タグ

2012年12月29日のブックマーク (20件)

  • 導入事例 | チームのためのスマホアプリ サイボウズLive

    一般社団法人 佐賀県臨床工学技士会 様 サイボウズLive上で日常的な議論が可能になり、会議では必要な議論に絞った話し合いが可能になった

    導入事例 | チームのためのスマホアプリ サイボウズLive
    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
  • HowTos/Network/IPTables - CentOS Wiki

    1. Introduction CentOS has an extremely powerful firewall built in, commonly referred to as iptables, but more accurately is iptables/netfilter. Iptables is the userspace module, the bit that you, the user, interact with at the command line to enter firewall rules into predefined tables. Netfilter is a kernel module, built into the kernel, that actually does the filtering. There are many GUI front

    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
  • スマホでクレジットカード決済ができるサービス『Coiney』の開発陣に、「新市場を創るチーム」の条件を見た - エンジニアtype

    トップページ > 旬ネタ > スマホでクレジットカード決済ができるサービス『Coiney』の開発陣に、「新市場を創るチーム」の条件を見た Twitterの創業者ジャック・ドーシーが現在取り組んでいるSquareや、ネット送金サービス大手のPayPalなど、スマートフォンを利用したモバイルペイメントサービスがアメリカを中心に盛り上がりを見せている。 特に『Square register』と『PayPal Here』は、個人事業主や中小規模の小売り業者にも「クレジットカード決済」の選択肢を与えたという点で画期的だったといえるだろう。 それぞれ仕組みは若干異なるが、店舗側が用意するのは、決済用の無料アプリをインストールしたスマホorタブレットと、専用の小型カードリーダだけ。カードリーダをイヤホンジャックに挿入し、顧客のクレジットカードを読み取るだけで、数%の手数料のみで決済サービスを利用できるよ

    スマホでクレジットカード決済ができるサービス『Coiney』の開発陣に、「新市場を創るチーム」の条件を見た - エンジニアtype
    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
    「支払う側のアクティビティを変えたくない」
  • elasticsearchでらくらく全文検索 - UNIX的なアレ

    検索エンジン選びは大変です!現時点でnanapiではmroongaを使っていますが、もっと検索エンジンらしい機能がほしくなったりします。 またそれ以外にも今後拡張するだろう機能をカバーしきれないような予感が徐々にしているので、ゆるゆると検索エンジンを検証し始めています。 そんななか、elasticsearchがイケてるらしいという情報をキャッチしたので使ってみました。今回はelasticsearchを簡単に動かすまでのチュートリアル的なものを紹介します。 Free and Open Search: The Creators of Elasticsearch, ELK & Kibana | Elastic elasticsearchとは? Apache Lucene上で稼働する全文検索エンジンです。 特徴としては、REST APIをもちJSONですべてやり取りできるところです。このあたりから

    elasticsearchでらくらく全文検索 - UNIX的なアレ
    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
  • 意外に知らないお金借りるならとお金借りる審査通らない理由の秘密を、1つだけ教えます。

    わかった!お金借りるならでお金借りる審査通らない理由… わけもなく嫌な気持ちになってしまう人が存在します。 出来が寄ってきたらムカムカして、お金借りる審査通らない理由なので、マトモに対応すらできず、お金借りる審査通らない理由に冷たい対応をしてしまいます。お金借りるならに冷静になり、悔やむものの、以降だったら、嫌だということで頭がいっぱいになってしまいます。 少額融資の多様さからいえば、好きになれない人がいるのも当たり前なのでしょう。 お金借りるならを好きになるのは無理難題といっても過言ではなく、急変をなくしてしまえないので、困っています。 お金借りる審査通らない理由に考えるのであれば、客観的にはそんなに悪い人でもありませんから、お金借りる審査通らない理由に限り、私はおかしいと思います。たまたまテレビ中継などを目にすると、入出金可能への参加を目指す人があまりにも多くてちょっと呆れてしまいそう

