タグ

2011年8月22日のブックマーク (23件)

  • side2.jp » [TIPS]リストビューの飛び出すハンドル

    TIPSと言う名のメモ書き リストピューの項目が多い時に、よく見るアレ。 普通のスクロールバーと違って、つまんで高速にスクロールできるアレ。 このつまみはデフォルトでは出ないようになっていますが、簡単に飛び出す仕様に変更できます。 使い方 ListView.fastScrollEnabled を true にするだけ。 false を指定すると飛びでなくなります。 レイアウトのxmlで指定する場合は、ListViewに android:fastScrollEnabled="true" を指定すれば、つまみが飛び出すようになります。 <ListView<br /> android:id="@android:id/list"<br /> android:layout_width="fill_parent"<br /> android:layout_height="fill_parent"<

    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    ListViewの高速スクロールできるハンドルを出す方法
  • レイトマジョリティに聞く、スマートフォンに代えて思った・感じたこと|株式会社アクトゼロ|ネットマーケティングレポート

    新商品やサービスなどが登場したとき、早い段階でそれらを受容する人々の層を「アーリーアダプター」と呼ぶことは、弊社の記事を読んでらっしゃる読者の皆様には周知の言葉だと思います。進化の早いwebサービスの業界では、常にこうしたアーリーアダプターの層に対し、新たなサービスをリリースし続けています。そして、アーリーアダプター以外の層に対していかに幅広く普及していくかが、一般的なサービスとして成立していくか否かの、成功・失敗の分岐点といえるでしょう。 ロジャーズの採用者分布曲線 ■イノベーター(革新的採用者):冒険的で、最初にイノベーションを採用する ■アーリーアダプター(初期採用者):自ら情報を集め、判断を行う。多数採用者から尊敬を受ける ■アーリーマジョリティ(初期多数採用者):比較的慎重で、初期採用者に相談するなどして追随的な採用行動を行う ■レイトマジョリティ(後期多数採用者):うたぐり深く

    レイトマジョリティに聞く、スマートフォンに代えて思った・感じたこと|株式会社アクトゼロ|ネットマーケティングレポート
    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    Android使っての感想とか
  • ケータイWebの今後を安全に保つには

    “特殊だ”と形容されることの多い日の携帯電話向けWebサイト。そこには、さまざまな思い込みや性善説の上しか成り立たないセキュリティが横行しています。連載は、ケータイWebの特殊性をていねいに解説し、正しいケータイWebセキュリティのあるべき姿を考えます(編集部) 前回では、URLにセッションIDを埋め込むことの問題点を指摘した上で、今後はできるだけケータイでもCookieを使うことを提案しました。それを受けて今回は、前半で、ケータイWebでCookieを使う際の注意点について説明します。 そして後半では、連載の終わりに当たり、スマートフォンが普及しつつある状況下でのケータイWebの今後について説明します。 ケータイWebにおけるCookieは「取り扱い注意」 これまで説明したように、KDDIとソフトバンクのケータイでは従来からCookieが利用でき、NTTドコモの端末でも2009年夏モ

    ケータイWebの今後を安全に保つには
    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    携帯/スマホのセキュリティ
  • 「ウェブデザイナーは一生続けられる仕事ですか?」を、もう一度、根本から考える - DESIGNMAP

    「ウェブデザイナーは一生続けられる仕事ですか?」という短いエントリーを、昨年(2010年12月)に書いた。このエントリーはこれはある場で、23歳の男性から質問されたのがきっかけで、かーっとなって書いたエントリーである。 この自分の書いたエントリーを読み返すと、ただ"勉強すればOK"という素朴な内容になっていて、恥ずかしい。Web技術は早いサイクルでどんどんかわってゆき陳腐化(一般化)する。だから、どうしても継続的に勉強は必要である。 どの分野をインプットするのかを考えることが、一番重要 でも、インプット(勉強)をいくら頑張っても、アウトプット(作品)がしょぼければ、もしくは習得した技術に競争力がなければ(もしくは需要がなければ)、評価(採用)されないし、良い条件で仕事をとることは難しい。 勉強といっても、受験勉強や資格試験と違い、どの分野をインプットするのかという判断を自分で決めないといけ

