タグ

2006年9月24日のブックマーク (17件)

  • ちょっと使えるかもしれないCSS(1) - 見出しを飾る | オトコのキモチ2

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/24
    タイトル(h*要素)にCSSを適用。
  • ThickBox 3.1

    ThickBox is a webpage UI dialog widget written in JavaScript on top of the jQuery library. Its function is to show a single image, multiple images, inline content, iframed content, or content served through AJAX in a hybrid modal. Features: ThickBox was built using the super lightweight jQuery library. Compressed, the jQuery library is 20k, uncompressed it's 58k. The ThickBox JavaScript code and C

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/24
    LightBox風、jQuery。
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/24
    「不自由にすることで、余計な事は思考停止できるように作ってある。」
  • グーグルが本の電子化で狙う「うまみ」の正体は - 記憶の彼方へ

    以前取り上げたことがあるbookscannerさんによる米国を中心とした「の電子化」をめぐる状況分析報告のなかで、ずっと引っかかりつづけていることがある。 2006-08-14の電子化の「あちら側」 2006-08-28やっぱり、「アナロジー(類推)で考えてはいけない」のかも 2006-09-16「誰が読むんだ?」ってものを、Googleだけはコツコツ読んでる の電子化によってGoogleが目指している当の目的は何かということである。bookscannerさんが再三丁寧に論じてきたように、少なくともそれは従来の図書館にかわるようなネット上の図書館という意味での電子図書館ではない。つまり「人が読むためではない」。bookscannerさんはとりあえずGoogleのやろうとしていることを「を読む」作戦と命名した。では一体何のために、膨大な数のをどんどんスキャンしているのか。Go

    グーグルが本の電子化で狙う「うまみ」の正体は - 記憶の彼方へ
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/24
    「世界をガバナンスするために必要な情報の一部として本の電子化によって得られる情報がある」
  • using API; 非公式だが使えるYahoo! Japan Geocoder API

    Yahoo!デベロッパーネットワークでは公開されていないが、Yahoo!は日語の地名を投げると緯度経度を返すGeocoding用のRESTのAPIを提供している。 サンプルリクエスト: http://api.map.yahoo.co.jp/MapsService/V1/search?p=%93%8C%8B%9E&n=10 使い方のわかるパラメータは以下。 p: 地名などの文字列 n: 返却結果の数(ただし、genreが空のitemの数を含まない) b: 返却結果の先頭位置(デフォルトは1) titleとdescription(住所)、緯度経度以外にgenreを返すのが特徴的。例として以下のようなジャンルがある。 バス停、交差点 住宅、団地 ゴルフ場 ビル ショッピング施設、販売店 高速道路、一般道 道の駅 その他の官公署、公共施設 その他の施設 情報源は以下の記事。 Geo::Co

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/24
    Geocoding用のRESTのAPI、地名→緯度/経度。
  • Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing | TechTarget

    The Partner Marketing Visionaries™ Summit Explores Key Areas Within Strategic Partnerships

    Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing | TechTarget
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/24
    Ajaxのライブラリ/フレームワークとして何が使われているか。prototype.js/PHP。
  • http://framework.zend.com/wiki/display/ZFPROP/MVC%20Reorganization%20Proposal

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/24
    Zend FrameworkのMVC部分がどうなるか。passToAction?
  • やってみましたプロのSEO | Web担当者Forum

    実録! 体験レポート 専門業者のSEOノウハウはどう活かす? 期間はどれぐらい? どんなやりとりがあるの? サイトの集客力をアップしたいならば、避けては通れないSEO(検索エンジン最適化)。自分で勉強してコツコツとSEOしている人もいるだろうが、専門業者にSEOを依頼するのも手だ。プロのSEOはセルフSEOとどう違うのか、プロに頼むメリットは何かなどを知るために、実際に専門業者に依頼してみた。 協力:株式会社アイレップ  PHOTO:津島隆雄 アイレップのSEOサービス 株式会社アイレップ http://www.irep.co.jp/ アイレップのSEOサービスは、以下のような内容となっている。 初期の分析レポートを作成する。レポートには、現状のサイトのSEO状況とランキングに加えて、効果的なSEOターゲットキーワードの提案や、競合他社のSEO状況などが含まれる。「サイト内のHTML」「サ