    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
  • 専門領域のプロと換金能力のプロは違う - ku-sukeのブログ

    セミプロに駆逐されるプロという構図 - Nothing ventured, nothing gained. を読んで。 アマチュア並の能力しかないプロが淘汰されるのは構わないが、質の高いプロがえなくなり、その市場から撤退するのは残念だ。 僕はその答えは、流通側がんばれよ。という一言に尽きると思ってます。それを以下書いて行きたいと思います。 専門領域の能力の高さと、換金能力の高さは別の話 芸術領域での実例 人が頑張るか、流通が頑張るか の3です。 専門領域の能力の高さと、換金能力の高さは別の話 質の高いプロというのは、例えば上記記事で紹介されているような専門知識もありライティング能力も高く、以前はそれだけで十分べていけたであろうライターさんであったり、超精密な日の町工場の歯車を作る人であったり、すごくスマートで無駄のないパフォーマンス高いコードを書くプログラマーだったり、 つまり、

    専門領域のプロと換金能力のプロは違う - ku-sukeのブログ
    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
    「300円のコンテンツ価値を1万人に伝えるプラットフォームは多くありますが、1万円のコンテンツ価値を300人に伝えるようなプラットフォーム、そういうのが増えるとプロの人達が食べていけるんじゃないかなーと思うので
  • ロボット掃除機「ルンバ」が高齢者にウケている意外な理由

    「安売りから脱却したければ『安売りからの脱却』を目的としてはならない」。日経エレクトロニクス2012年1月23日号では、このことを主張した特集「脱安売りの極意」を根津記者と共に執筆しました。 冒頭の文章は何やら禅問答めいていますが、難しいことを言っているわけではありません。「目先の損得よりも、顧客に提供する価値を優先する者が結局は成功する」という、古来、商売の王道とされている考え方の表現を変えただけです。仕事をしていると、ついつい目先の利益にとらわれたり、従来の仕事のやり方に流されたりしがちです。そんなときに「自分は顧客に何を提供できるのか」という基を忘れないようにしよう、ということです。 この特集の出発点になったのは、私が2011年9月に執筆した「価格を上げるという選択肢」というNEブログでした。このブログの最後に「高くても買ってもらえる製品をメーカーが開発するにはどうすればいいか、引

    ロボット掃除機「ルンバ」が高齢者にウケている意外な理由
    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
    「セールス・オンデマンド 取締役の徳丸順一氏は「家事には2種類ある」と言います。掃除、洗濯、後片付けといった「マイナスをゼロにする家事」と、料理などの「ゼロをプラスにする家事」です。「前者の家事は機械に
  • Kazuho@Cybozu Labs: MySQL のボトルネックを統計的に監視・解析する方法

    MySQL のチューニング、と言った場合には、サーバーパラメータの調整や EXPLAIN コマンドを利用したクエリ実行計画の最適化が話題に上ることが多いです。しかし、発行する全ての SQL について、いちいち EXPLAIN コマンドを使って確認していては、いくら時間があってもたりません。チューニングを効率的に進めるには、まず、ボトルネックとなっている SQL クエリを特定し、次にその最適化を行うべきです。 ではどのようにして、ボトルネックを特定するのか。MySQL Conference & Expo 2009 のキーノートにおいて Mark Callaghan 氏は、Google では SHOW PROCESSLIST コマンドを使った統計的アプローチを使っていると述べていらっしゃいます (参照: MySQLConf 09: Mark Callaghan, "This is Not a

    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
  • 【決定版】僕の考えた最強のfont-family指定