    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    「"ウェブデザイナーという仕事を一生続けられる仕事"にするには、収益につながるアウトプットの機会をどうつくり続けるのか、という問題に結局いきつく。」
  • http://blog.av-jyo.com/2011-08/watching-servers-for-a-small-web-service.html

    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    サーバー監視
  • 削除フラグのはなし

    PostgreSQLの行レベルセキュリティと SpringAOPでマルチテナントの ユーザー間情報漏洩を防止する (JJUG CCC 2021 Spring)

    削除フラグのはなし
    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    削除フラグ、というか物理削除しないで残しつつ運用する仕組み
  • 50行くらいで作るnode.js + socket.ioのサンプルプログラム - 小さい頃はエラ呼吸

    2012.12.22 最新版で動作するようエントリを修正しました。 【初心者向け】node.js(0.8) + socket.io(0.9x)のサンプルプログラム - 大人になったら肺呼吸 2011.12.01 最新版で動作するようエントリを修正しました。 5分くらいで出来るnode.js(0.6) + socket.io(0.8x)のサンプルプログラム - 大人になったら肺呼吸 2011.5.25 最新版で動作するようエントリを修正しました。 はじめに node.js + socket.ioを使ったサーバプッシュのサンプルプログラムを作ってみました。 必要なソフトウェア node.js v0.4.7 npm 0.3.18 socket.io 0.6.17 express 2.2.2 事前準備 node.jsとnpmをインストールしたら、npmコマンドで必要なソフトェアを一括インストールし

    50行くらいで作るnode.js + socket.ioのサンプルプログラム - 小さい頃はエラ呼吸
    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    node.js/expressでsocket.io
  • 「自分が使いたいものを、ピュアな気持ちで」 家計簿アプリ「Zaim」を開発した閑歳さん

    「自分が使いたいものを、ピュアな気持ちで」 家計簿アプリ「Zaim」を開発した閑歳さん(1/2 ページ) TwitterやFacebookと連動するソーシャル家計簿アプリ「Zaim」(ザイム)がヒットしている。7月19日にiOS版がリリースされた直後にAppStoreのファイナンス部門で1位にランクイン、4日間で1万DLを突破した。開発したのは、気鋭のエンジニアとして注目を集める閑歳孝子さん(32)。アクセス解析ツールを手がけるユーザーローカルの社員だが、今回は個人としてサービスを立ち上げた。「ピュアな気持ちで作りました」という閑歳さんに、開発の舞台裏を聞いた。 Zaimの特徴は、「簡単」。まず1カ月の予算を決め、お金を使ったら項目ごとに金額を入力していく。何にいくら使ったかなどをTwitterに書き込んだり、飲店などの位置情報にひもづけてFacebookに投稿したりできる。他のユーザー

    「自分が使いたいものを、ピュアな気持ちで」 家計簿アプリ「Zaim」を開発した閑歳さん
    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    「収益化で悩む前に、まずはユーザーにちゃんと使ってもらえることを考えたい」「女の人は身近な人を喜ばせたいのに対し、男の人は自分の作ったものを大勢の知らない人たちに広めたいようです」
  • xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ

    シェルからでも重い処理というのはちょこちょこあって、例えば超デカいログファイルを移動して圧縮したりというお仕事は世界中のあらゆる場所で毎日行われていたりする。コマンドラインからでも大量の圧縮済みログファイルをいっぺんに展開したい、とか。 あるディレクトリ以下に存在するたくさんのファイルを(圧縮済みのものを除いて)全部 bzip2 圧縮したい!と思ったら、とりあえずさくっと次のようにコマンドラインで叩けばいい。 $ find . -not -name '*.bz2' | xargs bzip2 これで、まあそんなに問題なく効率的にbzip2圧縮ができる。だがしかし。 最近は複数コアのCPUが普通に転がってるし、あまつさえHyperThreadingが有効になってたりしてOSから見える論理CPU数がハンパない。普通に8とかある。その一方で複数コアを使用してくれるコマンドというのはあんまりなくて

    xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ
    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    xargsで並列処理させる
  • Understanding JavaScript Function Invocation and "this"

