タグ

2009年11月21日のブックマーク (15件)

  • 再考・ケータイWebのセキュリティ 連載インデックス - @IT

    京セラコミュニケーションシステム株式会社 ネットワークサービス事業技術顧問 徳丸浩 “特殊だ”と形容されることの多い日の携帯電話向けWebサイト。そこには、さまざまな思い込みや性善説の上しか成り立たないセキュリティが横行しています。連載は、ケータイWebの特殊性をていねいに解説し、正しいケータイWebセキュリティのあるべき姿を考えます(編集部) 「PCでは見えないはず」に頼ることの危険性 再考・ケータイWebのセキュリティ(1) 日のケータイWebで利用される技術の90%はPCと同じ。残り10%の特殊性を知らなければ、セキュリティは確保できません

    hiro_y
    hiro_y 2009/11/21
    携帯対応サイトのセキュリティまわり。
  • 「今のオンラインゲームは気に入らない」――ドワンゴの川上氏と麻生氏が語るニコ動,そしてネットサービス

    「今のオンラインゲームは気に入らない」――ドワンゴの川上氏と麻生氏が語るニコ動,そしてネットサービス 編集部:TAITAI カメラマン:田井中純平 12→ 10月9日に発売された「ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語」は,“ちょっと不思議な会社”ドワンゴの社史を綴った書籍。ゲーム廃人達を集めて事業を立ち上げるなど,ドワンゴ初期のとてもユニークな物語が描かれている。著者は,ITジャーナリストとして知られる佐々木俊尚氏 ドワンゴという名前を聞いて,4Gamer読者の皆さんは何を連想するだろうか。世間一般的には「いろメロミックス」や「アニメロミックス」など,携帯電話向けサービスの運営元であり,近年では「ニコニコ動画」を運営するニワンゴの親会社として,その名を思い浮かべる人が多いかもしれない。 しかしドワンゴは,古くからの読者なら知っているかもしれないが,元々はゲーム用のマッチングサービスやオ

    「今のオンラインゲームは気に入らない」――ドワンゴの川上氏と麻生氏が語るニコ動,そしてネットサービス
    hiro_y
    hiro_y 2009/11/21
    「プレミアム会員というのは,ニコニコ動画の“コミュニティを整備するためのツール”として実装させたサービスだったんです。」
  • iptables の ip_conntrack の最大値を変更する方法 | Carpe Diem

    iptables を使っているとき、接続数が増えてくると /var/log/messages に次のようなエラーが表示されることがあります。 Aug  2 23:44:44 s13 kernel: ip_conntrack: table full, dropping packet. Aug  2 23:44:51 s13 last message repeated 10 times Aug  2 23:45:40 s13 kernel: printk: 2 messages suppressed. このエラーメッセージの意味は iptables の ip_conntrack という接続テーブルが一杯になってパケットが破棄されたという意味です。詳しいことは、「中〜大規模サーバーを運用するときの勘所 – iptablesとip_conntrack」に解説されています。 まず、現在の ip_co

    hiro_y
    hiro_y 2009/11/21
    ip_conntrack_max設定方法。
  • HAProxy - The Reliable, High Perf. TCP/HTTP Load Balancer

    Quick News Dec, 5th, 2023 : HAProxy 2.9.0 release This release has received a lot of small changes that are difficult to summarize. Most of them were aimed at improving performance and resource usage in general (zero-copy forwarding, QUIC's smaller footprint for closed connections, improved scalability), others focusing on better integration with other components (support for the AWS-LC crypto lib

    hiro_y
    hiro_y 2009/11/21
    ロードバランサー。
  • Apache の mod_proxy_balancer のスケジューリングアルゴリズム - KoshigoeBLOG

    まじめに調べた事がないと気づかされたので、ドキュメントを頼ってお勉強。 mod_proxy_balancer - Apache HTTP サーバ mod_proxy - Apache HTTP サーバ まず、mod_proxy_balancer では、2種類のアルゴリズムを選択できる。リクエスト回数ベースの Request Counting と、トラフィック量ベースの Weighted Traffic Counting の2種類。設定は、lbmethod で行う。 Request Counting Request Counting は、lbmethod=byrequests とすると有効になる。このスケジューリングアルゴリズムを左右するパラメータは、lbfactor と lbstatus の2つ。 設定パラメータ lbfactor は、ワーカーに割り当てる仕事量を意味する(クオータ)。lb

    hiro_y
    hiro_y 2009/11/21
    mod_proxy_balancerのスケジューリングの仕組み。
  • Redis, Memcached, Tokyo Tyrant and MySQL comparision | ruturaj.net

