タグ

2008年2月26日のブックマーク (23件)

  • symfonyの自分用メモ

    最近、symfonyをよく触るようになった。忘れやすい部分や気になる部分をメモ。間違ってたり変なところがあればツッコミ歓迎です。 参考ドキュメント symfony Web PHP Framework symfony book 日語ドキュメント 最初にやること $ {symfony home}/data/bin/symfony init-project projectname $ symfony init-app appname 自分のディレクトリにばらまかれるのでmkdirして潜ってからやること。 Subversionのignoreとか $ chmod 777 ./cache $ chmod 777 ./log $ rm -rf ./cache/* $ rm -rf ./log/* とかやってコミット。 $ svn propedit svn:ignore cache $ svn prop

    symfonyの自分用メモ
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    symfonyを使う際に。
  • はてなブックマークコメントを表示するjQueryプラグイン | Weboo! Returns.

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    はてなブックマークコメントを表示するjQueryプラグイン | Weboo! Returns.
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    はてブのコメントを表示するjQueryプラグイン。
  • ほげもげ (SOLVALOU.NET)

    眠れないのでヘッドホンをつけてiPodで音楽を流し、やっぱりCorneliusはなかなかいいなぁとか思いながら、ソファに座ってぼんやりしてたらなんか色々と浮かんできたのでそれとなくメモりんぐ。 こういうことが浮かんでくるのは、昨日ヤスヒサさんに誘ってもらって参加した百式さん主催の勉強会が刺激になっているのかも。ひさしぶりにセルリアンタワー行ってきました。ペパボの元同僚にすれちがって、あまり親しい人でもなかったんだけど、なんか懐かしい感じがして、不思議な感じがしました。やっぱり直接一緒に仕事をしたりしてなくても同僚って絆があるんでしょうかねぇしみじみ。 (今は同僚と呼べる人も少ないので、そう思うとちょっと寂しかったりしますなぁ。だれか同僚になってくださいw) というわけで勉強会ではいろいろな人に会ってお話しして、たまには外にでないとだめだなぁと思ったりしました。あとメッセも立ち上げるように

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    「つくっているものを愛すること。」
  • F's Garage:[update!]PHPの関数をすぐに調べられるbookmarklet

    PHPって文法がメチャクチャという感じがあり、僕は関数や文法を覚えるのが苦手で、ひたすら検索で調べながらプログラムを書いたりするのですが、検索するアクションで無駄を感じたので、簡単にphpの関数を調べられるブックマークレットを作りました。 取得はこちらから。 ブラウザにオーバーレイするブックマークレットWidget各種 (がらくたラボ - Specialized F's Garage for Technologies -) とりあえずクリックしてみてもらえばわかると思います。 php.netは情報が充実してるので、ここだけ見ればどうにでもなります。 このリンクをブラウザのお気に入りに保存すると、それなりにほとんど、どこのサイトにいても使えるようになります。 ブックマークレットをブラウザのブックマークツールバーのところに置いておくと、調べたい時にすぐに調べられます。 ふと思いついてお昼休みで

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    PHPの関数などをすぐ検索できるようにするbookmarklet。
  • checkser.com

    checkser - wiki of checklistsnew: save checkbox state - private checklists - personal page

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    チェックリストをみんなで共有。
  • アテラ|無料のモバイルコミュニケータ「アテラ.jp」に今すぐアクセス!

    いままでにない無料のモバイルコミュニケータ「アテラ」はブログやSNSよりカンタンで奥が深い、新しいコミュニケーションスペース。いま、あなたのその想いをたった1行のコメントにするだけでこれまでになかった楽しいコミュニケーションがはじまります。※サービスのご利用は全て無料ですが、パケット通信料は別途、お客さまのご負担になります。 ※パケット通信料が多くかかるサービスのため、パケット定額制に加入されることをお勧めします。 ※対応機種は、DoCoMo(FOMA) 、au(WIN機種)の、SoftBank(3G機種) になります。 ※上記対応機種でも一部の機種では、ご利用できないことがございます。 ※各社の社名、製品名、サービス名は、各社の登録商標または商標です。 ※掲載している内容は予告無く変更することがございます。

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    楽天によるケータイ向けミニブログ。位置情報と連動。
  • 【シムエントリ】記事同士でブログをむすぶブログパーツ

    サービスは2011/08/31を持って終了しました ブログパーツをつけていらっしゃる方は、取り外しをお願いします。また、新規受付は2011/07/18を持って終了しました。 以下の情報は、アーカイブとして残すようにします。 シムエントリとは? 書いた記事(エントリ)に近い別の記事を自動的に探し出し、ブログ上にリストアップするブログパーツ。それが『シムエントリ』です。 たとえば… ■「自分が書いた事はほかの人はどう書いたのだろう?」 ■「自分のブログを同じ興味を持った人にもっと読んでもらいたい!」 という想いにお応えします! 表示のイメージはこんな感じです。 →開発者のブログで実際の動作をご覧いただけます: 『こえむの編集後記』(記事毎) 『こえむの編集後記@鹿児島』(メニューバー) ※さらに詳しい説明は、ブログ『こえむの編集後記 - ブログを記事で結ぶブログパーツ『シムエントリ』をリリー

