タグ

2009年5月27日のブックマーク (26件)

  • 追記型オブジェクトストレージ「Kastor」(pre-alpha) - Blog by Sadayuki Furuhashi

    Facebookで写真配信のために使われているストレージシステム「Haystack」に関する情報が公開されました。(Needle in a haystack: efficient storage of billions of photos) Facebookは最初はNFSを使っていたようです。しかし写真の1枚1枚をファイルとして保存していたため、ディレクトリエントリなどのinodeメタデータの総量がキャッシュに収まらないサイズになってしまい、一つの写真を保存したり取り出したりするのにHDDのシークが複数回発生していたのがボトルネックになっていたそうです。 (もしかしたら「NetAppは高すぎた」のがもっと重要だったかも知れません:Facebook、独自の写真配信ネットワーク、Haystackを完成―収益性の改善に寄与か?) シークの問題を軽減するために、profile用などの小さな写真はキ

    追記型オブジェクトストレージ「Kastor」(pre-alpha) - Blog by Sadayuki Furuhashi
    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    「Kastorは写真などの少し大きめのデータで、一度保存したらほとんど更新も削除もしないデータを大量に扱うのに適したkey-valueストレージです。HTTP の GET と PUT を使って読み書きができます。」
  • http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=hon&date=20090526

    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    「そもそも書物は都市部住民を除く地方の読者開かれていたか?」
  • jQueryでPUT, DELETEリクエストを送るメソッドを定義する - id:anatooのブログ

    extend使って$.ajaxメソッドのラッパーを定義してやってるのが以下。 $.extend({ "put" : function (url, data, success, error) { error = error || function() {}; return $.ajax({ "url" : url, "data" : data, "success" : success, "type" : "PUT", "cache" : false, "error" : error, "dataType" : "json" }); }, "del" : function (url, data, success, error) { error = error || function() {}; return $.ajax({ "url" : url, "data" : data, "succe

    jQueryでPUT, DELETEリクエストを送るメソッドを定義する - id:anatooのブログ
    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    jQueryの$.ajaxを拡張してPUT/DELETEに対応させる。
  • arbo.lang.IntDateUtil - yabekenの日記

    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    20090526のような数字による日付表現を扱うためのライブラリ。
  • Twitter利用者、日本でも急増--男性が75%を占める

    ネットレイティングスは5月27日、インターネット利用動向調査「NetView」の2009年4月データを発表した。米国発のマイクロブログサービス「Twitter」の利用者が日でも順調に増加していることがわかった。 Twitterは、ユーザーが140字以内の短いテキストを投稿し、ほかのユーザーとコミュニケーションをとるサービス。米国や英国では著名人をはじめ、企業、団体も活用している。 2009年1月以降のTwitter利用者数の推移を米国、英国と比較すると、日は利用者数の規模ではおよばないものの、伸び率では順調な上昇傾向を見せている。 また3国の利用状況を比較すると、1人あたりの平均訪問頻度は英国がやや高いものの大きな違いは見られなかった。1人あたりの平均利用時間は米国の17分33秒、英国の27分19秒に比べて、日は4分57秒と短い。利用者の男女構成比では、米国、英国ともに女性の占める割

    Twitter利用者、日本でも急増--男性が75%を占める
    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    日本でもTwitter利用者が増えてる。男性率高すぎ。
  • TechCrunch • Startup and Technology News

    Hello again! Greg here again with Week in Review. WiR is the newsletter where we take the most read TechCrunch stories from the last seven days and wrap them up in as few words as possible — no fluf Welcome back to This Week in Apps, the weekly TechCrunch series that recaps the latest in mobile OS news, mobile applications and the overall app economy. Global app spending reached $65 billion in th

    TechCrunch • Startup and Technology News
    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    retweetの効用。
  • ウノウラボ Unoh Labs: 5分で分かるHaml

    先日、まちつく!が正式リリースになりました。よろしければ是非携帯でアクセスして遊んでみてください。 こんにちは、ryosukeです。 ラボブログの前々回のエントリーで ruby で実装された web application framework の Sinatra が紹介されていたのですが、私もあまりのお手頃感に触発されて少しさわってみました。 その時にふとモデルやビューにいつもは使わない物を使ってみようと思い立ち、 Sequel と Haml を選んでみたのですが、 Haml の構文が見た目に反して(?)思いの他わかりやすかったので、今更感もありますが私同様 erb 以外使おうとも思わなかった人も少なくないのでは無いかと思いご紹介させて頂こうと思います。 Haml は XHTML Abstraction Markup Language の略で...という所から説明するのが筋なのですが、あっ

    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    Haml入門にいいのかな。
  • Internet Explorer の互換性、IE アプリケーションの互換性、X-UA-Compatible タグ、および開発者向けのその他の情報

