タグ

2006年9月22日のブックマーク (18件)

  • ディプロ2006-8 - インターネットの激安労働者

    2019年4月と2021年10月の2度のクーデターのあと軍事政権を分かち合ってきた国軍と民兵団が、2023年4月15日に決裂して戦闘を始め、スーダンは内戦に突入した。遠因は19世紀のエジプトによる征服以来の首都と地方の格差と、国として統一性を考えない統治にある。エジプト、ロシア、アラブ首 (...) →

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/22
    Amazon、Mターク、「人間は数あるプロセッサのひとつ」
  • Ethna - PHPウェブアプリケーションフレームワーク

    はてな認証を使う 株式会社はてなが提供しているはてな認証APIをEthnaの上で使ってみます。 はてなのアカウントを持っている人だけがアクセスできるようにする。 はてなアカウントをとる。APIの設定を行う。 http://auth.hatena.ne.jp/help/apiを参考にしてAPI_KEYと秘密鍵を発行してください。APIキーと秘密鍵はAuth_Hatenaクラスで必要になります。コールバックURLはアプリケーションのLoginアクションを呼ぶようにしてください。今回の場合 http://example.com/hoge/huga/index.php?act=login のような感じです。 必要なライブラリのインストール はてな認証を利用するには、Auth_HatenaとAuth_Hatenaの上で利用されるJsphonが必要です。libフォルダの下など、include_

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/22
    Ethna + はてな認証。
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:Lingr and Comet - 技術解説編

    さて、お待たせしました。いよいよCometとLingrについての技術解説です。 ■Comet解説 さて、まずはCometとは何で、どういう背景によって生まれたのか、についての解説から始めます。 まず前提として、Webアプリケーションにおいては、通信開始のトリガーは常にクライアント側が握っています。つまりURLを入力したりボタンをクリックしたときなどに通信が発生することになるわけですが、このようなアーキテクチャは、サーバ側で発生した変化をリアルタイムにクライアント側に通知することが原理的にできないことを意味します。 チャット・アプリケーションでは、複数のユーザから不定期にメッセージが送信され、それが他の参加者に一斉に配信されなければなりません。しかし、メッセージを受け取ったサーバ側では、それをクライアントに即座にプッシュで通知する方法がないのです。 そのため、一定期間ごとにブラウザがサーバに

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/22
    サーバにJetty6を使用、Cometの解説。
  • Jetty 6.0 Continuations、まとめ - FAX

    Jetty 6.0 Continuations、まとめ 技術 Jetty 6 Continuations(継続) - Ajax対応! このエントリは、上記エントリのまとめだ。私の思う要点は、以下2点。 クライアントのリアルタイムの更新を行う、大規模アプリケーションの作成には工夫がいる。 Gregさんの問題定義と解決が正しいとすると、Javaだけでなく、他の言語にも応用ができる。 JettyはAjaxアプリケーション向けに、JSP抜きの構成を提供している。 これは、先日の「エンタープライズAjaxアーキテクチャ」に対応する。EJBも、JSPも捨て、J2EEはサーブレットのみの時代まで戻るということだ。 問題とJettyの解決策 従来のモデル 1ユーザー(コネクション)あたり、1スレッド。 非常に活動的なコネクションを使うアプリケーションなら効率的。 実際は、そのようなアプリケーションは少ない

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/22
    Jetty6、仕組み。
  • Jetty 6 Continuations - Ajax対応! - FAX

    Jetty 6 Continuations - Ajax対応! 翻訳 (via こんな毎日・・・) 原文:Jetty 6.0 Continuations - AJAX Ready! 著者:Greg Wilkins Jetty 6.0.0 alpha 3がリリースされました! サーブレット2.4のサーバが400kのjarと、たった140kの依存ライブラリに収まっています。(さらにJSPが必要な場合でも、たった2.6Mです!!)。 小さくて、速くて、簡潔で魅力的な点は全く損なわずに、スケーラブルなAJAXアプリケーションを構築するための、Continuationsと言う新機能をJetty6はサポートしました。Continuationsは、スレッドを使わずに非同期イベントの待機を実現します。 コネクション単位スレッド スケーラブルなサーブレットサーバを構築する上で、主要な課題の1つにスレッドとコ

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/22
    Jetty6について。
  • IT戦記 - [javascript] Plain Old JavaScript Prototypes (普通の JavaScript も使えるようにしよう)