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    「書いた記事(エントリ)に近い別の記事を自動的に探し出し、ブログ上にリストアップするブログパーツ。」
  • Yahoo!メールが10年目のリニューアル、タブ切り替えのインタフェースに

    ヤフーの提供するWebメールサービス「Yahoo!メール」がローカルのメールソフトのようなインタフェースにリニューアルする。同じ画面内にタブを設け、切り替えられることが特徴だ。2月20日にβ版の事前申し込みを開始し、先着20万人を受け付ける。 ヤフーの提供するWebメールサービス「Yahoo!メール」がローカルのメールソフトのようなインタフェースにリニューアルする。まずはβ版として2月20日から事前申し込みを開始。先着順に20万人のユーザーに対して、新インタフェースを試してもらう。2008年秋には人数制限をなくして提供する予定だ。 申し込みは同社Webページから。申し込みから1週間程度で利用できるようになるという。Windows Vista/XP、Mac OS Xに対応。Internet Explorer 6.0以上、Firefox 2.0以上のブラウザをサポートする。利用にはFlash

    Yahoo!メールが10年目のリニューアル、タブ切り替えのインタフェースに
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    Yahoo!メールがFlashベースの新UIに。「インタフェースを独自開発することで、米国の影響下からある程度離れることができ、国内ユーザーからの要望にも応じやすくなる」
  • トップページリニューアルで「Yahoo!トピックス」アクセス増

    ネットレイティングスが2月25日発表した1月のネット利用動向調査(家庭からのアクセス)によると、「Yahoo!ニュース」の注目記事をジャンル別に紹介する「トピックス」のユニークユーザー(UU)が前月から13.6%増え、2190万3000だった。 「Yahoo!JAPAN」トップページのデザインが1月1日リニューアルし、トピックスの掲載位置が右から中央上部に変わったことで、トップページからのアクセスが増えた。 Yahoo!ニュースのUUは同7.3%増の1878万4000。Yahoo!JAPAN全体のUUは同1.1%減の4150万とほぼ横ばいだった。 ディレクトリ検索「Yahoo!カテゴリ」のUUは、同2.2%増の911万7000。UUの内訳は、トップページからのアクセスが同82%減の43万7000。トップページのニューアルでYahoo!カテゴリ掲載位置が中央から左へ変わったため、トップページ

    トップページリニューアルで「Yahoo!トピックス」アクセス増
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    Yahoo! JAPANのトップページリニューアルの効果。
  • JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験”

    「初音ミク曲がJASRAC管理楽曲になっている」――そんな小さな発見が昨年末、ネット上で大騒動を引き起こした。みんなで盛り上げてきたミク曲が、みんなのものじゃなくなる。ファンたちは焦った。 JASRAC(日音楽著作権協会)に楽曲を信託すれば、使用料を支払って許諾を受けない限り、2次利用ができなくなる。ネット上で自由に利用しあうことで盛り上がったミク曲の創作のサイクルが、その時点で止まる。 ただ「ニコニコ動画」上で行われているような、無報酬で“勝手に”利用され続けるという形だと、作家が不満を覚えたり傷つくこともある。自分の曲がいつどこで改変されるか分からず、100万回再生されても1円も入らない状態は、健全といえるだろうか。 誰もが創り、誰もが発表できるCGMの時代に、作り手も受け手も幸せになれる仕組みはないか。「初音ミクが実験の場として役立つなら、喜んで提供したい」――ミクを開発したクリプ

    JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験”
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    クリプトン・フューチャー・メディア、インタビュー。
  • 初音ミクが開く“創造の扉”

    最初に作った1000は、1週間で売り切れた。緊急増産――クリプトン・フューチャー・メディアのスタッフは休みを返上し、札幌のオフィスで「初音ミク」のパッケージングに追われた。 平均200~300、年間1000売れれば大ヒットとされるバーチャルインストゥルメント(仮想楽器)市場。1週間に1000は、ありえない数だった。 想像を超えた現実が、始まろうとしていた。 奇跡だ 初音ミクは発売から半年で、3万を売り上げた。歌うソフトという技術の先進性に反応した人、ミクのキャラクターに“萌え”たアニメファン、DTMからしばらく離れていた“復帰組”――それぞれがそれぞれの理由で初音ミクを手に取り、自分の歌を歌わせ、「ニコニコ動画」に投稿し、無数の聴き手が聴き入って、コメントで盛り上げた。 質の高い楽曲が何万回、何十万回と再生され、ヒットソングが一夜にして誕生する。初めて作ったつたない曲が、見知らぬ

