タグ

2006年2月13日のブックマーク (18件)

  • 『New スーパーマリオブラザーズ』ニンテンドーDSで最新作が遊べる!!

    ●おなじみのキャラクターが続々登場!! ファミコンでの記録的な大ヒット以来、キラーソフトとしてつねに任天堂の新ハードを牽引してきた、『スーパーマリオ』シリーズ。その最新作が、満を持してニンテンドーDSで登場だっ! シリーズとしては、久しぶりの横スクロール型2Dアクションとなる作。その一方、キャラクターは3Dで表現されている。これにより、従来の2D版『マリオ』にはなかった、多彩なアクションが可能になった!!

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    任天堂ってキラーソフトの投入の仕方がうまいよな…。
  • RSSリーダーのクローラーが提供すべき User-Agent の値 : 管理人@Yoski

    ブラウザで使える RSS リーダーが増えてきました。 ブラウザで使える(いわゆる Web 型と呼ばれる)RSS リーダーは、複数人で共有して使われるため、RSS フィード提供者からしてみれば「何人の人に読まれているか分からない」といった問題点があります。 そこで、ひそかに進められている(というか、もう公然のルール)になっているのが「クローラーの User-Agent に 購読者数を送信する」というものです。 Web 型 RSS リーダーからのアクセスについては、この「User-Agent」に含まれている情報を見ることで、その先何人の人に購読されているかというのが簡単に把握できるようになっています。 ある意味、これは「RSS 配信者に知る権利がある」情報だと思いますので、これからも対応が進められるといいなぁ、と思います。 ということで、Web 型 RSS リーダーの User-Agent 一

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    RSSリーダーのクローラーのUser-Agentは購読者数を含んでいるらしい。
  • yohgaki's blog - addslashesによるエスケープ処理は止めましょう

    (Last Updated On: 2018年8月13日)追記:PHPエスケープ関連の検索でこのエントリを参照されたと思います。PHPでのエスケープ全般については以下のエントリを参照してください。 PHP文字列のエスケープ セキュリティmemoにaddslashesよるエスケープ処理でSQLインジェクションが可能なるという記事を見つけました。 私のセミナーを聞いたことがある方は「addslashesによるエスケープ処理は止めましょう」と言っていた事を覚えているでしょうか? mysql_real_escape_string()やpg_escape_string()等のデータベース専用のエスケープ関数を使いましょう、とも話しています。 ちなみにSQLiteを使っている場合はaddslashesでエスケープ処理はNGです。もっと根的に間違っています。SQLiteではMS SQL Server,

    yohgaki's blog - addslashesによるエスケープ処理は止めましょう
    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    各DB用のエスケープ関数を使うこと。addslashesはダメ。
  • Debian GNU/Linux スレッドテンプレ

    This domain may be for sale!

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    Debianスレッドのテンプレ。非常によくまとまっている。
  • 「仕事でオープンソース・ソフトを開発したければ有名人になれ」,Seasar2開発者のひが氏

    仕事でオープンソース・ソフトを開発したければ有名人になれ」,Seasar2開発者のひが氏 Developers Summit 2006(デブサミ2006)より 「仕事時間内のオープンソース活動を認めてもらうには,プロダクトと自分自身の知名度をアップしなければならない」。国産のDI(Dependency Injection)コンテナであるSeasar2のチーフ・コミッタであり,電通国際情報サービスに勤務するひがやすを氏は2006年2月10日,東京・目黒で開催された開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2006(デブサミ2006)」の講演でこう語った。同氏は,自分自身が“有名人”になることで「仕事時間の3分の1はオープンソース活動をしていいと認めてもらえるようになった」という。 ひが氏によると,オープンソース・ソフトの開発者に共通した悩みは「開発の時間が取れないこと」

    「仕事でオープンソース・ソフトを開発したければ有名人になれ」,Seasar2開発者のひが氏
    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    知名度を上げることで、所属会社にもメリットが生まれるように。
  • なぜ tar gzip はよくないか?