    記事は200弱ツイート、500弱のはてブと16000PVを2日で稼ぎ出した(稼いだからってどうもないけど) [CSS]俺好みのfont-family指定が最強に読みやすくてオススメ! | DevAchieveの反省会会場となります。 未読の方は先に読んでおくと話がわかりやすいかと思います。指定だけ見たい人はこちら。 [CSS]俺好みのfont-family指定が最強に読みやすくてオススメ!の狙いタイトルではてブや検索流入を狙う当は教えたくないSEO!アクセス数が20倍になったブログタイトル32文字の法則 | Chrome Lifeで 解説されている通り、はてブは全角32文字までに入れないとトランケートされてしまうので短めに。 はてブユーザーが大好きな最強とか入れておいて、読んでブクマしてもらえるようにしておきます。 「font-family 指定 オススメ」というキーワードを埋め込んで

    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
  • GitHub - isaacs/st: A node module for serving static files. Does etags, caching, etc.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - isaacs/st: A node module for serving static files. Does etags, caching, etc.
    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
    静的ファイル配信
  • 長文日記

    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
    「まず一流のサラリーマンを目指した方がいいよ。それが起業のスタートラインだから」
  • Sass で Font Awesome を使おう « shilog

    この記事は CSS Preprocessor Advent Calendar 2012 23日目の記事です。 Font Awesome Font Awesome と言えば Twitter Bootstrap のアイコンを Web フォントとして使えるということでお馴染みのサービスです。Web フォントなので、CSS でアイコンの色やサイズを調整することができますので、ある程度柔軟にアプリや Web サイトなどで使用することができます。 Font Awesome のサイトを見てみると、LESS と CSS についての導入方法は書いてあるのですが、Sass については書いてない(と思う)ので、その手順をシタタメます。 導入手順 まずは Font Awesome のサイトでファイル一式をダウンロードして解凍します。するといくつかフォルダが出来上がります。 Font Awesome のサイトに

    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
  • Titanium mobile での UI と画面遷移|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    Titanium mobile での UI と画面遷移 こんにちは!アルバイトの take (@ww24) です。 今回は、 @astronaughts さん主催の Titanium mobile Advent Calendar 2012 21 日目参加エントリを書かせていただきます。 14日に Titanium SDK 3.0 がリリースされてから 1 週間が経ちました。 UI といえば、時期的に Alloy の記事を書くべきなのかもしれませんが、ここでは Titanium SDK 2.x で動く UI を紹介したいと思います。 前回の記事で、メニューの具体的な実装方法を教えて欲しいというコメントがありましたので、遅ればせながら公開します。 スクリーンショット 前回実装したメニューを少し改良しました。上が iOS 、下が Android です。 左が起動時の画面。 Second View

    Titanium mobile での UI と画面遷移|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
  • Loading...

    Loading...
    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
    「apple-mobile-web-app-title」なんてmeta要素が
  • アクセス解析ツールのmixpanel導入してみた - Qiita

    最近のいけてるサイトでよく使われているmixpanelを使ってみました。 やりたいことはWebサイトのイベント監視をシンプルにわかりやすくってだけです。 mixpanelの登録と料金 こちらから登録できます。 https://mixpanel.com mixpanelはPVベースではなくイベントベースなので、課金もPVではなくイベント単位になります。イベントのことをデータポイントと呼んでいます。 データポイント数は、25,000まで無料となっています。 サイトにバナーを貼って申請すると、加えて175,000データポイント、合計200,000まで無料になります。 ちなみに無料プランの次は、500,000データポイントで$150です。ちょっと高いです。。 一見高すぎて使えねーや、と感じるかもしれませんが、PVではなくイベントでの課金なのですね。 なので当に見たいイベントだけに絞って設定するこ

    アクセス解析ツールのmixpanel導入してみた - Qiita
    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
  • 作るだけでもトクになる―Zaim 閑歳孝子“プライベート開発のすすめ”[2] | キャリアハック(CAREER HACK)

