉として捉えられているのではないだろうか…(中略)…しかし、感動した人には大切な〈作品〉に昇華し、心に残るのである」という表現で、なぜユーザーはデジタルコンテンツを違法コピーするのか、しかし同時に、なぜ相

    hiro_y
    hiro_y 2005/09/22
    データに価値を上乗せすることで、商品ができる。何を上乗せするか、上乗せできるか。
  • 機器や設備の設計と人のこころ

    知人のところに泊まり、大船から東京に出ようとしたときのこと。東海道線のグリーンに乗ろうと、ホームのグリーン券発行機の前にたった。見ると、SUICAグリーン券と磁気グリーン券という二つの選択肢がある。磁気グリーン券というのは表現がいまひとつわかりにくいが、普通の切符のことらしい。SUICAにグリーン券情報が保存されるのは初めてみたので、それを購入してみることにした。この選択画面と路線の選択画面のどちらか先だったからよく覚えていないが、ともかく次に路線の選択をした。東海道線を選択した。それなのに次の目的地選択画面で品川や東京が表示されない。悩んだ。しかたなく近いところで大崎あたりを選ぶことにした。ともかくそれでSUICAにチャージされたらしい。 次に知人の番。磁気グリーン券の方を選択肢して路線を選択するも、目的地がみつからないらしい。それで路線選択と目的地選択の画面を何回か往復していた。 その

    機器や設備の設計と人のこころ
    hiro_y
    hiro_y 2005/09/22
    インタフェース設計はきちんとやるべき。その上で、それを補足できるような余裕のある社会が望ましいよな。
  • ブログという手段――「おばちゃんOL」がジャーナリストを目指す

    「ブログを使えば、私でもできるかもしれない」――サイトプロフィールに曰く「普通のおばちゃんOL」だった泉あいさん(38)は昨年末、ジャーナリストになろうと決意し、仕事を辞めた。 ライター経験、取材経験なし。読者をデスク代わりに、政治家やマスコミ、一般の人々に体当たり取材し、「Grip Blog~私が見た真実~」に毎日、記事をつづる。 “読者が決める”ブログ報道 泉さんの報道姿勢は独特だ。取材した内容や考えたことは、まるまるネットに公開。読者の声を聞きながら方向性を決めていく。「上司も先輩もいないから、取材のやり方も分からない。読者にデスクになってもらうしかなかった」と泉さんは話す。 この手法は思わぬ反響を生んだ。「既存のメディアは、取材した内容の一部だけを都合良く切り取ることがあるが、ここは違うんですね」と、好意的な意見が寄せられたのだ。「こういう形でやっていくのもアリなんだ」――自信をも

    ブログという手段――「おばちゃんOL」がジャーナリストを目指す
    hiro_y
    hiro_y 2005/09/22
    メディアはそもそも主観的なもの。それをあたかも客観であるかのように装うのは、あまり感心しない。
  • Rubyソースコード完全解説

    書籍『Rubyソースコード完全解説』はインプレスダイレクトで御予約・御購入いただけます。 書籍紹介ページ: http://direct.ips.co.jp/directsys/go_x_TempChoice.cfm?sh_id=EE0040&spm_id=1&GM_ID=1721 HTML 版 『Rubyソースコード完全解説』の文を HTML 形式で無償公開しています。 (2004-02-17) 全章を公開しました。 初校の修正を紙上で行ってしまったたため、現在公開しているのは初校段階の原稿です。 従って書籍では修正されているところがまだ修正されていない場合があります。 順番に修正していくつもりではいますが、いつ修正できるとは断言できません。 予め御了承願います。 なお、その逆に一部の章が出版時より新しい場合もあります。 オンラインで閲覧 tar.gz 形式でダウンロード zip 形式で

    hiro_y
    hiro_y 2005/09/22
    書籍『Rubyソースコード完全解説』のオンライン版。目を通してみようか。
  • 現場指向のレプリケーション詳説