    初音ミクが開く“創造の扉”
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    クリプトン・フューチャー・メディア、インタビュー。
  • クリプトン・フューチャー・メディアに聞く(2):「初音ミク」ができるまで (1/2) - ITmedia News

    世界初のボーカロイドは、まるで売れなかった。 ボーカロイド(VOCALOID)は、「初音ミク」に採用されている、ヤマハの音声合成ソフト初期版。人の声を元に歌声を合成して自由に歌わせることができる、声のバーチャルインストゥルメント(仮想楽器)だ。 世界初のボーカロイド製品は「LEON」(男声)と「LOLA」(女声)。メロディーと英語詞を打ち込むとそのまま歌うソフトで、2004年3月に英ZERO-Gが発売したが、まったく売れなかった。 その8カ月後に出した日初のボーカロイド「MEIKO」(女声)は大ヒットした。開発したのはクリプトン・フューチャー・メディア(札幌市)。1000売れたらヒットと言われるバーチャルインストゥルメント市場で約3000(当時)売り上げ、新記録を打ち立てた。 だが次の「KAITO」(男声)はまるでダメ。06年2月に発売し、500(当時)しか売れなかった。 3人めと

    クリプトン・フューチャー・メディアに聞く(2):「初音ミク」ができるまで (1/2) - ITmedia News
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    クリプトン・フューチャー・メディア、インタビュー。
  • クリプトン・フューチャー・メディアに聞く(1):「音の同人だった」――「初音ミク」生んだクリプトンの軌跡 (1/2) - ITmedia News

    クリプトン・フューチャー・メディア。この社名に意味はないと、伊藤博之社長(42)は淡々と言う。「当時『なんとかテック』って社名が流行してたけど、そんなありがちな名前じゃ検索に引っかからない気がして。適当な乱数を吐いて、世の中にない名前にしようと」 創業は1995年。いわゆるネット企業ではないが、「『Yahoo!』がヤフーかヤッホーか分からなかったような」当時から、ISDN回線を引いていた。低価格な常時接続線として話題になった「OCNエコノミー」を、北海道で初めて導入したのも同社だ。 世界からあらゆる音を集め、世界中に売ってきた。自分が好きだから人も好きに違いない――そんな気持ちで始めた「音の同人」。音を届けた媒体は、最初は手紙とフロッピー。やがてFAXとCDになり、インターネットに代わっていく。 1人の力がメディアになる。そんな時代を生きてきた。 音の同人だった 最初は小さな趣味だった。

    クリプトン・フューチャー・メディアに聞く(1):「音の同人だった」――「初音ミク」生んだクリプトンの軌跡 (1/2) - ITmedia News
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    クリプトン・フューチャー・メディア、インタビュー。
  • Particletree » 10 Tips To A Better Form

    IntroductionThe most monotonous entities in the known universe, forms, are a staple of every web programmer’s balanced diet. Whether we like them or not, forms are the gatekeepers to our site’s goodies and often their design alone determines whether a user will try what you’re selling or simply walk away. Without pomp or circumstance, here are ten tips to transform your plain vanilla into double c

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    よりよいフォームを作る方法。
  • Prettier Accessible Forms

    A note from the editors: While brilliant for its time, this article no longer reflects modern best practices. It can be time consuming to make web forms both pretty and accessible. In particular, laying out forms where the form label and input are horizontally adjacent, as in the image below, can be a real problem. We used to use tables, which worked well in this scenario—but forms don’t constitut

    Prettier Accessible Forms
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    fieldsetとlegendを使ってフォームデザイン。
  • CSS2 - Tableless forms

    I used to believe that to properly mark up a long and complicated form you need a table. Recently though, I changed my mind after some intriguing code examples on the invaluable css-d list. On this page I present my take on tableless forms. Example Look ma, no tables. Name Address City HTML I use the simplest possible HTML. That's the point of this whole page, after all. Note the br tag. For moder

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    テーブルを使わずにフォームレイアウト。
  • Styling form buttons

    Anyone who's used the web has encountered buttons in forms. Buttons, as with most form controls, can be a bit tricky to style for consistent look cross browser and cross platform as the operating system often has more to do with how they are rendered than the browser itself. Roger Johansson has delved into this issue in more detail. What I'm going to do here is present a few different options avai

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    ボタンのデザイン。
  • Welcome to Delishlist!