    Over the years, I've seen a lot of confusion about JavaScript function invocation. In particular, a lot of people have complained that the semantics of this in function invocations is confusing. In my opinion, a lot of this confusion is cleared up by understanding the core function invocation primitive, and then looking at all other ways of invoking a function as sugar on top of that primitive. In

    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    JavaScriptのthisの説明わかりやすい
  • nginx+PHP+MySQL+Memcachedでマルチバイト・サブドメイン式のURL短縮サービス « D-Theory

    跳.jpっていうサービスありますよね。http://○.跳.jpみたいな形の短縮URLです。○の部分に漢字が入り、http://亜.跳.jpとなります。サブドメインの部分には漢字のみ、それもJIS X0208企画に準拠したもののみ(6355文字)を使用しているみたい。 サブドメインもすごいけど何より日語ドメインってところがすごい!素晴らしいサービスだなと思ったので僕も真似して作ってみました。当に真似しただけですね。オマージュとかリスペクトって感じじゃないです。パクリですごめんなさい。ところで、最近t.coに強制的に変換されるようになったみたいですね・・・。つくったのはちょっと前ですが、今更的な記事で非常にアレですねー・・・。 略.tkを取って、先ずリダイレクトの仕組みから考えます。普通の短縮URLは http://hoge.jp/XaW9qa を http://hoge.jp/?cha

    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    nginx/phpの組み合わせ
  • ヤフーネットワーク10年

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは、ヤフーでネットワーク設計に携わって早10年の松谷と申します。 今回はヤフーネットワーク10年と題し、ヤフーの重要配信インフラの一部であるネットワークについて、過去の課題と共にご紹介していきたいと思います。 2000年 この頃のヤフーでは検索やオークションといったサービスのウェブサーバーへ、大量のアクセスが集中し高負荷になる事が多々ありました。当時、ほとんどのサービスが皆さんご存じのDNS Round Robin(以下DNSRR)で運用していました。DNSRRは非常にシンプルで優れた機能ですが、サーバー障害時にはAレコードを手動で抜く作業が必要です。またDNSの512byte問題でAレコードを束ねるのが限界にな

    ヤフーネットワーク10年
    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    Yahoo! JAPANのシステム構成の変遷
  • mixi足あと廃止に寄せて - 最速転職研究会 | コメント mixiって今ほとんどがモバイルでアクセスされてたはずだけど、スマホ以外のガラケーでもこの問題が起きるの?

    mixiが6年以上に渡って放置してきた足あと機能を使って訪問者の個人特定が可能な脆弱性を修正した。簡単に説明するとmixi以外のサイトからでもユーザーに気付かれずに、その人のmixiアカウントを特定するということが出来たが、出来なくなった。(正確にはユーザーが気付いたとしても特定された後) アダルトサイトが訪問者のmixiアカウント収集したり、ワンクリック詐欺サイトがmixiアカウント特定して追い込みかけたり、知らない人からメッセージ送られてきてURL開いたらmixiアカウント特定されてたり、そういうことが今まで出来ていたのが出来なくなった。 過去にもいろんな人が言及してるし、すでに終わった議論だと思ってる人もいるだろう。世間一般にどれぐらい認知されていたのかはよく分からないが、少なくとも技術者やセキュリティ研究者の間ではよく知られている問題だった。 http://internet.kil

    mixi足あと廃止に寄せて - 最速転職研究会 | コメント mixiって今ほとんどがモバイルでアクセスされてたはずだけど、スマホ以外のガラケーでもこの問題が起きるの?
    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    mixiの足あと機能が持っていた問題について
  • 象は羽ばたけるか。Evernoteの未来への漠然とした不安と期待

