タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

soaに関するhiro_yのブックマーク (9)

  • 階層化するサービス (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ SOA自体、特に難しい概念ではありません。しかし、どうしてもややこしくなるのがサービスという概念です。栗原さんの書かれた「当は単純な「SOA」という考え方」では、 実際には、SOAの考え方は極めて単純である。ソフトウェアを「サービス」という部品の集まりとして構築しようというだけのことなのだ。 サービスとは「複数のアプリケーションをまたがって共用され得るソフトウェア部品である」と言える。 サービスはビジネスプロセスの一部(サブプロセス)を表現していることが多い。 このことから、SOAとBPMの相性は極めて良いということが言える。SOAにより、ビジネスプロセス(を実装するソフトウェア)を部品化し、BPMでそれを組み合わせ、ワークフロー管理することで自由度の高い業務システ

    hiro_y
    hiro_y 2006/07/15
    サービスの階層化、サービスの定義は人によって違う。
  • 「SOAはベンダーがツールを売り込むためのバズワードに過ぎない」,Martin Fowler氏語る

    「私はSOA(サービス指向アーキテクチャ)に対してはシニカルに考えている」。「Refactoring」や「Patterns of Enterprise Application Architecture」といった書籍の著者として有名な米ThoughtWorks チーフサイエンティストのMartin Fowler氏は2006年5月30日,東京都内で講演し,SOAの現状に疑問を投げかけた。SOAは意味のあいまいないわば“バズワード”であり,ベンダーがツールを売り込むための宣伝文句になっているというのだ。ただし,SOAの中には優れたコンセプトもあり,そうしたコンセプトはSOAという言葉とは切り離して考えるべきだという。 「最初は意味があってもすぐに意味がなくなってしまういつものパターンの言葉」というのが,Fowler氏のSOAに対する第一印象だったという。「(同じSOAといっても)人によって言うこ

    「SOAはベンダーがツールを売り込むためのバズワードに過ぎない」,Martin Fowler氏語る
    hiro_y
    hiro_y 2006/05/30
    メッセージ指向、アプリ間のコラボ、孤島は非技術的な問題。
  • 2010年度までのWeb技術の進展を予測した「ITロードマップ」を発表〜Web2.0/SOA時代の到来に不可欠なリッチクライアント〜

    You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.

    hiro_y
    hiro_y 2006/05/19
    「CGUI(Consumer Generated User Interface)」
  • 「Web2.0」vs「SOA」,勝つのはどっちだ?:ITpro

    常にさまざまなバズワード(流行語)で彩られるIT業界。現在,最も旬な言葉を二つ挙げるとしたら,それは「Web2.0」と「SOA」(サービス指向アーキテクチャ)だろう。日経コミュニケーション編集部に属する筆者は,幸運なことに,この両者をテーマに取材できる立場にある。 そして,最近の取材中に感じるのは「“SOAの人たち”がWeb2.0に言及し始めた」という点だ。ここで言う“SOAの人たち”とは,伝統的なコンピュータ・ベンダーや通信事業者に属する方々のことである。これらの企業への取材中に,半ば雑談として「Web2.0をどう思いますか?」と話を向けると,筆者の予想以上に積極的な意見を披露してくださる方が多い。 ある通信事業者の幹部は「我々がGoogle Mapsのようなサービスをやれば,帯域やネットワークのコントロールを含めて,面白いことができると思う。ただ,ちょっとそこまでは手が回っていない」と

    「Web2.0」vs「SOA」,勝つのはどっちだ?:ITpro
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/17
    単なる言葉の問題。
  • 「空中戦は終わった」、BEAがSOA実践のノウハウ集提供 - @IT

    2006/4/11 日BEAシステムズは、国内13社で実践してきたSOA構築のノウハウや方法論をパッケージした「SOA/ESB ベストプラクティス」の提供を4月11日に始める。SOA構築を検討するエンドユーザー企業に対して、「低コスト、低リスクでSOAを実践できるようにして導入の敷居を下げる」(同社)ことを狙う。 BEAはこれまで国内で13社のSOA案件についてコンサルティングを行ってきた。特に家電メーカーや通信会社、地方自治体などの案件は「SOAプロジェクト」として提案してきた。ほかの案件ではプロジェクトの一部でSOA技術を使った。 日BEAシステムズのソリューション営業部 SOA推進担当 ビジネス ディベロップメントの神沢正氏は「SOAをキーワードにプロジェクトをスタートするのではなく、開発するシステムをレガシーにしないためにSOAのコンセプトと技術を採用するケースが多い」と説明