    4. なぜ tar+gzip はよくないか?afio は cpio に似たコマンドです。Debian などの Linux の主要 なディストリビューションには afio のパッケージがあると思い ますが、ない場合は ソース (日のミラーでは こっち) を持ってきて make しましょう。いや、 すでにパッケージがあっても、2.4.4 より古いのだと、後述のハードリンクの bug が あるので、最新を使いましょう。afio の特長は「gzip と組み合わせて、圧縮してバックアップを 取れる」という点です。メディアのほうで圧縮をサポートしていない限り、dump は これができませんよね。「まてまて、tar だって gzip で圧縮バックアップできるじゃないか」 という声は当然予期されます。筆者は tar+gzip でのバックアップはお勧めしません。 以下実例をあげて理由を書きます。 % cd

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    tar+gzipだと、破損した部分以降のデータが復旧不能になってしまう。
  • 「『単調な仕事を自動化したい』という“態度”が技術者には必須」,永和システムマネジメント角谷氏 | 日経 xTECH(クロステック)

    「『単調な仕事を自動化したい』という“態度”が技術者には必須」,永和システムマネジメント角谷氏 Developers Summit 2006(デブサミ2006) 「キー入力がやたら速かったり,記憶力がよかったり,機械的な作業を間違わずにできたりすることは,優秀な技術者になるのを妨げるかもしれない」。永和システムマネジメントの角谷信太郎氏は2006年2月10日,東京・目黒で開催された開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2006(デブサミ2006)」の講演でこう語った。技術者には,単調な仕事をコンピュータにより自動化する「プロジェクト・オートメーション(PA)」の考え方が必須だという。 角谷氏は,オブジェクト指向やソフトウエア設計に造詣の深かった故 石井勝氏が,技術者の必須項目として挙げていた2項目をまず紹介。石井氏が挙げる「同じことを2度しない(Only and O

    「『単調な仕事を自動化したい』という“態度”が技術者には必須」,永和システムマネジメント角谷氏 | 日経 xTECH(クロステック)
    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    「同じことを2度しない」、「必ずやる作業は自動化できないかと考える」。ただし、「自動化はやりすぎるときりがないため,深追いは禁物」
  • コラムニスト宣言 - 偉愚庵亭憮録

    忙しい。 毎月のことだが、ほとんどすべての仕事が最初の一週間に集中している。今日一日がんばったら、2~3日ぼんやりして、それから先のことを考えることにしよう。 ところで、朝日新聞がやっている「ジャーナリスト宣言。」キャンペーンって、ちょっと変だよね。 朝日新聞のご案内ページ 「言葉は感情的で、残酷で、ときに無力だ。それでも私たちは信じている、言葉のチカラを。ジャーナリスト宣言。朝日新聞」 あれのCMをテレビで見ると、微妙にはずかしい気持ちになる。 なぜなんだろう? おそらく、朝日新聞社自身が、自分たちの「言葉のチカラ」を信じていないように見えるところがイタイのだと思う。 なにより、「言葉のチカラ」と、「力」をカタカナ表記にしているところがよろしくない。コピーライターの心のふるえが露呈している、というのか、斜に構えている感じがするわけだ。 「それでも私たちは信じている、言葉の力を」 と言い切

    コラムニスト宣言 - 偉愚庵亭憮録
    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    朝日新聞のジャーナリスト宣言について。「言葉を信じることより、言葉のうさんくささを自覚して、常に自らをいましめることが、ジャーナリストたる者が持つべき心構えの第一条」
  • PHPでaddslashes()でエスケープしてもSQLインジェクションな穴

    ■data uri変換機 これはそそります。なるほどぉ。 data:text/html;charset=utf-8;base64,aHR0cDovL2xhLm1hLmxhL21pc2MvanMvZGF0YS5odG1s ■FirefoxでWindowsのクリップボードに値を設定する方法 上を踏まえて。 http://la.ma.la/misc/js/setclipboard_for_firefox.html http://la.ma.la/misc/js/setclipboard.txt Opera8.5でもいけてる気がします。 外部のサーバを利用せずにHTML単体でいけているのは、dataスキームが有効だからですね。IE7ではまだdataスキームって有効じゃないのでしたっけ? え?オーバーフローするかって?しないでしょ(笑) Firefoxでテキストをクリップボードにコピーする方法::最

    PHPでaddslashes()でエスケープしてもSQLインジェクションな穴
    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    SQLのパラメータのエスケープ処理について。
  • ITmedia News:ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ (1/3)

    既存の人気サービスに、デザインも機能もよく似ているサービスが最近、次々に登場している。似せた側は「既存サービスと同じデザインの方が使いやすい」と主張。模倣された側は法的手段に訴えることもなく、事実上黙認する場合がほとんど。背景には、ネットサービスで模倣は“お互い様”という暗黙の了解もありそうだ。 「ちょっと似すぎでは」――ライブドアが2月8日に公開したQ&Aサービス「livedoor knowledge」が、一部ネットユーザーの驚きと反発を買った。デザインが米Yahoo!のQ&Aサービス「Yahoo! Answers」にそっくりだったためだ。 livedoor knowledgeのデザインについてライブドアは「先行他社の似たサービスを研究し、ユーザーの視点から見て『良い』と思った部分は踏襲した」と、他社サービスを真似たことを認めている。 同社はSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)や

    ITmedia News:ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ (1/3)
    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    デザインとインタフェースは違うものだと思うけど。
  • RSS コンテクスト広告がダメな理由

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    定期的に購読しているような読者が広告をクリックするかどうか。
  • お茶碗進化…お米も炊ける?!

