タグ

2006年8月14日のブックマーク (8件)

  • 「PCをはるかに超えるトラフィックを持つケータイの世界」DeNA守安氏

    株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)は設立当初には独立系オークションサイトとして知られていましたが、今ではモバイル事業にも参入し、eコマース領域での多角化を目指している企業です。今回は、DeNAのモバイル事業を推進する取締役モバイル事業部長の守安功氏の話を伺います。 ■ PCオークションからケータイ・オークション ―まず自己紹介をお願いいたします。 守安氏 はじめに会社の説明をさせてください。DeNAは1999年に設立したeコマースのエキスパート企業です。最初はC2C(消費者間ビジネス)のオークションサイトであるビッダーズの運営からはじめましたが、2004年3月からはケータイ向けのサービスに進出しました。 ―ケータイ向けのはじめのサービスは? 守安氏 モバオクというサービスです。その名のとおり、モバイル上でのオークションサービスです。われわれはケータイ・オークションと呼んでいます。会員数

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/14
    「PCのWebのサービス提供者は、ケータイではなかなか成功できない。」
  • ついにミクシィが9月14日に東証マザーズ上場 - CNET Japan

    ミクシィは8月14日、東京証券取引所マザーズ市場に新規上場を申請し承認された。上場予定日は9月14日で、証券コードは2121。 これまで、「株式の公開・上場の準備を進めている」と公言してきた同社だが、いよいよその上場が現実となった。 上場にともない、4500株を公募し、2100株を売り出す(オーバーアロットメントは500株)。公募・売り出し価格の仮条件は8月25日に決定され、ブックビルディング期間は8月29日から9月4日までとなっている。公募・売り出し価格の決定日は9月5日。主幹事証券会社は大和証券エスエムビーシー。 ミクシィは1999年に有限会社イー・マーキュリーとして設立された。代表取締役の笠原健治氏が大学在学中に提供開始した求人情報サイト「Find Job!」を運営する。2000年10月には株式会社化し、2001年にプレスリリース配信代行サイト「@Press」の運営を開始(2005年

    ついにミクシィが9月14日に東証マザーズ上場 - CNET Japan
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/14
    東証マザーズに上場、4500株を公募。
  • HomePage - Kwiki

    Elixus.org : News, Informations et Actualités est un magazine participatif sur lequels les meilleurs auteurs viennent diffuser leurs informations.

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/14
    ローカル環境にリポジトリのミラーを作成、後で一括コミットできる。
  • [PHPウォッチ]第29回 深刻なセキュリティ関連の問題を修正したPHP 4.4.3リリース

    PHP 4.4.3が8月3日に正式リリースされた。深刻なセキュリティ上の問題の修正が含まれており,PHP 4系のユーザーは早期に更新することが望まれる。また,7月11日にリリースされたZend Frameworkの最新版0.1.5,8月19日に開催される「PHPカンファレンス2006」の情報も紹介する。 PHPリリース関連情報 深刻なセキュリティ上の問題を修正したPHP 4.4.3リリース 稿でも数回にわたり紹介してきたPHP 4.4.3が,8月3日正式公開された。バージョンでは,PHP 4.4.2のリリース以降に見つかった約20件の問題が修正されている。また,付属するPerl互換の正規表現ライブラリPCREのバージョンが6.6に 更新されている。 修正された問題の中には,深刻なセキュリティ上の問題の修正が含まれており,PHP 4系のユーザーは早期に更新することが望まれる。 バージョ

    [PHPウォッチ]第29回 深刻なセキュリティ関連の問題を修正したPHP 4.4.3リリース
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/14
    PHP 4.4.2のunset関数のバグについて、Zend_Cacheの使用例。
  • http://tdiary.ishinao.net/20060814.html

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/14
    Zend_Db_Table、テーブル定義を記述。
  • Kazuho@Cybozu Labs ウェブサイトの UI を自動的に日本語化するサービス

    « Collatz 予想 | メイン | Japanize - 疑問への回答と、これからのこと » 2006年08月14日 ウェブサイトの UI を自動的に日語化するサービス 転職して1周年ということで、外国語のウェブサイトの UI を日語化するサービスを作ってみました。 Japanize は、外国語のウェブサイトを日語化するサービスです。Mozilla Firefox のエクステンションをインストールするだけで、いままで英語だったウェブサイトが日語で表示されるようになります。翻訳データは、 wiki ライクなサービスによって共有・拡張されます。 ホームページに Mozilla Firefox でアクセスして Firefox Extension をインストールするだけで、Google Calendar や YouTube といった英語サイトの UI が、日語に自動変換されるように

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/14
    webサイト翻訳、Palm OSのローカライズの仕組みを応用。
  • サイボウズ株式会社

    サイボウズはクラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを軸に、社会のチームワーク向上を支援しています。

    サイボウズ株式会社
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/14
    「DBMS と製品との中間に位置する永続化レイヤーにて PHP4 のオブジェクト生成速度がネック」→「ほぼ全てのデータベースアクセスについて、直接クエリを生成するスタンスを採用」
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (9) みんなの力を借りて何か作ってみない? - Cambrian House | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    クラウドソーシングという考え方 クラウドソーシング(Crowdsourcing)という言葉を知っていますか? 2006年6月号のWired誌に登場したこの言葉。意味はアウトソーシングと少し似ていますが、ビジネスモデルとして全く新しい意味を持っていると考えられています。 アウトソーシングの場合、社外ではあるもののプロと呼ばれる人たちを雇うというケースが多いですが、クラウドソーシングは低賃金もしくは無償でプロジェクトに参加してくれる人を集めます。しかもその多くはフルタイムではなく、余暇を利用して作業を行うという人たちが多いと言われています。今までプロと呼ばれている人たちが集まってプロジェクトが進行していたわけですが、クラウドソーシングは不特定多数の群集(Crowd)が自分たちができるパーツを持ち寄って組み立てていくわけです。 以前からソフトウェア開発ではオープンソースという名称でクラウドソーシ

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/14
    「ブレインストーミングからプロダクトの完成まで、クラウドソーシングできるサービス」