タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (52)

  • モバイルファーストが失敗なハズはないが、今はまだ時期尚早

    …ということをi-modeで成功した実績を持つ日人なら自信を持って言える。 モバイルファーストは間違いだったのか « うめのんブログ 理屈ではFacebookが選択していたWebとのハイブリッドアプリが正解のハズだったんだけど、残念ながらスマホのスペックはそこにたどりついてない。 故にアプリでやらなきゃいけないんだけど、アプリの世界はアップルもAndroidもいろいろ問題があって、面倒くさいので大変だなぁというのがイマココ。 (アプリ名が完全一致してるのに、検索結果の一番最初に出てこないApp Storeって酷すぎる。) だからといってPCで進めるべきなのか?!というと、いや、あんたんとこのサービスがPCでユーザー集められる特性のサービスなら、とっととPCやりんさいよ!という話であって、それはそもそも機能的な意味のモバイルファーストではないじゃない。 マーケティング論としてのモバイルファ

    hiro_y
    hiro_y 2013/01/15
  • 受託の話をしよう

    受託は自分のサービスを作るためのつなぎ、とか、いろいろなスタイルを目指すのは別に良いんですけど、こういうことは理解しておくと良いかもしれない。 1.受託とサービスの両立が難しいのは、「当月の稼ぎ」と「明日の稼ぎ」の両立が難しいから。 もし同じオフィスに、デスマ的な顧客案件と、まだ数ヶ月以降に儲かるかわからない案件をやってるグループが共存していたらどうなるか。 顧客案件グループは徹夜で毎月の納期を間に合わせる。 サービスグループは、そこまで追いつめられてないから、割と普通に帰れる。 とした場合に、心の平静を保てるか。 僕はかつてそういう状況のサービス側の立場にいて、目の前で崩れて行くデスマプロジェクトを助けられない立場にいたのが辛かったのです。 会社としても、両方のビジネスに賭けているいるのだから仕方ない部分もあるんでしょうが、現場の立場としては、いやいや全部止めて目の前の問題、解決しようよ

    hiro_y
    hiro_y 2012/02/22
    「受託とサービスの境界線って、うまくやれれば曖昧にできる。」
  • モバツイの広告の取り組みについて、発表資料の共有

    先日、マイクロアドさん主催のスマートフォンマネタイズナイトというイベントで発表したときのお話をここでもシェアしておきます。 モバツイは、広告による収益で運営していますが、掲載する広告は、広告代理店さんに評判になるぐらい厳選しています。しかし、そこにはソーシャルメディアとモバイル広告の現状が非常にミスマッチであると言う大きな問題があります。 その辺について人的コストをかけて守っているというあたりの話です。なかなかその辺のことを知る機会もないと思いますので、ご参考までに。 No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 ※「アドネットワーク」というのは、Google Adsenseみたいにタグを貼っておけば広告が自動的に配信してくるシステムのことを言います。その他に、モバツイを指名して出稿していただく「純広告」というのがありますが、スマートフォンの主流はアドネットワークと

    hiro_y
    hiro_y 2011/11/29
    「ソーシャルゲームのようには儲からないですね、という話で、改めて書いてみて思ったのは、やっぱりソーシャルメディアそのもので経済が動かないと、それに特化した広告も動かないよね、そりゃ」
  • Android app ナビゲーションデザイン

    書は、AndroidUIデザインに慣れていないえふしんが、Androidを触って感じたことを文章化しています。 ここで書いた設計方針で作ったアプリのターゲットユーザーは、いわゆるガラパロイドと言われるスマホを使う、多くの日人です。 ここで書いてあることは正しいとかそういう意図ではなく、反対意見も含めた意見を得て、広い視野を得られるようになることを期待して公開しています。 是非、ページの、はてブコメントや、@fshin2000までツイートで、ご連絡いただけますと幸いです。 UIの話なのに文字しか書いてなくてすいません。あと、元データパワポですいません。(MacBook AirだとKeynoteが使いにくいのでやめました)

    hiro_y
    hiro_y 2011/06/06
    Androidアプリのハードキー含めたUIについて
  • エンジニアのこだわりと、継続的開発、チャレンジについて。