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/11
    「開発するシステムをレガシーにしないために」
  • 「第一期のSOAは失敗だった」、ウェブメソッド - @IT

    2006/4/8 「サービスを変更したときの全体への影響範囲が分からない。会社としてのガバナンスをどのようにしてサービスに効かせればいいのか不明」。ウェブメソッドのプリセールス ディレクタ 森川衡氏は国内企業でも検討が始まったSOAの問題を指摘する。「小さい規模のSOAでは大丈夫だが、大規模なSOAで問題が顕在化する。米国では第一期のSOAは失敗したと言われている」 SOAのメリットの1つはアプリケーションを細分化、部品化して再利用可能にすること。部品化することで新しいビジネスプロセスの構築が迅速、容易になり、開発コストも抑えることができるとSOAベンダは主張している。しかし、「SOAのメリットの裏返しで、問題もある」と森川氏は語る。 SOAではネットワーク上のどこかのサーバでホスティングされているサービスを呼び出して、システムを構築可能。これはSOAのメリットともいえるが、一方でそのサー

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/09
    全体の把握が難しくなりがち。
  • Ajax開発環境を無償にしたTIBCOは勝ち組? - @IT

    Ajaxがリッチクライアントの中で不動の地位を築いたことは、誰の目にも明らかになった。現在リッチクライアント業界で最も熱いのは、Ajax統合開発環境&フレームワークの開発合戦だろう。SOA/BPMベンダとして知られるTIBCOソフトウェア(以下、TIBCO)は、Ajax開発環境「TIBCO General Interface Version 3.1 Professional Edition」(以下、GI)の無償提供を始めた(2006年2月13日付のプレスリリース、米国時間)。米TIBCO プロダクト・マーケティング・ディレクター、Jeff Kristick氏に、Ajaxにいち早く対応したGIの開発背景について話を伺った。 ── 今回出荷されたGIは、Ajaxの開発ツールとフレームワークを組み込んだことで話題になっています。TIBCOのAjaxへの取り組みは、どのように始まったのですか。 多

    hiro_y
    hiro_y 2006/03/20
    無償の開発環境、General Interface。SOAとの統合。
  • arclamp.jp アークランプ: SOA as Web2.0 ? 資料&ソースコード公開

    昨日、JavaOne Tokyo 2005において、「SOA as Web2.0 ? - SOA+DIでPOJOをリミックス」というBOF講演を行ってきました。8時からという時間帯にもかかわらず、(たぶん)100名以上の方にお集まりいただきました。ご来場いただき、ありがとうございました。 45分間という時間の中に、僕らの考えていることを凝縮ししたため、急ぎ足であったことは否めなのですが、お聞きした範囲では「面白かった」と頂けました。 さて、以下がパワーポイントの資料になります(11/11差し替え)。 SOA as Web2.0@JavaOne Tokyoe 2005講演資料(SOA_as_Web20_at_JavaOne_Tokyo_2005.ppt) デモアプリのソースコードですが、もうちょっとだけお待ちください。なにせ講演3日前に徹夜で仕上げたものでセットアップ手順がきれいに確立され

    hiro_y
    hiro_y 2005/11/10
    SOAとDIの思想的相似性。Web 2.0とSOAのいいとこ取りの仕方を考える。
  • SOAとは何かを考える from JavaOne (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ 丸山先生が語るSOAのサマリともいうべき内容でした。短い時間でしたがSOAの定義がきれいに組み立てられていて非常に勉強になりました。すばらしいです。メモ書きをのせておきます。 ------------------------- ◆SOAの技術的な切り口 SOAの定義はWebサービスを念頭においているので、表現が抽象的にならざるを得ない。近年やっと具体的になってきた。 最近の言い方は「Webサービス"で"統合」から「Webサービス"を"統合するためにSOAが必要」 ◆SOAのビジネス的な切り口 ビジネスの変化に即応する(アジリティ、オンデマンド、アダプティブ)ためのSOA。 これは、逆に言えばSOAが適応する経営モデルも定義してしまっているのでは? ビジネス

    hiro_y
    hiro_y 2005/11/08
    「Webサービス"を"統合するためにSOAが必要」
  • 1