    Internet Explorer 7 のヒントと秘訣 Internet Explorer 7 の 「ヒントと秘訣」 ドキュメント (英語) をダウンロードして、次のような場合のヒントを探します。 ページが表示されない、または特定の部分が正しく動作しない ActiveX コントロールのインストールに関するメッセージやプロンプトが表示される これまでに見たことのない証明書に関する警告や他のセキュリティ関連メッセージが表示される 動作する機能と動作しない機能についてどこで確認すればよいかがわからない インストール/配置に関して問題が発生している アプリケーションが Vista のローカル ファイル システムに書き込もうとする際に問題が発生する Internet Explorer 7 で、デザインやレイアウトについて問題が発生している

    Internet Explorer の互換性、IE アプリケーションの互換性、X-UA-Compatible タグ、および開発者向けのその他の情報
    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    IEの互換性に関するMicrosoftの文書。
  • 8 Layout Solutions To Improve Your Designs — Smashing Magazine

    The organization of content is probably one of the most important and influential aspects of any good web design. Organizing information into a well-built layout is the basis of a website, and should always come before styling concerns. Without a good layout, the website doesn’t seem to flow correctly, and nothing connects the way it should. In this article, we’ll discuss 8 useful layout solutions

    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    webページをなるべく広く使うために。タブとか擬似モーダルウィンドウとかの工夫。
  • Web Page Under Construction

    Network Solutions - Original domain name registration and reservation services with variety of internet-related business offerings. Quick, dependable and reliable.

    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    jQueryを利用したツールチップライブラリ。
  • プロパティでのCSSハック一覧表|web bibo

    プロパティレベルで使うCSSハックを一覧にしてみました。 CSS Validation Serviceには全て通りませんので、検証にひっかからないハックを使いたいと思っている方は、こちらのセレクタでのCSSハック一覧表をご覧下さい。 ・08/06/06 IE8の検証を載せました。 ・08/06/29 Firefox 3の検証を載せました。

    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    プロパティでのCSSハック一覧、見やすい。IE8にも対応。
  • セレクタでのCSSハック一覧表|web bibo

    CSSハックの種類は色々ありますが、その中で役に立ちそうなハックだけを一覧にしてみました。 CSS Validation Serviceに通るハック(valid)とエラーになるハック(invalid)に分けています。 少ない記述でハックを使いたいと思う方はプロパティでのCSSハック一覧表をご覧下さい。 ・08/06/06 IE8の検証を載せました。 ・08/06/29 Firefox 3の検証を載せました。

    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    セレクタでのCSSハック一覧、見やすい。IE8にも対応。
  • ヤフーへの広告掲載とビッグデータ活用 - Yahoo!マーケティングソリューション

    効率よく見込み顧客へアプローチして集客力アップ オンライン運用型広告 掲載面:Yahoo! JAPAN検索結果・コンテンツページなど 課金方法:クリック課金(一部ビュー課金)

    ヤフーへの広告掲載とビッグデータ活用 - Yahoo!マーケティングソリューション
    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    Yahoo!もアクセス解析サービスを公開。
  • ウラ・アオゾラブンコ

    このサイトは、インターネットの電子図書館青空文庫を、より利用しやすいものとなるよう手助けする目的で開設しました。青空文庫には、ボランティアによって作成された電子テキストが数多く収録されています。非常に有り難いサイトで、私自身もよく利用させてもらっています。ただし、個人的には幾つか不満な点もあります。 1、作品が50音順の並びばかりで発表年順の並びがない。 2、作品の長さが分かりにくい。 3、作者に関する情報が少ない。 4、著作権切れの作品の中で、どの程度がまだ青空文庫に収録されていないのかが分からない。――以上の4点です。そこで、このサイトでは上記の不満な点を少しでも自己解決するべく、独自の作品表を作ってみました。今後、少しずつ追加していきたいと思います。

    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    青空文庫の補足として。
  • computers internet web services

    This website uses cookies to ensure you get the best experience on our website. Cookies Policy. OK ! bioneural.net: Latest Blog Posts

    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    シンプルにエラーなどのメッセージを装飾。
  • Pullquotes with CSS

    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    引用符(ダブルクォーテーション)画像を背景として大きく表示して引用部分を装飾。
  • Stu Nicholls | CSS PLAY | A flyout menu with breadcrumb trail

    CSS MENUS › A flyout menu with breadcrumb trail Date : 30th July 2008 For all modern browsers This demo is too wide for your mobile screen. Please view on a tablet or PC. Information I have been meaning to do this one for a long time now, but with so much design work on the go at the moment it has been difficult to find the time. However, I have now finished it and place it here for you to see. Th

