タグ

2006年12月1日のブックマーク (10件)

  • symfony.jp

    symfony.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/01
    symfonyのsfFinderクラス。globっぽいことができる。
  • バイラルマーケティングには可視化とリスペクトが必要だ(上)

    バイラルマーケティングとブログ炎上 「カリスマブロガー」とされる女子大生のブログが炎上する事件が、11月に起きた。きっかけは、彼女がNHKのニュース番組「ニュースウォッチ9」で取り上げられたことである。経緯を簡単に振り返っておこう。 番組は「“クチコミ”に注目 広告戦略の舞台裏」と題し、「商品の新しい宣伝手段として企業の期待を集めるブロガー。中でもカリスマブロガーと呼ばれるブロガーを訪ねました」というナレーションとともに、女子大生を紹介する。「彼女のブログは1日1万人もの人が読むまでになりました。友達に話しかけるような自然な文体が、女子大生やOLの支持を集めています」 そして女子大生のある1日を紹介。映画の試写会で「ブログに感想を書くことを条件に、女子大生20人が集められました」とナレーション。さらに試写会場から街中のレストランへと移動し、「日が暮れた後向かった先は、西麻布のレストラン。今

    バイラルマーケティングには可視化とリスペクトが必要だ(上)
    hiro_y
    hiro_y 2006/12/01
    「インターネットの世界では、プロセスの可視化に対する圧力がきわめて高いからではないか。」
  • ITmedia News:ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」 (1/2)

    ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」:mobidec 2006(1/2 ページ) 「Web2.0は商売には向いてないと思う」――2ちゃんねるの管理人・西村博之(ひろゆき)さんが11月30日、モバイルビジネスに関するイベント「mobidec 2006」のパネルディスカッションに参加し、Web2.0や携帯ビジネスに関する見解を語った。ディスカッションには携帯向けSNS「EZ GREE」を運営するグリーの田中良和社長と、携帯向けSNSゲームサイト「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)の川田尚吾COOも参加。この2人が対立し、ひろゆきさんがフォローに入るシーンもあった(関連記事:ひろゆき氏が2chを「ビジネス寄り」にしない理由)。 ディスカッションのテーマは「モバイル2.0の衝撃」。Web2.0の要素としてよく語られる、ユーザーが参

    ITmedia News:ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」 (1/2)
    hiro_y
    hiro_y 2006/12/01
    「暇で可処分所得も低くて若い人は集めるのが簡単」、お金になるかは別の話。
  • Google test : hyphen and underscore

    This domain may be for sale!

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/01
    Googleの単語区切り文字、アンダースコアよりハイフン。
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: 第9回XML開発者の日

    前回参加できなかった第九回XML開発者の日に行ってきました。 主催: 画像電子学会VMA研究会 日時: 2006年11月24日(金) 10:00-18:00 会場: 日印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号) 現実的な REST の実践(仮) / 山陽平 Ruby on RailsにみるRESTfulアプリケーションの方向性 / 川村 徹 カレンダーアプリへのGData実装 / Masa and Tak (xfy Community) Plagger: the duct tape of the Web / 宮川達彦(Six Apart, Ltd.) ODFとOOXMLの標準化戦争 / 村田 真 microformatsに触れてみよう / 上之郷谷太一 Syndy Chronicle / 山口琢 ブログエディタへのMicroformatsの実装 / 後藤康成、室田直匡(feedpat

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/01
    第9回XML開発者の日、レポート。
  • ハタさんのブログ : javascriptでbatchっぽく

    ポスト @ 1:03:25 , 修正 @ 2006/12/01 1:26:28 | javascript     IT戦記 - 関数を非同期化して汎用性を高めるやKazuho@Cybozu Labs: JavaScript で非同期処理でやっていることの丸パクリに近いんですが、Batchっぽいのを作ってました。 こんなの。 var Batch = Class.create(); Batch.prototype = { initialize: function(callback, frequency, apply){ this.callback = (callback instanceof Array) ? callback : [callback]; this.frequency = frequency; this.apply = apply ? apply : this;

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/01
    JavaScriptでバッチっぽく。
  • http://cgi36.plala.or.jp/tera5/v/security/register_globals1/chap01.html

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/01
    register_globals=onが前提のスクリプトの書き換え。
  • RapidShare

    Easy File Distrubition, Easy, Fast and ReliableDo you want to upload several files? Please click here | Maximum upload size 200 MB | Split archives allowed! With RapidShare you can send big files easy and secure: Choose file, click on the "Upload" button and send the download link to family, friends and business partners.

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/01
    オンラインストレージ。
  • [ThinkIT] 第1回:複数人による開発の要所を押さえる (1/3)

    PHPは生産性の高い開発言語として広く普及しました。現在も多くのWebアプリケーション開発でPHPが採用されており、その手軽さも手伝って実績を伸ばし続けています。手軽に開発できることから、個人での開発もでき、独自の開発手法が多く存在し、複数人では統一が難しいといわれています。 そのため複数人による開発では、確固とした開発手法がとられてない事例が多いのも事実です。開発手法が確立されてない場合、規模が大きくなるとすぐに破綻してしまいます。それを避けるには、開発手法を確立しておく必要があります。 連載では複数人によるPHPを用いたWebアプリケーション開発において、実際に筆者の所属するウノウ株式会社が行っている手法を例に効率的な開発手法を解説していきます。連載の内容はPHPだけでなくRubyPerlのような他の言語にも適用できます。また1人で開発を行う時に非常に有効な方法です。実際に筆者が

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/01
    複数人による開発、ウノウの場合。
  • T.Teradaの日記 - ログイン直後のレスポンスの返し方

    多くの会員制Webサイトでは、ID/PWによるログイン処理がある。ユーザにログイン画面を提示し、ユーザがフォームにID/PWを入力してsubmitする。ID/PWがOKであれば、ユーザのブラウザにはログイン後の画面が表示される。 以下に、これを実現するための2通りのシーケンス図を描く。セキュリティの観点で望ましいのはA、Bのどちらだろう?というのが今回のテーマ。 Aではログイン要求に対してHTTPステータス200応答とともにログイン後画面をブラウザに返している。Bではログイン要求に302応答を返して(HTTP1.1では303応答)、ログイン後画面にリダイレクトしている。 結論を言うと、セキュリティの観点では、私はBの方が望ましいと考えている。 逆に言うと、Aにはどうにも気に入らないところがある。それは、ID/PWを含むリクエストに対して200応答を返していることだ。200応答のページは、ブ

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/01
    HTTPのステータスで302を返してリダイレクト。