    積読・読書途中のに関する雑感や、オンライン上の面白コンテンツ、そして世の中の不合理に対する暴言を脊髄反射的に記す。 yutakashino (柏野 雄太) another weblog: kashino.exblog.jp Archive Redis, Memcached, Tokyo Tyrant and MySQL comparision | ruturaj.net このリンクに書かれているとおり、Redisのスループットは半端ないよ。 僕らもこの間実際に某携帯キャリアの某公式有料サイトの構築に使ったのだけれど、押尾学とのりピーの事件で芸能ニュースにすごいアクセスがあってもRedisはビクともしなかった。そのかわり別のところがヤラレタけれど。 Redisのスループットはスゴイ。たしかにそれははいいのだが、このインメモリDBDBのクエリーがあまりにプリミティブ過ぎだし、リプリケーショ

    Redis, Memcached, Tokyo Tyrant and MySQL comparision | ruturaj.net
    hiro_y
    hiro_y 2009/11/21
    Redisのスループットの高さ。ただし「DBのクエリーがあまりにプリミティブ過ぎだし、リプリケーションがダメすぎで、アプリ側でいろいろ工夫しなきゃいけない」flushのコストはやはり高いが、減らすと保険が減る。
  • Redis, Memcached, Tokyo Tyrant and MySQL comparision | ruturaj.net

    Redis, Memcached, Tokyo Tyrant and MySQL comparision I wanted to compare the following DBs, NoSQLs and caching solutions for speed and connections. Tested the following Redis Memcached Tokyo Tyrant / Tokyo Cabinet MySQL 5.1.40 (MyISAM) MySQL 5.1.40 (with Innodb Plugin 1.0.4), compiled into source of MySQL My test had the following criteria 2 client boxes All clients connecting to the server using

    hiro_y
    hiro_y 2009/11/21
    Redis/memcached/Tokyo Tyrant/MySQLのパフォーマンス比較。
  • リッチ スニペットの導入について

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    リッチ スニペットの導入について
    hiro_y
    hiro_y 2009/11/21
    Googleの検索結果に表示されるリッチスニペットを表示させるために。microformatsまたはRDFaでアノテーション。
  • Twitterのタイムラインについての情報技術的な価値 - きしだのHatena

    (Twitterでの発言のまとめです。そのとき思ったものを直で書いているので考察が甘いかもしれませんがご容赦を) 人々がすべての情報についてついったで発言するということは、すべての情報についてついったの発言IDがつくということ、つまりすべての情報について一元管理されたIDが振られるということであるな。 http://twitter.com/kis/status/5416413257 もしかしたら、情報に対するこのアプローチが、Googleがやらなかった、ついったの価値なのかもしれない。 http://twitter.com/kis/status/5416432769 いま存在するすべての情報にIDを振るということには無駄も多いしIDの振り方のルールも難しい。人々が気になったものをついったに発言するという形でIDを振るのなら、IDの振り方のルールは簡単だし、人々が気になったものだけにIDが振

    Twitterのタイムラインについての情報技術的な価値 - きしだのHatena
    hiro_y
    hiro_y 2009/11/21
    「人々が気になったものだけにIDが振られる。」「Twitterの検索は『ない』がわかる。」「Googleはネット上の情報を集めるサービスだったのに対して、Twitterはネット上の人を集めるサービスだといえる」
  • Diagnose and Prevent AJAX Performance Issues - dynaTrace software

    Deliver flawless digital experiences and drive business results with AI-driven, automated, frontend-to-backend digital experience monitoring.

    Diagnose and Prevent AJAX Performance Issues - dynaTrace software
    hiro_y
    hiro_y 2009/11/21
    IEのJavaScriptパフォーマンス測定ツール。
  • jQuery 1.4.2 Visual Cheat Sheet woorkup.com

    Blog » WordPress » How and where to learn WordPress plugin development (FYI, we build plugins) How and where to learn WordPress plugin development (FYI, we build plugins) It can be overwhelming when you first try to get into WordPress plugin development. Honestly, one of the best ways to learn is just to dive right in and start coding. However, this is something that doesn’t just happen overnight.

    jQuery 1.4.2 Visual Cheat Sheet woorkup.com
    hiro_y
    hiro_y 2009/11/21
    jQueryのプラグインの作り方。
  • Bing 「ウェブマスターのためのよくある質問」まとめ | SEOモード