    Prototype.js や MochiKit や jQuery や dojo こういう便利なライブラリがたくさん出てきてとても便利になりました。 でもそのライブラリ当に必要? たしかに、グループワーキングを行うにはこれらのライブラリは必須だと思います。 でも、ちょいスクリプトを作るのに .bind(this) や $ や each や Event.observe が必要でしょうか。 いささかオーバスペックな気がします。 実際に「このツール Prototype.js 必須かよ。こっちは MochiKit で作ってるのにぃ」とかってことも多々あります。 あれを使うためにあれとこれを読み込んで、これを使うためにこれも必要だな。こんな感じだとサイトはどんどん重いものになってしまします。。。orz そこで、原点回帰です。 ちょっとしたツールでライブラリ使うのはやめようよ!何も使わなくても Jav

    IT戦記 - [javascript] Plain Old JavaScript Prototypes (普通の JavaScript も使えるようにしよう)
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/22
    ライブラリを無闇に使わないこと。
  • fixture.jp/blog - Googleカレンダーを携帯で見る方法:補足

    ■ たたみラボ: Googleカレンダーを携帯で見る方法 で紹介されているGoogle Calendarの使い方がすごい!と思ったのですが、 カレンダーを公開にしなくても携帯から見ることができる方法を発見。 Gcalの設定画面で、携帯から見たいカレンダーの名前をクリックし、一番下に出てくる「Private Address:」の中の「HTML」ボタンをクリックします。(※参考画像) そして出てきたURLをクリック、移動後のカレンダーページの右上のタブから「Agenda」を選択。そのページのURLを携帯に送れば、見れます。 原理としては、「Calendar Address:」というのは公開しているカレンダーのための一元的なURLで、「Private Address:」の方はそこにランダムな文字列を付加して認証不要の参照ができるようにしたもの、ということかな。 This is the priv

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/22
    非公開のGoogle Calendarを携帯で見る。
  • 仮想CD・DVDドライブ作成ソフト「Alcohol 52%」が無料化 - GIGAZINE

    CDやDVDから仮想イメージ(独自形式かCCD形式)を作成して、いろいろエミュレートしながらマウントすることができる「Alcohol 52%」の無料版がダウンロード可能になりました。同種のDaemon Toolsより高機能で、ちゃんと最初から日語化されてます。仮想ドライブとイメージ作成がこのソフト1つで済むのでラクチンです。7.44ユーロ、1111円ぐらいだったものが無料。 マウントできる形式はmds、ccd、cue、iso、bwt、cdi、nrg、pdiの各イメージ形式。ほとんど全部です。ダウンロードは以下のサイトから可能です。 というわけで、実際にインストールして使ってみました。 Alcohol 52% Free Edition 今までは30日間体験版しかなかったのに、ちゃんと一番下に無料版へのリンクが確かにできてますね。 Alcohol Soft trial version dow

    仮想CD・DVDドライブ作成ソフト「Alcohol 52%」が無料化 - GIGAZINE
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/22
    仮想ドライブソフト、「Alcohol 52%」の紹介。
  • 2.0時代の解釈される物語: - CNET Japan

    ■ バラエティー番組で起きている情報の連鎖 キッズステーションの稲垣さんとこのあいだお会いしました。スーパーダッシュ文庫でわたしの担当編集だった稲垣さんは、現在、『ギャグマンガ日和』のプロデューサーをしているそうです。彼はわたしに言いました。 「桜坂さんは見たことないかもしれませんけど……」 「そんなことないです。見ましたよ。YouTubeで」 そうです。わたしは、この作品をYouTubeで見ていたのです。(ごめんなさい) Web 2.0(笑)時代の広告学の第1回におもしろいエントリーがあります。TVはつまらないのにTV番組の1シーンをYouTubeで見ている状況が発生している、というのです。この現象はわたしにもあてはまり、TV番組はほとんど見ないのに、はてなの「YouTubeの注目エントリー」を毎日チェックしています。YouTubeというフィルタを通すことによって、TV番組がおもしろ

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/22
    「分断や解釈を嫌うコンテンツは、ネット上にあっても存在しないのと一緒」
  • Execute Query

    Execute Query now on Google Groups We have set up Execute Query on Google Groups to consolidate queries and issues as well as provide an indexed support forum and mailing list. Please visit us at http://groups.google.com/group/executequery. You can also continue to log your issues and requests directly here or from the feedback option in the application help menu. Latest Version Execute Query v4.4

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/22
    JDBC経由でDBのデータを扱うことができる。
  • プログラミングと開発者のためのCodeZine:AJAXとDojoとStrutsを組み合わせWebページを高速化する(Ajax, Dojo, Struts)