    前職の頃からよく言うフレーズなのだが、受託をずっとやってきたエンジニアが面接に来た時に、「誤解を恐れずに言えば」という前置きとともにこういうことを言うことがある。 「サービスの開発は退屈ですよ?」 Facebookやtwitterや、若年層向けの携帯SNSや、それに従属するソーシャルアプリのような鬼のような成長をするサービスはよくわからないが、それ以外の従来からある、数多くのWebサービスにおいてエンジニアに求められるものは、如何に目の前の日々レガシーになっていくコードを安定的にメンテナンスしていくか?というサイクルになる。 安定成長するネットビジネスは「ストック型」である。お客様がそのサービスを使い始めて、使い終えるまでの期間を生涯価値として、今まで開発したコードで「サービス」を利用する。 その生涯価値がマルチスレッドのように重なることで、毎月安定的にユーザーが増えて行く仕組みである。と

    hiro_y
    hiro_y 2011/01/16
    「我々はサービスを提供しているのであって、プログラムを提供しているのではない。そこに魅力を見いだしてもらえる人じゃないと、ネットサービスの仕事は退屈だろう。」
  • 究極のスモールスタートの方法 自宅サーバからEC2へ

    JJUG主催のEC2ナイトセミナーでしゃべって参りました。 タイトルは若干煽り気味です。すいません。 以下に、プレゼン資料を公開します。 終始、会場がシーンとした感じで、お話を聞いてくださって果たして皆様の役に立ったのか立たなかったのか若干心配でしたが、EC2ネタで50分話すとしたら、これ以上のネタはしゃべれないので、どっちにせよ、僕にはこれが限界です。 一度も練習をせずに、目標時間50分ぴったりで終わったのは秘かに感動でした。 島田紳助の紳竜の研究を見て、「心で伝える」というのを実践してみました。練習して得られるものは「頭で伝える」なので、すぐ忘れてしまう。忘れることが怖くなると緊張します。そうではなく、普段から思ってることを素直に出せることが一番うまくしゃべれるかなって考えながら資料を作ったら、時間通りだったという奇跡。 あと、EC2を使うメリットについて、一つ言うことを忘れてた。 E

    hiro_y
    hiro_y 2009/09/20
    EC2とモバツイ、発表資料。
  • 「食事中なう」が無意味だと?あれ?ライフログってなんだか意味わかってる?

    あれ、ライフログってどこがやってるのか知らないけど重要課題になってなかったっけ? 「今、事中」 ツイッターの4割、意味のないつぶやき ライフログって言葉は僕は嫌いなんですが・・・少なくともエンターテイメント性のかけらもない言葉なので・・・それにしても、確か、どこかが重要課題とか言ってたよね。 ライフログとは (Lifelog): - IT用語辞典バイナリ 米国国防総省の研究機関であるDARPA(Defense Advanced Research Projects Agency)も、2004年からライフログの研究を開始している。 ライフログという言葉でイケてないのは、「誰がそこに自分の情報を登録する意義を見いだせるんですか?」というところ。 ライフログを前提にサービスを作ると基的に失敗すると思う。 この言葉は、お偉いさんを説得する時のパワポの中だけに留めておくべきで、決してサービスの説明

    hiro_y
    hiro_y 2009/09/20
    「『ライフログ』という概念は、絶対に何かの『結果』にすぎない」
  • うっかりしてたらモバツイの延べ登録ユーザー数が10万人を超えていました。

    もう既に10.6万人ぐらいになっていました。 今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m 10万人のユーザーが中心になってモバツイッター上で確認されてるツイッターユーザーの数が22万人。イメージとしては、ほとんどのユーザーが誰かと誰かのフォロワー関係の大多数を共有しているという構造で世間が狭いハズという認識でいたのですが、日のツイッターユーザーは5月に77万人を超えているという話でしたので、まだまだ断片的な情報に過ぎないんでしょうね。ただ、もっと少ない時から、モバツイユーザー : 把握してるユーザー全体は、1:2ぐらいの比率だったから、ユーザーを40万人ぐらい抱えたら大多数の日人ユーザーを把握できるんでしょう。 あと、いずれ対応を迫られると思ったので、さっきoAuthにも対応してみました。Peclのライブラリを使って、5hぐらいの対応時間でした。 oAuthは、あくまでも「PCからの

    hiro_y
    hiro_y 2009/08/09
    モバツイOAuth対応の仕方。
  • twitterは「みんなのもの」じゃない。

    勝間さんがツイッターにやってきて、その後、広瀬香美さんがやってきたこの1週間。ツイッターは新しいステージに入ったのではないか?というぐらいタイムラインの色が変わっていました。 先週の日曜日あたりは特に新鮮で、有名人を中心とした話題の展開に、悪く言えば理系の大学の学で見かけるような風景がTL上に繰り広げられていて、その段階では正直言うと、その変化に対して嫌悪感を示していました。 というのも、モバツイッターの写ツやイマココで実現したかったのは、日中、世界中の誰かの状況や場所を雑多にpostしてもらう手段であって、人それぞれの文脈をてんでバラバラに共有し、突発的にその瞬間その瞬間で、誰かと誰かがつぶやきベースで繋がりあえることにツイッターの価値があると思っていたからです。 それがツイッターの中で、一人のタレントの発言に周りの人が影響されて、ツリー構造のような流れになっていくのはあまり好ましい

