タグ

2010年1月17日のブックマーク (8件)

  • thttpd

    thttpd - tiny/turbo/throttling HTTP server Fetch the software. Release notes. thttpd is a simple, small, portable, fast, and secure HTTP server. Simple: It handles only the minimum necessary to implement HTTP/1.1. Well, maybe a little more than the minimum. Small: See the comparison chart. It also has a very small run-time size, since it does not fork and is very careful about memory allocation. P

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/17
    シンプルで高速なhttpd。静的画像配信とかに。
  • Google Python Style Guide

    Revision 2.12 Amit Patel Antoine Picard Eugene Jhong Jeremy Hylton Matt Smart Mike Shields Each style point has a summary for which additional information is available by toggling the accompanying arrow button that looks this way: ▶. You may toggle all summaries with the big arrow button: Overview Important Note Displaying Hidden Details in this Guide ▶ This style guide contains many details

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/17
    GoogleによるPythonスタイルガイド。日本語訳: http://works.surgo.jp/translation/pyguide.html
  • VirtualBox 2.2 と CentOS 5.3 でローカル開発環境 - もやし日記

    Windows PC 上で仮想的に Linux を動かして、そこを開発環境として使えるといろいろ便利です。それをするためのソフトとして VMware Server、VirtualPC、coLinux などがありますが、今回 VirtualBox を試してみたところ、簡単に開発環境を準備することができました。VirtualBox に CentOS を入れて、Windows PC 上のウェブサービス開発環境として使えるようにするまでの手順をメモしておこうと思います。 VirtualBox の良い点 インストールが簡単 ダウンロード&インストールに面倒なユーザー登録がない VMware Server は面倒だった気がする UI が使いやすい 設定画面などが分かりやすい VirtualPC 近い? 日語化されている 動作が速い 仮想マシンの状態保存/復元が速い スナップショットを取るのがなかなか

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/17
    Windows上のVirtualBoxでCentOS入れてる。
  • blanka-project.org

    blanka-project.org 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/17
    PHP 5.3で動くフレームワークが開発中。設計思想とか面白い。
  • ローカルポートを食いつぶしていた話 - download_takeshi’s diary

    ここのところ、お仕事で管理しているシステムで、夜中に負荷が急上昇する事象が発生しており、夜な夜な対応に追われていました。 (このブログ書いている今も、負荷がじわじわ上昇中なんですが・・・) で、いろいろと調査した結果、ようやく糸口がわかってきました。 結論から言うと、ローカルポートなどのネットワーク資源をいつぶしていたようです。 以下、調べていってわかったことなどのメモです。 トラブルの事象 運用しているのは Apache2.2 + mod_perl2 なwebサーバで、リスティング広告システムの配信系です。 リスティング広告の配信のシステムって一般的にロジックが複雑でいやーな感じなんですが、このシステムもご他聞に漏れずかなりのひねくれ者で、しかもトラヒックは結構多めです。システム全体で、日に1000万〜2000万クエリくらいかな。幸か不幸か、このご時勢においてもトラヒック的には成長し続

    ローカルポートを食いつぶしていた話 - download_takeshi’s diary
    hiro_y
    hiro_y 2010/01/17
    ネットワーク周りのカーネルパラメーターについて。ip_local_port_rangeとか。
  • 高負荷マシンのネットワークチューニング — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/17
    ネットワーク周りのカーネルパラメーターの設定について。
  • iaspectrum.net - このウェブサイトは販売用です! - iaspectrum リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! iaspectrum.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、iaspectrum.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/17
    Continuous Partial Attention、「慢性的なアテンションの断片化」。
  • HTML によるプレゼン作成のススメ - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 昨日、 HTML5 勉強会で Opera の開発者向け機能についてプレゼンしてきました。会場が Opera の目黒オフィスということで急遽駆り出されました(笑)。 こういったプレゼンをするときに必要なのがプレゼン資料(スライド)の作成。これまでは Google Docs や OpenOffice.org で作っていたのですが、これがどうにも不便。ちょっとしたことを

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/17
    HTMLでプレゼン。prevとnextを上手に使う。Operaだとマウスジェスチャーで遷移できるからね。