    やってみましたプロのSEO | Web担当者Forum
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/24
    SEOサービスの実情。
  • 日本IBM

    ワークプレイスを最適化し、虎ノ門に社を移転 日IBMは、2024年1月に、虎ノ門・神谷町エリアに事業所を新設し、そこに社を移転します。 ニュースリリース watsonx Graniteモデル・シリーズ、IBM watsonxモデル向けお客様保障の提供開始を発表 IBM TechXchange Conference Japan(2023年10月31日~11月1日) 無料評価版:エンタープライズ・グレードのAIモデルを構築 無料評価版:あらゆるデータを対象に、AIワークロードを拡張 SPSS Statisticsの年間サブスクリプション選択で10%割引 ストレージの構成比較から見積までを簡単に

    日本IBM
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/24
    Linux/Unixのコマンド、tips。
  • Open Tech Press | OpenAjax Alliance、Ajaxライブラリ間の相互運用をサポートするJavaScript仕様を公開へ

    Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)とWeb 2.0アプリケーションの開発を推進する業界団体OpenAjax Allianceは9月20日、Ajaxの相互運用性にまつわる問題の解決に向けた新プロジェクト「OpenAjax Hub」を発表した。 同プロジェクトでは、同じWebページで複数のAjaxライブラリを使用する際に生じる相互運用性の問題を解決するためのJavaScript仕様の開発が行われる。同仕様により、複数のAjaxランタイム・ライブラリが同じページ上に共存することが可能になるという。最初の仕様である「OpenAjax Hub Version 1.0」は年内に完成する予定で、来年初頭にはAjaxツールキットに統合されるもようだ。 米IBM先進技術グループのWeb設計者で、OpenAjax Allianceのディレクター代行を務めるジョン・フェライオロ氏

    Open Tech Press | OpenAjax Alliance、Ajaxライブラリ間の相互運用をサポートするJavaScript仕様を公開へ
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/24
    ライブラリ間の相互運用性を確保。script.aculo.us、Dojoなどに組み込み予定。
  • Simplistic Complexity

    Rmagick. It sucks, I know. We all hate it. But you have apps that depend on it and haven't changed that yet. So you need it installed for development. And you hate installing it. But really, its not that installing RMagick sucks, its installing ImageMagick that sucks. Its hard. But the only thing worse than hard, is stupid ass MacPorts. So all I hear is people complain over and over about having t

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/24
    CapistranoでPHPのアプリをデプロイ。
  • 404 Blog Not Found:javascript perl - yubin2jsonp

    2006年09月24日16:00 カテゴリLightweight Languages javascript + perl - yubin2jsonp どうせなら、JSONPを使ってどこにでも設置できたらいいじゃんと思ったのでこんなのこさえました。 [Ajax] CGI不要の郵便番号→住所変換フォーム  Kawa.net Blog /ウェブリブログ JavaScript のみで稼動するため、サーバサイドで稼動するCGIプログラムは不要です。こんな感じです。 〒(7けた) 都道府県 市区町村 町域以降 HTMLまで含めたsourceはこんな感じです。 <script> function Yubin2JSONP(root){ this.root = root; this.parse = function(yubin){ if (! yubin.match(/[0-9]{7}/) ) return

    404 Blog Not Found:javascript perl - yubin2jsonp
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/24
    JSONPを使用、静的コンテンツに。
  • AjaxZip 2.0