    hiro_y
    hiro_y 2009/07/27
    「ネットを生業をしている人以外の人が入ってくることで、必ずしもグローバルなコミュニケーションである必要のない人が沢山増えてきます。」
  • 入力フォームの美学と現実

    よくECでは、「かご落ち」という言葉がある。 一般的に言われるのは、買い物かごに入れてから実際に、商品が購入されるまでの間に、ユーザーが買い物を諦める数のことらしい。 その理由の筆頭にあげられるのは、大体、入力フォームの善し悪しと言われている。 入力フォームがわかりにくい、とか、余計な情報が載っている、などの理由だ。 それは当だろうか? 僕等ネットマニアは、いささかWWWに対して潔癖すぎるところがあって、やれメールが毎日送られてくるのはウザイだとか、アフィリエイトURLはウザイだとか、フォームでいろいろ聞かれるのはウザイ、という自分なりの美学を持っている。 この美学が、入力フォームのわかりにくさ、と言う事例がマッチするので、そのような答えが心地よいというのはあるのは否めないと正直思っている。 ■インセンティブゲーム 入力フォームに情報を入力するのは間違いなく手間だ。 それは間違いない。

    hiro_y
    hiro_y 2009/07/21
    「僕等ネットマニアは、いささかWWWに対して潔癖すぎるところがあって」「もっと自分達にとって当たり前になっている基本的なビジネスロジックが顧客にとって不安を与えてはいないか?について徹底的に考えた方が」
  • ツイッターはステートレスなコミュニケーションでありつづけて欲しい。

    何故、自分がツイッターはやりつづけらるのか? 何故、Lingrや昔からあるチャットではダメなのか? ネットにおいてもリアルにおいても多くのコミュニケーションでは、自分の存在を維持するために、その場所やコミュニティにコミットしなくてはいけないという粘着性が求められる。 つまり、そのコミュニティにハマっている人は、時間のコミットが求められる。 チャットに入ればコンニチハ、ある時間を共有して、去るときはサヨウナラ。 そしてその連続性が人間関係になる。 個人的に、このように輪に参加している状態が続く=ステートフルなコミュニケーションが、とりわけネットではあまり得意ではない。 そもそも忙しいし、そういうところに時間を使うのがあまり好みではない。 それに対してツイッターは、参加という概念がない。突然、つぶやきを書くことができるし、突然いなくなることもできる。 @を使ったコミュニケーションは、非同期であ

    hiro_y
    hiro_y 2009/07/19
    「ツイッターは原則的にステートレスな発言の集合体だ。」「ただし、どう使うかは人それぞれなので、ステートレスなアーキテクチャを使って、ステートフルな情報発信をする事も可能だ。」
  • 21世紀のMac vs Windows再び, Android端末HT-03A登場

    Android端末の質は、Google IDを入力するだけで、Google検索、GMail , Talk , Maps , Youtubeが持ち運べるクラウド端末だと思った。 ドコモのAndroid端末、HT-03Aの発売前日に、AMNのイベントで一足早く触ることができました。 イベントの申し込み時に、「当日何を試しますか?」という質問があったので、 「Movatwitterの動作確認です」 と書いて当選することができました。 さて、HT-03AおよびAndroidのレビューを書いてみたいと思います。 触ってみたことと、その後、twitterでリプライをもらったことを含めて感じた、 ■HT-03A、Androidの良いところ。 ・体の質感は結構良い。 ・体が手のひらサイズで持ちやすい。 ・検索ボタンが優先的に存在するGoogleらしさ。 ・検索することを前提においたユーザーインターフ

    hiro_y
    hiro_y 2009/07/12
    「UI方面から磨きをかけているiPhoneと、自社のコアコンピタンスである検索を最大限生かすAndroidは、良い意味でも悪い意味でも、相互に影響しあうんだな」
  • そろそろモバツイがEC2に移転した話でも書くとするか。