    去る8月30日(土曜日)、ライトウェイトプログラミング言語(Lightweight programming Language)の総合カンファレンス「LL Future」が、なかのZERO(中野区もみじ山文化センター)大ホールで開催された。当日は前線の影響で時おり豪雨に見舞われる中、さまざまな言語のユーザーや開発者など千人近くが集まった。

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/22
    Struts + Dojo。
  • アメリカ政府、YouTubeを使って麻薬撲滅運動

    米国国立麻薬管理局(White House Office of National Drug Control Policy: ONDCP)が麻薬撲滅運動のムービーをYouTubeに掲載を開始したそうです。政府機関としては初のYouTubeの利用と言うことになります。やってくれる、という感じがします。さすがアメリカ。 既に掲載されており、以下のアドレスからどんなムービーなのか確認できます。 The Office of National Drug Control Policy https://www.youtube.com/ONDCP 米国国立麻薬管理局によるプレスリリースはこちら。 White House Anti-Drug Office Begins Posting Videos on YouTube リリースによると、この試みは麻薬撲滅運動にとってYouTubeのようなユーザー数が多く注目

    アメリカ政府、YouTubeを使って麻薬撲滅運動
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/22
    合衆国政府がYouTubeを麻薬撲滅運動に利用。
  • javascript - prototype HateBJSON : 404 Blog Not Found

    2006年09月22日06:00 カテゴリLightweight Languages javascript - prototype HateBJSON これでやっと fetch4js みたいな力技を使わずに、Javascriptのみではてブのデータを再利用できますね。 はてなブックマークエントリー情報取得APIとは - はてなダイアリー http://b.hatena.ne.jp/entry/json/任意のURL*1 を GET リクエストで送信することにより、JSON 形式でデータを取得することができます。 というわけで、はてブのJSONを取ってくるPrototypeを。 基的な使い方はこんな感じ。 var hatebjson = new HateBJSON('parse_hatebjson'); function parse_hatebjson(json){ // ここでjsonを

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/22
    はてなブックマークの情報を取得。
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/22
    Amritaの作者でもあるessaさん。テンプレートエンジンについての考え方。
  • 最速インターフェース研究会 :: SafariのAjaxの文字化けをクライアント側だけで対応するバッドノウハウ

    SafariでXMLHttpRequestのresponseTextが文字化けするという話。 http://blog.33rpm.jp/garbled-on-safari.html 最近のバージョンだとcontent-typeがちゃんとしてれば化けなかったような記憶があるけど、まあともかくとして、Safariで文字化けするのはJavaScript側だけで対処することができたりする。 http://kawa.at.webry.info/200511/article_9.html これ読んでほんとかよ、って感じだったんだけど案外役に立った。livedoor Readerで使われてたり。 実際に使われてるコードはこんなの。 if(browser.isKHTML){ ajax.filter.add(function(t){ var esc = escape(t); return(esc.index

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/22
    Safariの文字化け対策。
  • Color extract: Extracts the most common colors used in images - PHP Classes

    This class can be used to extract the most common colors used in images. It can open an image file in the GIF, JPEG or PNG format. Then it traverses the image and returns an array with the most used color tones. An image may be made of dots of many colors. Finding which colors are most frequently used in an image, is relatively easy. It is a matter of building an histogram. However, if you want to

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/22
    画像から色を抽出するクラスライブラリ。
  • 小野和俊のブログ人のプログラムを自分色に染めてしまいたくなる衝動

    担当者に代わって機能追加を行うのが来の目的だったはずなのに、 該当箇所の周辺の実装をフムフムなるほどと確認しているうちに 自分だったらこう書くな、と思う箇所があると、 直接関係ない箇所まで自分色に染め始めてしまうのが プログラマーとしての私の性質の一つである。

    小野和俊のブログ人のプログラムを自分色に染めてしまいたくなる衝動
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/22
    この気持ちわかる。
  • Amazon.co.jp: 実践 Ajax ―Web2.0アプリケーション開発への手引き: Justin Gehtland (著), Ben Galbraith (著), Dion Almaer (著), 加藤慶彦 (翻訳), 宮川達彦 (監修), 宮川達彦 (読み手): 本

    Amazon.co.jp: 実践 Ajax ―Web2.0アプリケーション開発への手引き: Justin Gehtland (著), Ben Galbraith (著), Dion Almaer (著), 加藤慶彦 (翻訳), 宮川達彦 (監修), 宮川達彦 (読み手): 本
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/22
    チェック。