    日から Evernote Trunk Conference に参加するためにサンフランシスコにきています。クラウド上の第二の脳であり、タスク管理から単語カードまで作り出せるプラットフォームとなったEvernoteの初めての会議です。 会議そのものは現地から随時リポート記事を書きたいと思いますが、会議前にアジェンダとしてまとめておきたいと思ったのが私がEvernoteに対してもつようになったばく然とした不安です。 いまはいいのですが、このまま放っておけばEvernoteがクラウド化の道途上におきざりにされた、ありふれた「ああ、あれはいいアイディアだったけど残念だったね」というサービスにならないかという危惧です。そしてそれはもう、一部のパワーユーザーの間では現実となりつつある問題でもあるのです。 前回まとめたEvernoteのもつポテンシャルが明るい展望であるとすると、この危機は見過ごしにし

    象は羽ばたけるか。Evernoteの未来への漠然とした不安と期待
    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    データを蓄積する一方だとsyncが大変に。「忘れる」仕組みが必要ってことか
  • 【実践ゲーミフィケーション】今すぐ使えるゲームダイナミクス(ボーナス編):ソーシャルアプリ・インパクト:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャルゲームアドバイザーのLooopsおかけんです。 (Facebook上ではけん部長と呼ばれていますが会社では部長じゃありませんので!) 今回は一部業界で注目されているゲーミフィケーション(Gamification)について取り上げます。ゲーミフィケーションの定義はまだ定まっていないところはありますが、ゲームおもしろくするために使われる技術やノウハウをゲーム以外の分野に応用していこうとする取り組みのことです。ウェブサイトやウェブサービスへの応用はもちろん、実社会での活動にも応用して行こうとする動きもあります。 このゲーミフィケーションを実現するための個別手法をSCVNGR(スカベンジャー)が公表しているGameMechanicsをもとにゲームダイナミクスとしてまとめました。 SCVNGR's Secret Game Mechanics Playdeck この手法ですがよく見てみると

    【実践ゲーミフィケーション】今すぐ使えるゲームダイナミクス(ボーナス編):ソーシャルアプリ・インパクト:オルタナティブ・ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    ゲーミフィケーションまとめ的な
  • Mac OSをアップデートしたら必ずしたいアフターケア

    今朝、Mac OS X 10.7 Lionの最初のアップデートとなる、10.7.1がリリースされた。 WindowsからMacに乗り換えたばかりという方も多いと思うので、OSをアップデートした後にやっておきたいケアについて簡単に説明しておこう。 Mac OSやSafari、iTunesなど、システムに深く関係しているアプリの更新を行った後には、「ディスクユーティリティ」アプリを起動し、「アクセス権の検証」と「アクセス権の修復」を実行しよう。 この「アクセス権の検証」と「アクセス権の修復」は、Macの調子が悪いな、と感じたら、まず実行すべき対処法。 Macでは、OSのアップデートやアプリのインストールを行う際に、システム内のアクセス権が勝手に書き変わってしまい、そのせいでMacの調子が悪くなることがあるのだ。 アプリをインストールした後や、変なタイミングでMacが落ちたり固まったりするように

    Mac OSをアップデートしたら必ずしたいアフターケア
    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    「アクセス権の検証」と「アクセス権の修復」
  • gitでアレを元に戻す108の方法 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    以前gitで一度行った変更をなかったことにする方法4つを紹介しましたが、 日常的に git を使用していると他にも様々な 「なかったことにしたい」「元に戻したい」 という状況に遭遇します。 そのひとつひとつについて対処方法を紹介していきます。 目次 問題1: ライブラリの新機能を試すためにあれこれ適当なコードを書いてみた。でももう要らない。問題2: トピックブランチをマージしたけど実はまだ不完全だった。マージをやり直したい。問題3: リリース後に発覚したバグ。原因は30日前に自分が行ったコミットだった。なかったことにしたい。問題4: 新しいコミットしようとして間違えてgit commit –amendで書き換えてしまった。元に戻したい。問題5: 色々作業していたら作業ディレクトリの内容が混沌としてきた。一度綺麗な状態にしたい。問題6: 作業ディレクトリにゴミファイルが溜まってきた。一度綺麗

    gitでアレを元に戻す108の方法 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    gitで後戻りしたいときに
  • ノマドって有名大学卒業した人か有名企業出身ばっかり