    Kawa.netxp AjaxZip 2.0 - Ajax郵便番号→住所自動入力フォーム(CGI不要版) AjaxZip2は、昨年公開した 『ajaxな住所入力フォーム』 の新バージョンです。 郵便番号を入力すると、該当する都道府県名・住所が自動的に入力されます。 Ajaxと JSON フォーマットを利用するJavaScriptライブラリとして公開しました。 JavaScript のみで稼動するため、サーバサイドで稼動するCGIプログラムは不要です。 郵便番号→住所変換処理は全てクライアントサイドのJavaScriptで行います。 既存 HTML の住所入力フォームをたった3行書き換えるだけで利用できます。 簡単に設置できるため、プログラムに詳しくない方でも導入していただけると思います。 以下の住所入力フォームに、7桁の郵便番号を入力してみてください。 【2007/12/09 追記】 jQ

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/24
    予めデータをJSONに変換、利用。
  • csstux - The best dressed sites on the web

    如何にしてスタイルシートを書くべきか? ~CSSの小ワザ集~ 当サイトではホームページを作成する際のCSSの実践的な書き方について考察しております。 スタイルシートを使用することにより、より表現力豊かなウェブデザインの実現が可能になりますが、いくらデザインの感性が優れていたとしても、それを実際にホームページ上で表現するためにはCSSスキルの習得が必須になります。csstux.comではウェブデザイナーの感性をホームページ上でいかんなく発揮できるよう、CSSの書き方に関する小話などをご紹介しております。 昨今、CMS - content management system - の出現により、ホームページの作成環境はますます手軽になってきてはおりますが、どれほどCMSが高機能化しても、実際にサイトのデザインを変更するにはスタイルシートの知識は必要不可欠です。 また、最近は閲覧環境も多様化してき

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/24
    CSSデザイン、ランク付け。
  • ksh Days - デスマーチについて考える(デスマーチ経験のエピローグ)

    このエントリは デスマーチについて考える前にデスマーチの経験を書く の続きです。(2007/2/16追記) 私はテスタとして、必ず バグの修正を「お願いします」と言う。 バグ修正確認時は、必ず直してないところも最低1箇所は触ってみる。(でよく落ちる) バグ修正が確認できたら、できるかぎり早く「確認できました。ありがとうございました」と言う。 を実践してゆきました。 ある日、一人のプログラマさんから相談を受けました 「今度の機能なんですが、納期が近いから単体テストせずにkshさんにテスト依頼しろってSEさんから言われたんですが、そんなことしたくないんです」 以下、全文はこちら

    ksh Days - デスマーチについて考える(デスマーチ経験のエピローグ)
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/24
    プログラマを守るのは、本来はSE/マネージャの仕事なんだけどな。できない人多すぎ。
  • デスマーチについて考える前にデスマーチの経験を書く - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。

    その昔、とあるプロジェクトがものすごいことになっていて、猛烈な勢いでスケジュールが遅れているのに、仕様がまったく決まっておらず「とりあえず」作ったモノを現地にブチこんで、そのあと燃え上がるであろう事態を収めよという命のもと、テスタとして放り込まれたことがある。 まずお客さんがいいかげんだった。もともと現行システムがあるので「仕様は現行と同じでいい」と言いながら、思いつきで「新しいシステムだからこんな機能も欲しい」という、失敗するならそれ! ということを頻繁に行った。 受けたSEもいいかげんだった。お客さんが「このボタンを押すと計算結果が出る」というと、仕様書には「ボタン押下により計算結果が出力される」としか書かなかった。その計算はどのデータに基づいてどのような式で行われるのかは書かれなかった。もしそれをお客さんが(幸運にも!)教えてくれても、それが議事録に書かれることはなかった。 受けたプ

    デスマーチについて考える前にデスマーチの経験を書く - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/24
    デスマ、経験談。
  • まちみのな::imagefilter

    PHP GDライブラリのimagefilter関数の処理サンプルです。GDライブラリを利用すると、下記のようなコードで簡単な画像処理を行うことができます。 $img = ImageCreateFromJpeg('input.jpg'); // jpegファイル読み込み ImageFilter($img, IMG_FILTER_COLORIZE, 0, 0, 255); // フィルタ処理 ImageJpeg($img, 'output.jpg'); // jpegファイル書き出し ImageDestroy($img);

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/24
    imagefilter関数、サンプル。