    モバツイ以外にも実運用で回してるEC2な人たちは結構いると思うのですが、参考までに。 モバツイッターがAmazon EC2の人柱をやってくれている モバツイッターがAmazonEC2に移行しようかなとのこと。 さっそく性能問題にぶち当たったらしいし、ナイス人柱。 前にあるイベントで、EC2を活用されているHeartRailsの方にモバツイの構成をEC2に移転したらどうなるか?みたいな話をお伺いしたら、すぐ8万円/月ぐらいに構成になってしまう、と言われたのですが、大体、どんぴしゃな感じでした。 (追記:なお個人でWebサービスをスモールスタートする場合は、サーバの運用知識がそこそこある前提で、まずは自宅サーバから運用すると良いです。月間600万PVぐらいまでなら、HP ML115G5 + Phenomでこなせるハズなので。その辺についてはまたいずれ書きます。) ■EC2とは? 既にご存じの方

    hiro_y
    hiro_y 2009/06/29
    EC2。「SSHでのターミナル画面の文字入力は相応に遅延」「Webサーバはどっちにしろそこまでの反応は求められておらず、全体のレスポンスの中で吸収可能なので、全然問題ありません」
  • 「ブレイクするっていうのはバカに見つかるってこと」はプルメディアであるネットで成り立つのか。

    この人、正直言って誰だか全然知らないので恐縮なのですが、以下の文章を見て、「類は友を呼ぶ」という印象しか持てなかったんですが。 SNSは「バカが支配している」――NINのトレント・レズナー - ITmedia News Twitter当の自分を見せたときには、イメージと違っていてがっかりしたというファンもいたが、「すべて想定内」だったという。 だが同氏はネット上でコミュニティーと交流する上での問題として、ゴミやノイズが多いという点を指摘している。例えばnin.comには1日に50~100通の妄想的な脅迫メッセージを送ってくる人がおり、こうしたノイズへの対策は「退屈で労力の無駄だと感じる」と話している。また、同氏の婚約者への「憎悪を吐き出す」Twitterアカウントが毎日のようにできていることも挙げている。 で、これに対して、芸能人が発言した「ブレイクするっていうのはバカに見つかるってこ

    hiro_y
    hiro_y 2009/06/15
    「ネットワーカー総芸人時代、とでも言いますか。」「その芸風から外れる行為というのは、期待されている行為ではない。」
  • Doblogサービスが終わりだそうで。

    このblogを始めた時には当然Doblogで書いてる人のblogも見てたけど、いつからかなぁ。ほとんど見なくなったのは。 こんなカタチで、有名blogサービスが一つ消滅してしまうとわ。。。 Doblogのサービス終了のお知らせ | お知らせ | NTTデータ 【故障内容の詳細】 故障内容 (1)データベースサーバーのRAID5構成のハードディスク2が同時に破損 1の破損であれば残りの5から情報を再構成できますが、破損が2に及んだためデータを読み取ることが出来なくなりました。 (2)更にバックアップ用のサーバでも障害が発生 これによりバックアップのデータにも異常が生じたため、皆様の記事情報を復旧することが困難な状態となりました。 だからRAID5は信用できないと(w F's Garage:RAID5は全然信用できない。 RAID5は、システムの信頼性を上げる技術じゃなくて、「容量を増

    hiro_y
    hiro_y 2009/04/25
    Doblogの障害内容がRAID5を組んでるHDDが同時に2つダメになったのが原因だった件。
  • アルバイトと派遣と社員の役割、インセンティブ

    構造的にアルバイトや派遣社員に求められる役割は、「そのタスクの遂行」だ。 競争の激しくない立地に恵まれたコンビニのアルバイト店員の接客態度が悪いことがままある。 何故か? 彼らの仕事は「レジを打つ仕事」だから。 当は「お客様にモノを買っていただく」仕事なのだが、「レジを打つ仕事」なので、必ずしも接客態度は彼らの仕事ではない。 そんなことを言うと、 「何を言ってるんだ。お客様に喜んでいただくために努力するのは金もらってるプロとして当たり前だろ」 と言いたくなるだろう。 しかし、お給料が時給という固定給である限り、質が高かろうが低かろうがそんなにもらえるお金は変わらない。だったら、頑張る必要はないではないか。少なくともプロ意識なる解釈の成果はお給料には含まれていないので、あとは個人の感覚に委ねられる。 (故に優れたマネージャーの仕事は、ここをポジティブに解釈してもらえるようにすることだろう。

    hiro_y
    hiro_y 2009/01/18
    「原則的に、今やっているタスクは常に中間地点であるべきだ」
  • ネットで目立つ人は、リアル社会で浮いてる人が多い説

