タグ

2018年11月13日のブックマーク (4件)

  • Google Apps Scriptでサイドバーを作る方法のはじめの一歩の概要編

    みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 皆さん、スプレッドシートなどで作業されているときに、右側にニュッと表示されるパネルあるりますよね、使ったことありますか? あれね、サイドバーっていうんです。 例えばスプレッドシートであれば グラフの作成や設定 ピボットテーブルの作成や設定 交互の表示色の設定 データ探索 など、作業を手助けする色々な提供されているんですね。 それで、そのサイドバー。GASで自作することができるんです。 ということで、今回からシリーズで、Google Apps Scriptでサイドバーを作成する方法についてお伝えしていきます。 まず、初回としてGASでサイドバーを作成する前にまず読んで起きたい概要として、サイドバーって何?その作り方は?といったことをお伝えします。 では、行ってみましょう! サイドバーとその作り方 サイドバーはG Sui

    Google Apps Scriptでサイドバーを作る方法のはじめの一歩の概要編
  • プロダクトマネージャーは、自分達が「頭がいい」ことを理解しなければならない – Teruhisa Fukumoto – Medium

    みなさんこんにちは。 チャットボット開発のスタートアップでプロダクトマネージャー(以下PM)兼エンジニアをやっている福です。 先週11月6日~7日にかけて、プロダクトマネージャーカンファレンス2018(pmconfjp)が行われましたね。僕も参加してきましたが、「PMという職種が市民権を得てきている」というのが、当日の盛況ぶりから伝わってきました。 さて、今回はカンファレンスで色々な方と接して改めて感じた「PM」という人種について(偉そうに)語っていきたいと思います。例によって、この記事は僕の妄想に基づいた怪文書となっています。 「頭がいい」とは今回もタイトルを刺激的にしてみたわけですが、僕はPMの地位を不当に上げるために「頭がいい」という表現を使ったわけではありません。ましてや、PM上げをすることで遠回しに「オレは頭がいいぞ」という主張がしたいわけでもありません。 僕はPMの「頭の良さ

    プロダクトマネージャーは、自分達が「頭がいい」ことを理解しなければならない – Teruhisa Fukumoto – Medium
  • 「ソフトウェアテスト気になる!でも全然わからん!」から「ちょっとわかる!楽しい!!!」になった2年弱を振り返る - 田中、仙台に生きる

    おばんです、最近LoLばっかやってる田中です。リサンドラmidにハマってます。 今回はなんとなく、テストとの付き合いについて振り返りたくなったので振り返ります。 自分とテストの付き合いはだいたい2年弱が経とうとしています。 「全然わからん!」→「テスト楽しい!!!」までの2年弱の道のりです。 こんなことを書いていきます。 前はどうだったか 今どうなってるか 今に到るまでなにをやってきたか 特に印象的だったポイント これから 前はこうだったよ ここでする話は、もうズブズブの素人思考満載のはずかしトピックですが、同じように悩んだり考えてる人は多くいるのではと思います。 「わかるー」ってところがあったら「わかるー」って言ってくれるとエモです。 テスト全然わからん! だいたい2年くらい前の頃の話です。 その頃は「とにかく実装するんだ!!!」という気持ちばかりでした。 「まあ大丈夫!軽くデバッグした

    「ソフトウェアテスト気になる!でも全然わからん!」から「ちょっとわかる!楽しい!!!」になった2年弱を振り返る - 田中、仙台に生きる
  • 大規模調査でわかった、ネットに「極論」ばかり出回る本当の理由(山口 真一) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)

    「ネットを使うほど、人は極端になる」は当か 「現代社会で進む分断の大きな原因は、インターネットやSNSである」というクリシェがある。しかし、そうした直感に真っ向から反する「ネットは社会を分断しない」という研究結果が話題だ1。 慶應義塾大学の田中辰雄氏らの実証研究によると、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディア利用は、ユーザの「意見の極端化」に影響を与えていないという。一方で田中氏らは、「テレビニュースの視聴者は極端な意見を持つようになる」とも指摘しており、興味深い。 この研究では、それだけでなく、ネットユーザが自分と意見の異なるユーザも少なからずフォローする傾向にあることが分かった。具体的には、フォローしている人の3割以上は、自分と反対の主張をしている人で占められているとのことである。実は、このような研究結果は、海外の実証研究でも示されている2。 つまり、従来から言われ

    大規模調査でわかった、ネットに「極論」ばかり出回る本当の理由(山口 真一) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)