タグ

2014年2月18日のブックマーク (10件)

  • 誰とイキたいか、というお話。 - Communicator

    前職時代、特に転職前後に一番お世話になった方と転職後初めて飲みにいきました。 組織、採用の話で盛り上がり、 当時の組織構造、課題をいい感じに客観的に振り返ることができ、 学びの多い場となりました。 その中で、「誰とバスに乗り込むか」という話が刺さったので、 備忘録として書きなぐります。 『目的地が同じ人と同じバスに乗り込むな』という一見相反するお話です。 例えば、何らかの理由で、バスを使って青森に行かないといけなくなったとします。 (そんなことはほぼないのですが、ここでは極端なケースを用いて) よりコストを抑えて効率的に目的(=バスを使って青森へ行くこと)を達成したい、 と考えるとしたら、どのような手段で青森までいくでしょうか。 合理的な人間であれば、青森に行きたい人(同じ目的地の人)をweb上で募集して、 バスの貸し切り代を折半しよう、と目的地が一緒の人とバスに乗り込むでしょう。 しかし

    誰とイキたいか、というお話。 - Communicator
    hiro_y
    hiro_y 2014/02/18
    「では、継続的に事業成長させるためには、 誰と同じバスに乗り込めばよいのでしょうか。 それは『目的地が同じ人』ではなく、 『この人とバスに乗りたい!』と思える人なのだと思います。」
  • Gilt: 単一のRailsアプリから複数のScalaアプリへの移行 - ワザノバ | wazanova

    http://tech.gilt.com/post/73434506726/scaling-gilt-at-gilt-nyc-tech-talks-comes-to-2-park 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 GiltのYoni Goldbergが、同社のアプリが、RailsベースからScalaに移行しスケールしてきた経緯を紹介しています。 Videoがでたら是非紹介したいと思っていたネタですが、1ヶ月待ってもアップされないので、ひとまずあきらめてスライドの紹介だけになります。もしビデオがアップされたら改めて更新します。 2007年の典型的なスタートアップ。サービスをとにかくなるはやでローンチするために、当時盛り上がってきていたRailsを採用。 2009年、フラッシュセール開催時の

    hiro_y
    hiro_y 2014/02/18
  • GitHubのissueやpull reqにcommentが付いたらIRC hoooks経由で通知されるように設定した - Glide Note

    もともとmizzyさんが作ったプログラムで GitHubの業務用Repository上のイベントはIRCに通知されるようになっていたんですが、 @tnmtからGitHubのhooksだけで出来るようになったとの情報をゲットしたので早速設定してみた。 githubirc hook に幾つかの event type が追加されました - @soh335 memo http://t.co/40g46OxvkC @glidenote 先生がアップを始めました — TSUNEMATSU Shinya (@tnmt) July 10, 2013 @soh335さんのブログ を見ると、下記のような形で、hooksの設定確認や設定変更が出来る模様。 curl -u username https://api.github.com/repos/:owner/:reponame/hooks curl -u

    hiro_y
    hiro_y 2014/02/18
  • Stop using Nagios (so it can die peacefully)

    You shouldn't use Nagios any more - it sucks. Let's build a new, better, more awesome monitoring system.Read less

    Stop using Nagios (so it can die peacefully)
    hiro_y
    hiro_y 2014/02/18
  • CSRF 対策用トークンの値にセッション ID そのものを使ってもいい時代は終わりつつある - co3k.org

    CSRF 脆弱性対策には攻撃者の知り得ない秘密情報をリクエストに対して要求すればよく、そのような用途としてはセッション ID がお手軽でいいよねという時代があったかと思います。 いや、もちろん、 CSRF 対策の文脈だけで言えば今も昔も間違いというわけではありません。セッション ID が秘密情報であるのは Web アプリケーションにおいて当然の前提ですので、 CSRF 対策としてリクエストに求めるべきパラメータとしての条件はたしかに満たしています。 たとえば 『安全なウェブサイトの作り方』 改訂第6版では以下のように解説されています。 6-(i)-a. (中略) その「hidden パラメータ」に秘密情報が挿入されるよう、前のページを自動生成して、実行ページではその値が正しい場合のみ処理を実行する。 (中略) この秘密情報は、セッション管理に使用しているセッション ID を用いる方法の他、

    hiro_y
    hiro_y 2014/02/18
  • VagrantとAnsibleで開発環境を構築 - テストとハマったこと | チャットワーククリエーターズブログ