    白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) @terrakei07 ノマドの人たちの生き方は、常々耳にするようになった、生き方の多様性に通じるとは思う。けれど、その一方でわずかにすっきりしないのは、彼らは仮に既成の価値観から降りなくても、十分に上位層にい込めたであろう、環境にも才能にも秀でた人たちであるように見えることだ。 2011-08-20 20:52:21 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) @terrakei07 ネットで有名なノマド(的生き方をする自由人や個人事業者)って、たいてい名門大学を出てたりして、あーすごいな、とか思うのだけど、そうでない人たちがこういう人の真似をすると、普通に働くより競争が激しそうな業界だから、エリートノマドたちの養分になりそうで怖いな、とか思ったりする。 2011-08-20 20:54:13

    ノマドって有名大学卒業した人か有名企業出身ばっかり
    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    学歴によるもの
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    Fusion-ioの導入、ベンチマーク
  • 春山 征吾のくけー : 2011/08/21 携帯端末における「MACアドレスで認証」の問題点 - livedoor Blog(ブログ)

    https://www.unixuser.org/~haruyama/blog/ に移転しました http://wiki.livedoor.jp/haruyama_seigo/d/FrontPage @haruyama タイトルが思いつかないときはそのときかかってた曲をタイトルにしています. 2011/08/21 一日家でだらだらした. yebo blog: iOS 5で、開発者がUDIDにアクセスすることを禁止 で UDID 利用禁止への対策として MACアドレスをMD5にかけて利用というものがあげられている. そもそも端末識別/認証すべきではないという話で, アプリごとにUUIDを生成して利用すればそのUUIDでは名寄せできなくなってよい. しかし, 広告プロバイダなどの立場では楽に名寄せができないのが嫌, ということで騒ぎになっている. UDIDが利用できなくなるリスクは考慮しておく

    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    iOSのUDIDアクセス禁止でMACアドレスを代わりに使うことの問題点
  • google-gson - Google Code

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    google-gson - Google Code
    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    ObjectをJSONにシリアライズ/復元
  • 【レポート】"かんたんログイン"のセキュリティ問題とは何なのか? - WASForum 2010 (1) 「かんたんログイン」で指摘される問題性 | ネット | マイコミジャーナル

    Webアプリのセキュリティを検討する「Webアプリケーションセキュリティフォーラム(WASForum)」が5月22日、認証と認可に関するイベントを開催した。その中で携帯電話の「かんたんログイン」のセキュリティに関して講演が行われた。 WASFは、もともとPCの一般的なインターネットのセキュリティを対象にしていたが、昨今のスマートフォンの流行などで携帯電話からも通常のインターネットが頻繁に利用されるようになったことから、今回のような考察が行われたという。 かんたんログインに関して講演をしたのは、HASHコンサルティングの徳丸浩氏と、産業技術総合研究所(産総研)の高木浩光氏。 パンドラの箱を開いたキャリア 携帯電話のWebサイト(携帯Web)で一般的に利用される「かんたんログイン」は、iモード(NTTドコモ)やEZweb(au)、Yahoo!ケータイ(ソフトバンクモバイル)で利用されているログ

    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    あらためてかんたんログイン問題
  • HybridAuth, open source social sign on php library

    HybridAuth, open source social sign on php library. Redirecting, to Github...

    hiro_y
    hiro_y 2011/08/22
    いろんな認証に対応したライブラリぽい