    真新しいドジャーブルーのユニホームに袖を通した大谷が、大リーグ7年目のシーズンで上々のスタートを切った。過去11年で10度の地区優勝を誇る名門の強力打線に名を連ね、2安打1打点。開幕戦を勝利で飾り、「勝てたのがよかった。終盤で逆転できる、というのが強いチーム」と新しい仲…

    お茶碗進化…お米も炊ける?!
    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    電子レンジ15分でご飯が炊ける茶碗。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    Firefoxの開発の歴史、翻訳。
  • GoogleがOSに進出?

    Googleが今度はデスクトップOSの提供を計画している―。こんなニュースが伝えられた。しかも、ベースはLinuxディストリビューションという。当ならば、長らくデスクトップ分野への進出を狙ってきたLinux陣営にとって大きなインパクトを与えるだけでなく、デスクトップでの覇権争いを左右する可能性もある。 1月31日、英IT専門サイトの『The Register』は「Google at work on desktop Linux」というタイトルで、Googleが社内OSとして「Goobuntu」というLinux OSを開発・利用していると報じた。同サイトによると、Googleの広報担当者はGoobuntuの存在を認めたが、プロジェクトの目的や外部に提供する計画があるかについては、コメントを避けたという。また、Ubuntuのサポートを担当する英Canonicalもこれを認めている。 Goog

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    Google OSに関する噂まとめ。Goobuntu、見てみたいけど。
  • Flash vs. Ajax

    Flash vs. Ajax January 2009 Update This article was orginally written in 2005, and is now quite a bit out of date. In 2008, I was asked by Web Designer Magazine to write an sequel, which they ended up using as their cover story for issue 146. Unfortunately, the new article is not available online, but copies may be purchased here. Macromedia and the "AJAX Movement" In early July, I attended the Fl

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    FlashとAjaxの比較。長所/短所を見極めて使うことが大切。
  • 2006-02-13

    お待たせしました。日が変わって月曜日になってしまいましたが、3.1.0をリリースします。 いつもどおりプロジェクトサイトからダウンロードできますので、ぜひお試しください。今回の変更内容は以下の通りです。 componentクラスのファイル命名規則をPEAR準拠を標準とした(今までのものも使用可能) generatorをCLI版以外で動作させたときの表示を改善 FlexyViewを統合 フィルターをREQUEST_METHODによって発動する/しないをきりかえれるようにした maple.iniにフィルターを登録する時に別名をつけて同じフィルターを複数登録可にした テンプレートおよび設定ファイルをEUC-JP化し、文字コード設定を全てEUC-JP統一状態にした FileUploadを大西さん作FileUpload2に置換え exampleを3.1.0での変更に合わせて変更した generato

    2006-02-13
    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    Maple 3.1.0リリース。FlexyViewが使えるように。
  • 1GServers.com :: 1G/10G/20G High Bandwidth Dedicated Servers

    High performance bare metal dedicated servers, with a network to match All servers include unshared 1Gbps, 10Gbps or 20Gbps ports Auto Deploy Servers Customize A Server High Bandwidth 10/20Gbps Unmetered Servers Unlock the potential of your online presence with our state-of-the-art dedicated server hosting services. 1GServers provides a high-performing, and robust environment for your data, accele

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    月500円のレンタルサーバ。Perl/PHP/Ruby/Python/MySQL/PostgreSQLに対応。
  • オメガギーク | lighttpd for Windowsを動かしてみました

    Windows用のlighttpdがKevin Worthingtonからダウンロードできます。 なおIndex of /cygwin/packages/lighttpdからはCygwinがインストールされている環境用のligttpdがダウンロードできますが、Kevin Worthingtonからダウンロードできるものは最小限のCygwin関係のファイルを含んでいますのでCygwinをインストールしていない場合はこちらを使うことになります。 インストーラ付きですので指示に従えば簡単にインストールできます。起動してhttp://localhost/にアクセスするとちゃんとindex.htmlを見ることができました(WindowsXP Proで試しました)。 そのままではcgiを実行できませんが、話題のWebサーバ「lighttpd」を使うには − @ITを参考にlighttpd.confの

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/13
    lighttpd for Windowsというのがあるらしい。Cygwin関連のファイルを内包。