    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    階層型のリストナビゲーション。
  • www.wedding-photos.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    結婚式にターゲットを絞った写真共有サービス。パスワードで閲覧制限できる。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    基本的な機能は無料で提供、高度な機能は有料で提供するという考え方。お金を払ってもよいと思えるような優れたサービスが多くなってきているということなのかもね。
  • 広告β:日経ビジネス特集「物欲消滅」が面白い

    日経ビジネスの特集『物欲消滅―「買わない消費者」はこう攻めよ』が面白かった。購買意欲が減退しているという現状は景気が大きく影響しているのだろうけど、現実にどう各社が対処しているのか、ケーススタディがいくつかの方向性にわかれていて刺激になった。それで思ったこと。 ひとつは、買ってもらう以前に、捨ててもらう設計というか、気持ちよく捨てられる環境作りというのがあるのかもしれないということ。すでに持ち物が多いことというものもちろんあるし、それにくわえて「買う・捨てる」という行為そのものに罪悪感が伴うようだと、やはり二の足を踏んでしまう。とはいえ解決策は、数年で飽きてしまうように商品を設計するとか、壊れやすいモノを作るとかそういう邪悪な方向ではないだろう。ひょっとしたら、リサイクル技術の発達ということかもしれないし、さらにひょっとすると途上国支援との組み合わせかもしれない。アイデアが問われると思う

    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    「でも今は、選択以前にモノを買うこと自体への言い訳が必要だ。」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    Google AnalyticsのデータがAPI経由で公開できるように。
  • 【CakePHP】第4回CakePHP勉強会@Tokyo無事終了! | ECWorks Blog

    勉強会参加の皆様、当にお疲れ様でした。 また、当方の「つまらない話」に耳を傾けていただいた皆様、当にありがとうございました。 そして、懇親会にてお声がけいただいた皆様、そして会場を提供していただいたGREE様、スタッフの皆様、yandodさんをはじめとする発表者の皆様、当にありがとうございました。 さて、勉強会報告の前にまずは自分の反省会なのですが… まあ前回カンファレンス東京のLTよりはマシになったかもしれませんが、でもまだ全然でしたね。 内容はだいぶ削ったのですが、やっぱり早口でした(^^;;; 早口ですから皆さんもついて行くのに必死だったのではないでしょうか? 当にすみません… また、LTの時はは時間が絶対的に足りなかった(つまり扱うネタを間違えた)という反省点がありました。今回は時間は(個人的には足りないのですが)まあよしとして、別の点で改める必要がありそうです。いまいちタ

    【CakePHP】第4回CakePHP勉強会@Tokyo無事終了! | ECWorks Blog
    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    Ktai Library発表資料。
  • CakePHP routes.phpの確認はユニットテストで

    routes.phpを仕様に合わせて設定しておきます。 <?php // Router::connect('/:user_id/edit', array('controller' => 'user', 'action' => 'edit')); Router::connect('/', array('controller' => 'top', 'action' => 'index')); Router::connect('/:user_id/*', array('controller' => 'user', 'action' => 'index')); // Nothing Router::connect('*', array('controller' => 'nothing')); ?> 最後はシステムが取るべきURL以外ならNot Foundを出すように設定しています。これにより想定外

    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    routes.phpをユニットテスト。
  • ケンコーコム - 健康メガショップ

    楽天24 ヘルスケア館はビタミン、サプリメント、風邪薬など健康品や医薬品が何でも揃うメガショップです。

    ケンコーコム - 健康メガショップ
    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    ケンコーコムが医薬品をネットで販売できなくなる省令の無効を求める訴訟を。
  • Netratings : ネット利用者数、総利用時間、総PV数の推移 2001-2009

    「Web Designing」誌2009年6月号コラムに掲載したグラフ。ウェブの利用者数と総ページビュー数は成長が鈍化。一方、総利用時間は高い成長を続けている。ネットレイティングスが2008年5月のニュースリリースではじめて総ページビュー数の頭打ちと総利用時間の拡大とを指摘したが、その傾向は現在も続いているようだ。このグラフの意味を読み解くには、この記事が参考になろう。 ◆ Webは「静的ページ」から「リアルタイムストリーム」に変貌 (TechCrunch) http://jp.techcrunch.com/archives/20090517jump-into-the-stream/ 現実の指標に影響を与えているのは、Ajax や動画を使ったサイトの増加と考えられる。 ◆ Ajaxや動画で陳腐化する「ページビュー」というモノサシ (NIKKEI NET, 2007年7月25日寄稿) htt

    Netratings : ネット利用者数、総利用時間、総PV数の推移 2001-2009
    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    「総ページビュー数の頭打ちと総利用時間の拡大」
  • Wii.com JP - 移転いたしました

    数秒後にジャンプします。自動的に飛ばない場合はクリックしてください。

    hiro_y
    hiro_y 2009/05/27
    出前館がWiiに進出。Wiiから出前。