    海外SEO情報ブログの鈴木氏のツイートで知ったのですが、Bingのウェブマスター・フォーラムでBingのプログラム・マネージャーのBrett Yount氏がウェブマスター向けのよくある質問を投稿していました。内容にそれほど新規の要素はありません。とはいえ、Bingの公式ヘルプみたいなものだと思いますし、一読の価値はあると思います。 原文は『webmaster faqs』です。箇条書きですので、説明不足の部分も多いと思います。全文を読みたい方は直接こちらをご覧下さい。 1. MSNBotがクローリングしない、あるいは部分的にしかクローリングしない場合クロール深度はサイトの順位や構造など複数の要因に基づいて決定される。対処法としては次のことを確認。 Robots.txtでMSNBotをブロックしていないかRobots.txtでMSNBotのIP範囲をブロックしていないか。IP範囲については以下

    hiro_y
    hiro_y 2009/11/21
    BingのSEO、翻訳。
  • MySQL 5.1.41リリース - SH2の日記

    出ました。今回は機能の追加・変更が4件、バグ修正が62件あります。 MySQL 5.1.38から同梱されるようになったInnoDB Pluginですが、MySQL 5.1.41ではバージョンが1.0.5に上がり、ついにRC(リリース候補版)となりました。再掲になりますがInnoDB PluginはビルトインのInnoDBに比べて以下のような機能強化が施されており、非常に有用性の高いものです。そろそろ利用を検討しても良い時期に入ってきたのではないかと思います。 高速なインデックス作成。従来InnoDBCREATE INDEXはテーブルの再作成を伴っていました テーブルとインデックスの圧縮 (検証結果その1、その2) INFORMATION_SCHEMAによるロック競合の検出 (検証結果) CPUスケーラビリティの向上 (1.0.3から) バックグラウンドI/Oスレッドの増加 (1.0.4か

    MySQL 5.1.41リリース - SH2の日記
    hiro_y
    hiro_y 2009/11/21
    InnoDB Plugin 1.0.5で強化されたバッファプール管理について。MySQL 5.1.41から同梱、RC版に。
  • 0005?page=3

    今回は、Linuxカーネルに組み込まれた仮想化機能であるLinux KVMを使った仮想化環境の構築方法を解説します。 Linux KVMとは Linux KVM(以下KVM)は、Linuxカーネルの機能として組み込まれた仮想化環境です。KVMはCPUの持つ仮想化支援技術の仕組みを活用しているため、非常にシンプルなコードとなっています。また、仮想マシンとしての機能で不足している部分はQEMUを利用するなどして、仮想化環境を実現しています。 KVMはLinuxカーネルに組み込まれているので、通常のLinuxディストリビューションを利用するなどして環境を構築するのが一般的です。KVMに最も力を入れているのはレッドハットですが、Red Hat Enterprise Linux 5 Update 4からKVMを正式にサポートし、次期バージョンのRHEL6でもKVMを仮想化技術の中心に据えるようです。

    0005?page=3
    hiro_y
    hiro_y 2009/11/21
    CentOS 5.4でKVM。
  • 日本ITの国際競争力

    ジャーナリスト/佐々木俊尚 表の技術力、裏の技術力という言葉がある。この言葉を知ったのは、製造業コンサルティングのネクステック前社長だった山田太郎氏に取材した時のことだ。もう4年以上も前の話になる。 山田氏は取材の時、こう言った??日の製造業が自慢してきた技術力というのは実のところ「裏の技術力」でしかなく、消費者を惹きつけるような「表の技術力」には非常に乏しい。たとえば、と彼は私が使っていたICレコーダーを手にとって説明した。「スピーカーの穴がきれいに操作盤のまわりに沿って複雑なアールをつけられてますよね。でもICレコーダーという実用品でそこまでの造形が必要か。これが海外メーカーだったら、スピーカーの穴なんてシンプルな長方形に形成するだけです。必要なのはこういう『裏の技術』じゃなくて、もっと別の『表の技術』だと海外メーカーはわかっているから」 では「表の技術」とは何か。それはすなわち、ネ

    日本ITの国際競争力
    hiro_y
    hiro_y 2009/11/21
    「ドコモの役員たちはだれひとりとして自分たちが若者向けに提供しているiモードのアプリケーションを使いこなしてなんかいない。」