    会社勤めをしながらヒットアプリを生み出した才女、閑歳孝子さんに訊く“プライベートプロジェクトのすすめ”第二弾。「仮にサービスがヒットしなくても、得られるものはたくんさんある」――普段の仕事にも、転職の際にも役立つ、プライベートプロジェクトの意外なメリットとは? 会社を辞めずに夢を追う方法―Zaim 閑歳孝子“プライベート開発のすすめ”[1]から読む 作り切ることのむずかしさ。 ― プライベートプロジェクトにおいて、“作り切る”ことの難しさってないですか?たとえばよく「小説書く」とか言って始める人っていると思うんですけど、最初はいろんな構想があって書いていくんだけれども、だんだん熱が冷めてきたり、先が見えなくなってきたりして、いつの間にかやめてしまうみたいなことってあるじゃないですか。個人サービスの開発においても、そういうのってないんでしょうか。 それはあると思います。プライベート開発だと基

    作るだけでもトクになる―Zaim 閑歳孝子“プライベート開発のすすめ”[2] | キャリアハック(CAREER HACK)
    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
  • Publickeyの運営、執筆、営業の舞台裏(執筆の巻)。2012年版

    ブログを書くことを主な職業として4年になろうとしています。ブログを書き、広告を売るとは、具体的にどのようなことをすることなのか、興味を持っている方は多いと思います。 この記事は「Publickeyの運営、執筆、営業の舞台裏(営業の巻)。2012年版」の続きです。 システム環境と経費 PublickeyのWebサイトは、さくらインターネットのレンタルサーバ ビジネスを利用しています。年間2万5000円。これにMovableTypeをインストールしてCMSとして利用しています。CMSは自分のビジネスにとってもっともクリティカルな基幹システムであり、WordPressやPukiWikiなどもCMSとして検討しましたが、安定性、セキュリティ、性能、運用の容易さ、カスタマイズなどの面で検討すると、MovableTypeが自分にとってはもっとも優れた選択肢でした。 WebサイトのテンプレートなどWeb

    Publickeyの運営、執筆、営業の舞台裏(執筆の巻)。2012年版
    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
  • Publickeyの運営、執筆、営業の舞台裏(営業の巻)。2012年版

    ブログを書くことを主な職業として4年になろうとしています。ブログを書き、広告を売るとは、具体的にどのようなことをすることなのか、興味を持っている方は多いと思いますし、特にPublickeyはAdSenseアフィリエイトに依存せず、直販で広告を販売している点で、ほかのブログとは異なるユニークな点がいくつもあると思います。 そこでこの記事では、Publickeyを運営するうえで日々行っていること、その舞台裏をご紹介しましょう。営業の巻と執筆の巻の2つに分かれています。まずは営業の巻から。 ブログのテーマを決める ブログを運営するうえでまず必要なのは、ブログのテーマを決めること。 Publickeyのテーマは、エンタープライズITを軸足に置いて、主にクラウドとHTML5などのWeb標準に焦点を当てた記事を書くことです。クラウドとWeb標準に焦点を当てているのは、この2つがこれからのエンタープラ

    Publickeyの運営、執筆、営業の舞台裏(営業の巻)。2012年版
    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29
  • ブログでメシが食えるか? Publickeyの2012年

    専門性の高い内容のブログを書くことが職業として成り立つのか? Publickeyはこの答えを探すために2009年に立ち上げ、もうすぐ4年目が終わろうとしています。 その途中経過として、昨年末に売り上げなどを公開した記事「ブログでメシがえるか、Publickeyの2011年」はとても多くの反響をいただきました。今年も同じようにこの記事で情報を公開します。いつかメディアを運営することを職業にしたいという方の参考になればと思います。 2012年の広告売り上げ まずはページビュー(PV)の振り返りから。11月までの結果では、月間40万PVを何度か超えるようになり、最大では50万PVを超えるところまで来ました。ゆっくりながらも少しずつ伸びてきている状況です。ただし、この先もPVを伸ばすためにはいまのペースで記事を書き続けているだけでは十分ではないと考えていて、今年の後半から他メディアとの記事のシン

    ブログでメシが食えるか? Publickeyの2012年
    hiro_y
    hiro_y 2012/12/29