    この文書は、技術評論社刊『WEB+DB PRESS Vol.22』に執筆した記事を技術評論社の 許可を得てWWWで公開しているものです。 このWWW版は校正前の原稿を元にしている点、WWW公開後に必要があれば修正する点で、雑誌版の文章とは異なる部分があります。また、図表も雑誌版とは異なります。 予めご了承ください。 また、この文章が対象しているのはMySQL 4.0系なので、最新のリリース版と比べると説明不足な点などが多々あると思います。 レプリケーションの基をおさえるには、この文書はまだ有益だと思いますが、設定レベルの説明は最新のドキュメントを参照するようにしてください。

    hiro_y
    hiro_y 2005/09/22
    MySQLのレプリケーション設定・構築方法。
  • IDDヲヤレルノ.DOC 20050616

    http://tedlab.mit.edu/~dr/Lens/usage.html 応募→宣伝になるのが、なかなか面白い。 JSFを使うべきかなぁ… サンプル作りました。 入出力用のJavaBeanについて その1 入力用のJavaBeanと出力用のJavaBeanは別々に作る。 出力用のJavaBeanは画面ごとに作る。 入力用のJavaBeanは業務ロジックごとに作る。 入力用のJavaBeanはインターフェースと実装に分けて作る。 画面Aが業務ロジックfooと業務ロジックbarの入力になりうる場合、画面Aに紐付く出力用JavaBeanは、業務ロジックfoo、barの入力用JavaBeanインターフェースを実装する。 出力用JavaBeanは決められた属性名(viewとか)とforward名でHttpServletRequestに突っ込んでおく。 入力エラー時の画面再表示がめんどくさい

    IDDヲヤレルノ.DOC 20050616
    hiro_y
    hiro_y 2005/09/22
    Strutsを使用する際のメモ。
  • 一撃必殺JavaScript日本語リファレンス

    更新情報はTwitterで行っています。 古い記事に関しては以前の文章データのページを参照してください。 このページへのリンクは自由です。断りのメールは不要です。また、雑誌や書籍にURLおよび画面スナップを掲載する場合も無断で載せてかまいません。 苦情・文句・ご意見のメールはopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでお願いします。

    hiro_y
    hiro_y 2005/09/22
    いざと言う場合のリファレンス。
  • Internet Explorer (Windows) CSSバグリスト

    ここにはWindows版Internet Explorer4.0以降(WinIE)のCSS/DOM実装バグの一覧があります。以下のリストからそれぞれのバグの詳細を見ることができます。 WinIEのCSS実装 WinIE6.0以降に「DOCTYPEスイッチ」が実装されています。DOCTYPE宣言により、W3Cが策定したCSS仕様に従う「標準モード」か、過去のUAに実装されていたCSS仕様に従う「互換モード」で解析・描画が行われます。 DOCTYPE宣言なし: 互換モード HTML3.2以前: 互換モード HTML4 Transtional/Frameset(システム識別子なし): 互換モード HTML4 Transtional/Frameset(システム識別子あり): 標準モード HTML4 Strict: 標準モード XHTML(XML宣言なし): 標準モード XHTML(XML宣言あり)

    hiro_y
    hiro_y 2005/09/22
    IE7でまともになるのだろうか。IEをターゲットにしたWebアプリを構築すると激しく悩まされる。
  • JIU The Java Imaging Utilities An image processing library

    Nice 1 Bedroom, Quiet, Just Renovated, Furnished, With 2 Lovely Terraces

    hiro_y
    hiro_y 2005/09/22
    画像を扱うためのライブラリ。
  • はてな技術発表会日記 - 機能変更、お知らせなど

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    はてな技術発表会日記 - 機能変更、お知らせなど
    hiro_y
    hiro_y 2005/09/22
    はてなで行われている勉強会の動画公開。うちの会社でもこういう試みはやっていきたいなぁ。>勉強会
  • Ajax時代の開発者は大変だ / ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研

    Ajaxを使った日語IMEを作った工藤拓さんが、今度は手書き文字認識を発表されました。日語IMEがなくても日本語入力ができるようになったと思ったら、キーボードまで不要になってしまいました。これで、海外のネットカフェからもウェブログが更新できますね:-) 「今回はサーバサイドでがんばってみた」と書かれているように、複雑なことをしているわりにはレスポンスが良好で、とてもよくできています。Ajax IMEその後にも書かれていますが、Ajaxなアプリケーションをユーザにストレスを感じさせずに使ってもらうには、サーバサイドでの工夫が大切です。工藤さんの作品は、そのあたりによく気を配っていると思います。 他の著名なAjaxアプリを見てみても、Google Suggestでは、検索結果ではなくキーワードの候補を数個リストアップするだけにとどめることで、キー入力の速度に追従しています。Yahoo!

    hiro_y
    hiro_y 2005/09/22
    開発コストが増大することは避けられない。それを理解してくれるクライアントがどれだけいるかしら。