タグ

ブックマーク / forbesjapan.com (5)

  • すずかん・ホリエモンが語る、「人材もシェアリング」する未来 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    世界的に「VUCA(ブーカ)時代」という言葉が叫ばれているように、企業経営者にとって、いまの社会経済環境はきわめて予測の難しい状況に直面している。この不確実性高まる時代の中で、リーダーたちはどのように舵を切り、どんな変革を起こしていかなければならないのか。 日経営合理化協会が主催する第135回新春 全国経営者セミナー(2018年1月25日)に、文部科学大臣補佐官の鈴木寛氏とSNS media&consultingファウンダーの堀江貴文氏が登壇。弊誌副編集長 谷有香が、新たな時代の価値観と経営について聞いた。 谷有香(以下、谷):今、環境の変化が非常に激しくなっています。市場経済がグローバル化し、情報技術も飛躍的に進展している。そのような中で、日お集まりの経営者の方たちは、一体どのようなことを考えていかなければいけないのか。現状をどうご覧になりますか? 鈴木寛(以下、鈴木):今、経

    すずかん・ホリエモンが語る、「人材もシェアリング」する未来 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 定住でも移住でもない 「人口シェアリング」というイノベーション | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    地方を元気にするために最も重要なのは「人」である。では、どうすれば人を集められるか。固定概念を解体してイノベーションを起こした事例を紹介しよう。 リクルートを筆頭に、マッキンゼー、ゴールドマン・サックス、アクセンチュア……。世間的にはエリートと呼ばれるコンサルや外資系金融から、肩書と高給を早々と捨てて、地方で挑戦する若者は多い。 岐阜県飛騨市で外国人旅行者に「飛騨里山サイクリング」などを手掛ける「美ら地球」代表の山田拓は、プライスウォーターハウスクーパースの出身であり、香川県の小豆島で「四国べる通信」を発行する「459」の眞鍋邦大は、リーマン・ブラザーズ証券の出身だ。これらの動きは時代の移り変わりを象徴するものとして、「逆・木綿のハンカチーフ現象」とも言われている。 「恋人よ、ぼくは旅立つ〜」の歌詞で始まる太田裕美の「木綿のハンカチーフ」は、1970年代を代表する大ヒット曲だ。東へと向か

    定住でも移住でもない 「人口シェアリング」というイノベーション | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 暮らしを変えるチャットの未来と、知られざる先駆者 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「モバイルアプリの時代はすでに終わった」と言われている。激しい変化の中、今、注目を集めているのはメッセージアプリの可能性。チャットだけで何から何までできる。そんな時代がやってくるかもしれない。 雪が降り積もるある日。カナダ中部の都市ウォータールーにある飲店でスマートフォンを取り出し、チャットアプリ「Kik(キック)」を開いて壁のQRコードをスキャンすると、チャット画面が現れた。 –バウアー・キッチンへようこそ!ご注文は? 〈ドリンク〉 –下のメニューからお選びください。 〈ダイエットコーク〉 そう入力すると、数分後にやって来たウエートレスは注文を聞くこともなく、コーラのグラスをテーブルに置いた。 メッセージアプリを使うだけで生活が豊かになる。これがIT業界で盛んに言われる「オンラインからオフラインへ(O2O)」の“魔法(マジック)”だ。モバイルアプリの黄金時代は終わったと言われている。必

    暮らしを変えるチャットの未来と、知られざる先駆者 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    hirofumi21
    hirofumi21 2016/06/24
    “中国ではデスクトップから買い物をする人は皆無で、最初からスマートフォンでウェブを閲覧する。ボットでも世界をリードするのは中国になるだろう。”:暮らしを変えるチャットの未来と、知られざる先駆者
  • 川上量生x竹内 薫、私たちが「新しい学校」をつくる理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    [左]N高等学校を開校するカドカワ社長、川上量生[右]MIRAI小学校を設立予定のサイエンス作家、竹内薫 (photograph by Koichiro Matsui) ネットの高校「N高等学校」を開校するカドカワ社長、川上量生と「MIRAI小学校」を設立予定のサイエンス作家、竹内薫。お二人に聞きました。これからの人材に必要な学びとは? 新しい時代には、新しい学びの場があっていい—。今年4月にカドカワ(昨年、KADOKAWA・DWANGOから社名変更)がスタートさせるデジタルネイティブ世代のための新しい通信制高校「N高等学校」。そのプログラムを見ると、心躍らずにはいられない。 プログラミングや文芸小説など、プロによる授業に加え、地方自治体と組んでの酪農・漁業体験も。なぜ、こんなにも「面白そう」なのか。まずは、お二人が新しい学校をつくろうと考えたきっかけから。 川上量生(以下、川上):「N高

    川上量生x竹内 薫、私たちが「新しい学校」をつくる理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    hirofumi21
    hirofumi21 2016/04/19
    地域取材をしていると「教育」と「福祉」に力を入れているんですよ。それがクニづくりに直結するから。これを読むと、都会型のクニづくりというのは、こんなところから始まっていくのかもしれないなと。:川上量生x
  • 憧れに発展する追体験「無編集一人称コンテンツ」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    [無編集一人称コンテンツ] 代表的なのは、GoProなどスポーツカメラを装着して撮影された映像。プレイヤーが自分の体験をそのまま撮影したもので、編集がされていないため、プレイヤーと同じ意識の流れを共有できる。 GoProなどのスポーツカメラが普及して以来、一人称視点の映像に触れる機会が増えてきました。「プロのスノーボーダーってこんなふうに世界が見えているんだな~」と、プレイヤー視界をそのまま映像化して、迫力ある追体験ができてしまう、あれです。 GoProはファインダーや液晶がないので、撮影中は何が撮れているかの確認ができません。録画を開始したらフレーミングやアングルを気にせず、とりあえず自分の体験をまるっと録画しておくくらいの気楽さで使えます。つまり、「撮影している」っていう感覚から逃れられるのです。 アメリカではスポーツ中継ですら、「一人称視点コンテンツ」化が格化しています。GoPro

    憧れに発展する追体験「無編集一人称コンテンツ」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    hirofumi21
    hirofumi21 2015/09/08
    “有名スノーボーダーやスキーヤーたちが日本で実際滑りながらGoProで撮った映像をアップした。それが、北海道や白馬にいま外国人スキーヤーが殺到する発端の1つになったというのです。”:憧れに発展する追体験「無編
  • 1