タグ

2013年1月16日のブックマーク (13件)

  • 東京Ruby会議10で、Rubyistのためのデザイン講座ワークショップやらせていただきました #p4d #tkrk10 - 納豆には卵を入れる派です。

    #p4d Rubyistのためのデザイン講座 12:30 - 13:30 発表1: @machida さん / 「RailsエンジニアのためのTwitter Bootstrapカスタマイズ例」 13:50 - 14:50 発表2: @ken_c_lo さん / 「少ない手間と知識で "それなり" に見せる、ズルいデザインテクニック」 15:10 - 16:10 発表3: @saucerjp さん / 「ノンデザイナーのための配色理論」 16:30 - 17:45 実習: オトナの塗り絵で学ぶデザイン 発表内容は、前回の「第一回 プログラマ向けデザイン勉強会 #design4p」の再演で、前回1画面に詰めすぎて喋りにくかったという反省から、きちんとスライドを分割して臨もう…と思っていたのですが、前の晩にさあ作業をしようと思ったらいつの間にか寝てしまい当日の朝になっていたという失態をやらかし、

    東京Ruby会議10で、Rubyistのためのデザイン講座ワークショップやらせていただきました #p4d #tkrk10 - 納豆には卵を入れる派です。
    hiro_y
    hiro_y 2013/01/16
  • ソーシャルメディア時代に、他社ブランドといかにして差別化するか? | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    【翻訳 by Conyac】【原文】 企業がソーシャルメディアを利用して戦略的に顧客とコミュニケーションを取り、関係構築することは最近では当たり前になっている。しかし、誰もがソーシャルメディアを利用している時代に、企業はどのように他ブランドと差異化をはかればよいだろうか? SimplyMeasured.comによると、Facebookが企業向けのタイムライン機能を導入した、たった1ヶ月後でエンゲージメントは65%増加したという。この事実をふまえて、企業が他と大きく差異をつける要素はビジュアルコンテンツだと私は考えている。結局のところ、人々はビジュアルコンテンツを見てシェアすることが好きなのだ。なぜなら、企業を認識するプロセスにエンターテイメントの要素をもたらし、これによって人々は企業について知ることになるからだ。 PinterestとTumblrの成功を支えたのは、まさにビジュアル要素であ

    hiro_y
    hiro_y 2013/01/16
    「既存のメディアよりも早くTwitterやFacebookでニュースが伝えられるインターネット時代においては、どんな情報もワンクリックで得ることができる。情報の豊富さと即時性により、情報の処理スピードや活用法が私たちの生
  • http://handywebdesign.net/2013/01/how-to-make-girly-site/

    http://handywebdesign.net/2013/01/how-to-make-girly-site/
    hiro_y
    hiro_y 2013/01/16
  • Typicons - A Free Icon Font by Stephen Hutchings

    Typicons are free-to-use vector icons embedded in a webfont for easy use in any UI, whether it be on the web or in a native app. Typicons are free-to-use vector icons embedded in a webfont for use in your user interfaces, whether it be on the web or in a native application. The set of icons are available on Github, with everything included from the source files in SVG format to the minifed CSS. Yo

    hiro_y
    hiro_y 2013/01/16
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    hiro_y
    hiro_y 2013/01/16
  • HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #12 Pinterest風グリッドレイアウトを作ってみた | DevelopersIO

    そんな訳で、写真共有SNSの一つであるPinterest(ぴんたれすと)。従来のグリッド式レイアウトのように高さが均一のグリッドが整然と並べられているのと違い、異なる高さのグリッドが画面いっぱいに敷き詰められているレイアウトが特徴的でオサレです。(※こういったレイアウトはピンボード風と呼べば良いのでしょうか…?) Pinterest とはピンボード風の写真共有のソーシャル・ネットワーキング・サービス。特に女性に人気がある。ウェブサイトとアプリはテーマに基づいて写真のコレクションを作ることが出来る。サイトのミッションステートメントは「面白いと感じるものを通じて世界全員をつなぐ」。アメリカ Palo Alto にある Cold Brew Labs によって運営されている。 Wikipediaより引用(http://ja.wikipedia.org/wiki/Pinterest) そんな女子力の

    hiro_y
    hiro_y 2013/01/16
  • HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #6 パララックスエフェクトの基本 | DevelopersIO

    そんな訳で、パララックス・スクロールについて少し学んでみたので、超初心者向け(※自分含む)のサンプルをいくつか紹介していきたいと思います。 はじめに - パララックスエフェクトについて パララックス(parallax)を直訳すると視差です。視差効果とは、視界が移動する際に各物体がそれぞれ異なったスピードでスクロールすることで、奥行き間をはじめとした視覚効果を指します。 アニメーションの世界ではディ○ニー映画で古くから使われていたり、ビデオゲームにおいても横スクロールアクションのゲームなどで昔から使われています。 JavaScript(jQuery)でパララックスエフェクト 1 | スクロール値を取得 どれだけスクロールしたかという値を取得します。これだけではまだパララックスも何もありませんが、全てはここから始まるのです。 $(function() { $(window).scroll(fu

    hiro_y
    hiro_y 2013/01/16
  • モバイルファーストかどうかって言うんじゃなくてPC Web終焉の始まり

    ちょうど去年の年末から「PC Web終焉の始まり」ってタイトルのネタで書こうと思っていたら、タイミングよくこんなエントリーが(笑) モバイルファーストは間違いだったのか « うめのんブログ. これに呼応して@fshin2000さんも F’s Garage @fshin2000 :モバイルファーストが失敗なハズはないが、今はまだ時期尚早. 僕はどちらかというと、今年がまさに転換期でPCでのサービスをやるとしてもプロトタイプとして位置づけ、スマホを中心とするモバイルデバイスでユーザー体験が解決するようにサービス開発をすべき、もう一つのポイントとしてandroid版から開発すべきと考えています。 僕らみたいにネットのサービスに日々触れていて、昼間PCに向かっている時でもインターネットを使っている人っていうのは、実はごくごく一部であって、業界ではない人と会話するとやはり皆スマホから色んなサービスを