    Sign down Welcome to Delishlist! You can't sign up; we simply mirror bookmarks from Delicious, wrapped in better presentation. Want a list? Sign up on Delicious, add links tagged wishlist, then point your browser (and your sugar daddy!) to delishlist.com/. You can, of course, view someone else's wishlist even if they never heard of this site. For performance reasons, lists are cached for 15 minute

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    del.icio.usから特定のタグをつけたエントリを抽出、ウィッシュリストとして使える。
  • ソーシャルグラフを実現する技術--ノードはURL、エッジはXMLで表せる

    今回は、ソーシャルグラフを実現する技術についてです。 ソーシャルグラフを実現するには幾つか必要な要素がありますが、まず大事なことはノードの同定です。 つまり、ネット上においてあるサイトにおけるユーザーが、別のサイトにも存在する場合にそれを紐付けるということが必要になります。サイト内に閉じたグラフの場合にはこれは必要ありませんが、ソーシャルグラフはそもそもサイトを横断してグラフを解析しましょうというものです。 同定する必要がある対象は、ヒト、モノ、情報すべてについてになりますが、ユーザーの同定の手段として最も現時点で現実的なのはOpenIDでしょう。 ヒト、モノ、情報--ノードの同定はURL OpenIDは来ソーシャルグラフのための技術ではなく、ネット上での認証を一元化するためのものですが、OpenIDを作ったのはSocial Graphでも有名なBrad Fitzpatrick氏であるこ

    ソーシャルグラフを実現する技術--ノードはURL、エッジはXMLで表せる
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    「いわゆるSocial Graphは、明示的な情報だけを考えているために、ヒトに限定したグラフになっている」
  • 写真共有サイト:PHOTOHITO - 人と写真をつなぐ場所

    PHOTOHITOは、人と写真をつなぐ場所をコンセプトにした写真共有サイトです。価格.comのカメラ・レンズ製品と連動し、「写真からカメラ・レンズを探せる」「カメラ・レンズから写真を探せる」ほか、写真好き同士でコミュニケーションしたり、被写体別に写真を探す事ができます。すべての写真好きの方に!

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    カカクコムによる写真投稿/共有サイト。カカクコムのDBと連動。
  • アドビ、「AIR 1.0」と「Flex 3.0」をリリース

    Adobe Systemsは米国時間2月25日、ついに「Adobe Integrated Runtime」(AIR)ソフトウェアの正式版をリリースした。Webアプリケーションの動作を、従来のデスクトップアプリケーションにより近づける取り組みにおいて、同社は最先端に立つことになる。 Adobeは同日、サンフランシスコで開催されたリッチインターネットアプリケーション(RIA)の設計をテーマとするイベント「Adobe Engage 2008」で、Windows版とMac OS版の「AIR 1.0」の無償ダウンロード配布を開始したと発表した。 The New York Timesは、AIRアプリケーション「ShifD」のベータ版をリリースした。これは、ウェブのリンク、メモ、オンライン地図といったさまざまなコンテンツを、デスクトップコンピュータからモバイル機器に移せるアプリケーションだ(写真は「iP

    アドビ、「AIR 1.0」と「Flex 3.0」をリリース
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    AIRの正式版とFlex 3.0がリリースに。
  • 「Wikinomics」著者が語る、ウェブで起こっている変化とその要因

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Fast Search & Transfer主催のイベント「FASTforward '08」にて、「Wikinomics」の著者でNew Paradigmのチーフエグゼクティブを務めるDon Tapscott氏が講演し、ウェブの世界で起こっている変化と、その変化の要因について語った。 「今起こっている変化によって、企業の質が変わりつつある。イノベーションの方法も変われば、いかにして価値を生み出すかも変わってくる」とTapscott氏は指摘する。その上で、こうした変化の要因を4つに分けて説明した。 Tapscott氏の言う変化の要因は4つある。それは、「Web 2.0」「ネット世代の子供たち」「ソーシャル革命」「経済革命」だ。 まずWe

    「Wikinomics」著者が語る、ウェブで起こっている変化とその要因
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    「誰もが無意識にプログラミングしている。これこそWeb 2.0だ」
  • MySQLをファイルシステムとして使う | OSDN Magazine

    MySQLfs を使うと、リレーショナル・データベースMySQLの中にファイルシステムを入れることができる。このファイルシステム中のファイルに含まれるバイト列はデータベースの各行に分割して格納されるため、大きなファイルがある場合もデータベースが巨大なBLOBフィールドをサポートしている必要はない。ファイルシステムをMySQLデータベースに入れておくと、データベースが備えているバックアップやクラスタリング、レプリケーションの機能を利用してMySQLfsファイルシステムを保護することができる。 Fedora、openSUSE、UbuntuにはMySQLfsのバイナリー・パッケージは含まれていない。したがって、MySQLfsを使うにはソースからビルドする必要がある。また、あらかじめmysql-develとfuse-develをインストールしておかなければならない(FUSEにより、一般のプログラム

    MySQLをファイルシステムとして使う | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    MySQLとfuseを組み合わせ。