    バージョン: 1.4.2 Box: CentOS 6.5 (S3に用意) VertualBox: 4.3.4 共有フォルダ: Vagrantのsynced_folder (NFSは未使用) Ansible: バージョン 1.4.3 ディレクトリ構成: [ベストプラクティス] ベストプラクティスに沿ってプレイブックを作成すると、新しいロールの追加や不要になったロールの切り離しも簡単になります。 どんなテストをやったのか大きく分けて下の4つのテストを実施しました。それぞれのテストにどんな目的があるか、ちょっとだけ効率よくテストする方法と合わせて紹介します。 ロール単位で繰り返し実行するテスト 全体を通してのテスト 再起動するテスト 人柱テスト ロール単位で繰り返し実行するテストまずは粒度の小さいテストについて紹介します。 VagrantとAnsibleで作る開発環境をチームへ配布して運用を開始

    VagrantとAnsibleで開発環境を構築 - テストとハマったこと | チャットワーククリエーターズブログ
    hiro_y
    hiro_y 2014/02/18
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

    hiro_y
    hiro_y 2014/02/18
  • InstantClick — JS library to make your website instant

    Documentation Click test InstantClick is a JavaScript library that dramatically speeds up your website, making navigation effectively instant in most cases. Follow @instantclickjs 25 December: version 3.1 is here, with support for dynamically added links! Download   Changelog Why Despite huge bandwidth increases, websites don’t get much faster. This is because the biggest bottleneck in loading web

    hiro_y
    hiro_y 2014/02/18
  • NHK NEWS WEB グーグル 東大ベンチャー買収の背景

    去年12月、アメリカで開かれたロボットの国際競技会。原発事故や危険な災害現場など、通常の救援活動が難しい状況下で人間の代わりに活動するヒト型ロボットの性能を競うこの大会で1位になったのは、日のベンチャー企業「SCHAFT」(シャフト)でした。 東京大学の研究者が中心となって設立したSCHAFTは、次世代のロボット開発に乗り出すアメリカのIT企業「グーグル」に買収され、日のロボット技術の優位性を改めて世界に示す一方で、ベンチャー企業を巡る日アメリカの環境の違いも浮き彫りにしました。日アメリカは何が違うのか、SCHAFTの経営を支えた2人の起業家に聞きました。 (ネット報道部 山 智) 動画:去年12月22日 正午ニュースより 加藤 崇さん(246CAPITAL 代表取締役) 大学卒業後、大手銀行やコンサルティング会社を経て、IT企業などの経営の再建に取り組む。SCHAFTに

    NHK NEWS WEB グーグル 東大ベンチャー買収の背景
    hiro_y
    hiro_y 2014/02/18
    「そもそも日本では、ベンチャー企業はあまり尊敬されていないんです。日本で優秀だとされている人は、ほとんどが大企業に行きます。大企業には“勝った”人間が行っているところという感覚があるんです。 だから、
  • 【ELB】AWS ELBの負荷テストをJMeterServer群でやる【負荷テスト】 - Qiita

    更新履歴 2014/2/17 コメント頂いた内容を反映、誤字を修正 なぜELBの負荷テストはJMeterクライアント(GUI)1台からではだめか。 当初、ELB配下に、AZ-Aに2台、AZ-Cに2台の合計4インスタンスがある構成で、自分の開発マシンでJMeter(GUI)を動かして負荷テストをしていたのですが、なぜか、AZ-Aの2台にしか負荷が入っていない。 ググっていたら、AWS Japanの公式スライドを発見 http://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/20130612-aws-meisterregenerateelbpublic ↑のp49に、 「都度DNS解決を行うツールが望ましい」 とあります。 なるほど確かに、JMeterはDNSキャッシュしてしまっているようです。↓ https://twitter.com/just_do_

    【ELB】AWS ELBの負荷テストをJMeterServer群でやる【負荷テスト】 - Qiita
    hiro_y
    hiro_y 2014/02/18