    モバイルファーストかどうかって言うんじゃなくてPC Web終焉の始まり
    hiro_y
    hiro_y 2013/01/16
    「今年がまさに転換期でPCでのサービスをやるとしてもプロトタイプとして位置づけ、スマホを中心とするモバイルデバイスでユーザー体験が解決するようにサービス開発をすべき、もう一つのポイントとしてandroid版から開
  • GitHub - mpociot/titanium-social-modul: iOS6 module for facebook, twitter, sina weibo to use with appcelerator titanium

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mpociot/titanium-social-modul: iOS6 module for facebook, twitter, sina weibo to use with appcelerator titanium
    hiro_y
    hiro_y 2013/01/16
  • Titanium SDK 1.8以上のアプリ内課金は公式のTi.StoreKitを使いましょう | Maccle

    前回の記事で、Titanium SDK 2.0.2.GA 環境に、masuidriveさんが提供しているTiStoreKitモジュール(※Appcelerator公式のTi.StoreKitとは違います)を入れたときのビルドエラーについて言及しましたが、プロジェクトのコンパイルでエラーになる! どうやら、このIn-App Purchase用のモジュールは不安定で、Titanium 1.7以降はまともに動作しないらしい。。 他にないかと調べていたら、普通にAppceleratorのマーケットプレイスで公式のStoreKitが今は無償で提供されているじゃないか! というわけで、Titanium SDK 1.8以降でiOSのアプリ内課金機能を使うには、素直にこちらの公式ストアキットモジュールを使いましょう。 公式StoreKitモジュールはこちら Ti.StoreKitモジュールのインストール

    Titanium SDK 1.8以上のアプリ内課金は公式のTi.StoreKitを使いましょう | Maccle
    hiro_y
    hiro_y 2013/01/16
  • フリーランスから会社組織に変えて感じた8つのこと | ベイジの社長ブログ

    私が10年に及ぶサラリーマン生活にピリオドを打ち、フリーランスとして独立したのが2007年でした。最初に勤めていたNTTデータには、1997年から2001年までの4年在籍していました。その中でWebに興味を持ち、35歳までに独立する、ということを目標にWeb業界に飛び込みました。28歳のときです。 そこから制作会社を2社経験しました。自分の理想を具現化できる会社であれば一生会社員であってもいい、という思いはあったのですが、様々な条件を考えるとそれはやはり難しいと感じ、予定通り独立しようと再度決意したのが33歳のとき。そのまま会社員として働きつつ独立の準備をし、ちょうど35歳になる1か月前の2007年の10月、当初の予定通り、独立に漕ぎ着けました。 その時に事業形態として選んだのは、フリーランス(個人事業主)でした。待望のフリーランス生活は会社員と違って開放感に満ち溢れていました。幸いにして

    フリーランスから会社組織に変えて感じた8つのこと | ベイジの社長ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2013/01/16
  • 「Googleが掲げる10の事実」に見るよい経営理念のつくりかた - 脱社畜ブログ

    少し前に投稿した橋下徹の「民間だったら当たり前」は「民間のブラック企業だったら当たり前」という記事の中で、「社訓や社是を唱和させたり暗記させたりするような企業は、たいていはブラック企業である」ということを書いた。こうは書いたが、僕は社訓や社是そのものの存在を完全に否定しているわけではない。ある程度の大きさの会社には必ず社訓や社是が存在するし、中にはそれが社員を導くものとして、うまく機能している例もあるだろう。 例えば、僕がよいと思うものに、Googleの社是(正しくは、Googleが掲げる10の事実)がある。ちょっと長いが引用する。 Googleが掲げる10の事実 1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。 2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。 3. 遅いより速いほうがいい。 4. ウェブでも民主主義は機能する。 5. 情報を探したくなるのはパソコンの

    「Googleが掲げる10の事実」に見るよい経営理念のつくりかた - 脱社畜ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2013/01/16
    「「Googleの掲げる10の事実」は、その名前が示す通り、「これを守れ!」と上からスローガンを押し付ける形ではなく、「こういう事実が存在していますよ」ということを提示するという形を取っている。」
  • 僕がTechWaveの編集長を降りる理由【湯川鶴章】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 昨年末にご案内させていただいた通り、1月15日付で増田真樹さんにTechWaveの編集長に就任していただくことになりました。先日行われたTechWave3周年記念パーティーの席で「どうして?」「湯川さんは、これからどうするの?」という質問を多く受けました。昨年末の記事で説明したつもりだったのですが、あまりうまく説明できていなかったみたいです。なので、改めて考えていることをお話したいと思います。 理由は2つあります。1つは、オカッパンこと田正浩さん、マスキンこと増田真樹さんと、僕。その3人編集部体制が必ずしも最適の形ではなくなったからです。ブログメディアTechWaveは会社組織ではなく個人事業主の集合体です。個人事業主が自由に参加し、自由に脱退することのできる組織です。法人にしなかったのは、こうした個人事業主の集合体がこれからの社会の主な事業組織形態の1つとしてさらに

    hiro_y
    hiro_y 2013/01/16
    「ブログメディアTechWaveは会社組織ではなく個人事業主の集合体です。個人事業主が自由に参加し、自由に脱退することのできる組織です。法人にしなかったのは、こうした個人事業主の集合体がこれからの社会の主な事業