    うん。ちょっと論点ずれたことを思ったけど、以下、なんとなくわからんでもない。 POLAR BEAR BLOG: ウィキペディアに貢献するのは、実社会での憤が原因? これはまた論議を呼びそうな調査結果が。イスラエルの心理学者チームが、ウィキペディアン(ウィキペディア上でアクティブな活動を行うユーザーたち)は閉鎖的で、気むずかしい人物である傾向が強いとの研究を発表したそうです: ウィキペディアが雑学王的専門能力をどう発揮するか?って話かもしれないけど、blogなどの自己主張系のネット活動でも割とこういうのは当てはまるような気がしている。 仮説 1.ネットで目立つ個性があるぐらいだから、リアル社会でも変わり者 2.リアル社会で、その人の趣味や感覚で話ができる人がいないからネットでしゃべる。 (同好の士が近くにいない) 3.リアル社会では、オタク扱いされるから無難なことしかしゃべらない。 4.気

    hiro_y
    hiro_y 2009/01/06
    これは普通に実感としてあるかも。
  • まとめサイトやSBMサイトはもっとリンクを意識したUIに改善し、googleは検索評価を下げるべき。

    最近、検索エンジンで開発情報などを調べていて情報集約系サイトや、なにやらのまとめサイトや、SBM系サイトに登録されたURLがやたらと見つかるわけですが、 対象URLのタイトルをそのまま抽出してタイトルタグなんぞに入れてる上に、複数のページが絡み合ってるのでSEOでも強いので、個人の開発日記サイトなどはSEO負けするため、ほぼ乗っ取りに近い形で検索上位に表示されてイライラするわけだけど、 そこはサービスの特性上、仕方ないと百歩譲ったとして。それはさておき、 UIがわかりにくくて、その先のサイトに行くのが困難だったり、URLの文字が小さくて、どこクリックしたら先に進めるかわからないサービスは爆発しろ。 ・・・とかマジで思う。 対象サイトのタイトルや文の一部を乗っ取ってるんだから、画面中央にデカデカと該当URLへのリンクを貼るなどして、せめて0.1秒ぐらいで、その先に行く方法を理解させることは

    hiro_y
    hiro_y 2009/01/03
    UIのわかりづらいソーシャルブックマークとか無意味なまとめサイトが検索すると上位にヒットしてしまう件。「リンクの終点がSBMの集約ページってことだよね。」
  • タッチパネルは基本的に使いにくい。

    最近、渋谷の駅の看板で見たsoftbank携帯のタッチパネル機の宣伝を見かけて、これって当に意味あるのかなぁと疑問に思った。 UIだけiPhoneを超えるとおっしゃるんですか?:DESIGN IT! w/LOVE にインスパイア。 iPodからiPod touchに変わったときに、それまで体を見ることなく曲を止めたり、次の曲にジャンプしたりできたのに、タッチパネルになったせいでできなくなった。 iPhone日本語入力は、「不便なタッチパネルにしてはよくできている」が、その使いやすさは、手慣れた人の携帯にかなうわけではない。 文字入力をiPhoneでやる面倒くささは時を追うごとに大きくなってきてしまった。やっぱりモバツイでつぶやきを入力するのは、iPhoneより携帯の方がやりやすい。それが故に、iPhone対応のモチベーションが上がらないというのは否めない。 途中まで作ってるのがあるの

    hiro_y
    hiro_y 2008/12/19
    タッチパネル。「そもそもプログラマブルなこと以外は、UIとしては退化である可能性もあるわけだから。」
  • F's Garage:カラメルで開発者の求人始めました。

    ショッピングモールサイトであるカラメルの開発者を募集しています。 株式会社paperboy&co. / 募集職種 最初募集テンプレ的な募集要項を見たら、PHP経験必須とか、MySQL経験必須とか書いてあったんですが、思い起こすと僕がペパボ入ったときには、PHPの経験はなかったし、MySQLについてもとっても微妙な経験しかなかったので、そういうことは書くのをやめました。 なので別にJavaしかやったことありません、でも、VBしかやったことありません、でも良いかもしれないけど、とりあえず経験とは別に、ちゃんといろんなことに興味を持って、物事をフラットな見方ができる人が大歓迎。僕はエレガントなソースコードよりも、実現性を重視するので、職人的こだわりがある人は、お互い苦労するかも。 例えば、Webブラウザは結構、特定のサイトに対応するための個別コードが入ってるという話を聞いたことがあります。その話

    hiro_y
    hiro_y 2008/12/12
    「フレームワークは、最近ペパボではZendを標準化していく方針だそうですが、カラメルは独自のMVCフレームワークを2つ使っています。」