2019年10月27日のブックマーク (11件)

  • 週末の国道には空気の読めない車がいっぱい - シロクマの屑籠

    「IQ」ではなく「コミュニケーション能力」こそ、真の意味での知的能力なのかもしれない。 | Books&Apps リンク先の記事は、対人コミュニケーションが関与するさまざまな仕事や場面で「他者の考えていることを類推する能力」「社会的知性」が重要であることを紹介している。このあたりがコミュニケーション能力の大事な要素というのはたぶんそのとおりだろう。 ここからお役立ちっぽい話もできそうだけれど、今日は日曜日なので、週末の風景の話をする。 週末になると、地方の国道沿いに建ったショッピングモールに向かって乗用車の長蛇の列ができあがる。地方ではお馴染みの風景だが、ほかの車の挙動を観察していると「他者の考えていることを類推しながら運転しているドライバー」と、「他者の考えていることを類推せずに運転しているドライバー」がいることに気づく。 「他者の考えていることを類推しているドライバー」は、他の車の細か

    週末の国道には空気の読めない車がいっぱい - シロクマの屑籠
    hiroharu-minami
    hiroharu-minami 2019/10/27
    まぁ、自分が運転する時は「歩行者は全員キチガイ」「俺以外のドライバーも全員キチガイ」くらいのつもりで運転しないと危ない、って思いながらハンドル握るべきとは思ってるなあ。
  • 世界を歪めたのは経済学なのか - 経済を良くするって、どうすれば

    森田長太郎さんの『経済学はどのように世界を歪めたか』は、なかなか刺激的で、おもしろく読ませてもらった。主流派経済学数学偏重の背景や、金融市場を経て金融政策へと影響を及ぼしていく流れは、とても興味深い。そして、日では、「リフレ」論によって日銀が攻撃の対象となり、政治的に押し切る形で「アベノミクス」という実験が繰り広げられることになる。市場と実務に精通する森田さんが、抽象的理論がそのまま政策になって猛威を振るう違和感を論証した一冊である。 ……… 日における「リフレ」論の功罪は、これから評価されることになろうが、筆者はオールド・ケインジアンなので、最初から、「ヒモで押す」金融緩和は上手く行かないだろうと思っていた。ただし、経験的には、金融緩和が自国通貨安を呼び、輸出を促進して景気を回復させる経路はあるので、そこにだけ注目していた。結局、アベノミクスという実験の成否は、輸出がどのくらいにな

    世界を歪めたのは経済学なのか - 経済を良くするって、どうすれば
    hiroharu-minami
    hiroharu-minami 2019/10/27
    結局、経済学者の質の違いが日銀とFRB,日本と米国の景気対策の実効性の差を産んだのかねぇと思うなど。
  • 帰省ワイ「はぁ…久しぶりにマッマのご飯が食べたいンゴ」

    マッマ「おかえり!おたべ!(出前寿司、焼き肉、酒)」 ワイ「…いただきます、おいしいよ、うん(涙)」 なぜなのか?

    帰省ワイ「はぁ…久しぶりにマッマのご飯が食べたいンゴ」
    hiroharu-minami
    hiroharu-minami 2019/10/27
    そもそもマッマが寿司食いたかった可能性が
  • オタクに対する暴言は「差別」には当たらないという話。

    桜ありすです。 オタクたちは私の発言を差別というけれど、差別の定義は私たちジャーナリストと社会学者が認めた「マイノリティ」に対する暴言のことを言うわけで、あなたたちオタクはいくら批判しても、それは差別には当たらない。黒人差別は問題だけど、オタク差別は正当な理由があるから許されるの。 それとオタクは不潔で、女性を性的な玩具としか思ってない。これも差別していい理由ね。大量殺人犯が死刑になるのと同じ理屈。犯罪者に人権はないし、それらを差別してもそれは差別には当たりません。

    オタクに対する暴言は「差別」には当たらないという話。
    hiroharu-minami
    hiroharu-minami 2019/10/27
    なんかツィッターの「千葉九条の会」みたいな下劣な奴がいるねえ。
  • ガチ恋夢女子ですが推しのソシャゲのサービス終了が決定しました - I READ THE NEWS TODAY, OH BOY

    【重要なお知らせ】 『戦刻ナイトブラッド 光盟』は2019年12月25日(水)をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりました。 残り短い期間ではございますが、最後までお楽しみいただけますと幸いです。 詳細は下記のお知らせをご確認ください。https://t.co/08RqJUHbZQ#戦ブラ — 『戦刻ナイトブラッド』公式アカウント (@senbura_info) October 24, 2019 私が戦刻ナイトブラッドという微妙にマイナーともメジャーとも言い難いソシャゲを始めたのは去年の8月のことだった。始めた当初から、私は森蘭丸くんというキャラのことが当に好きだった。 私はいわゆる夢女子という人種なので、自分と推しが付き合っていると思い込んでいる異常者である。よって、以下森蘭丸くんのことを「彼氏」と言い出すという異常事態が発生するが、しょうがないと思って読み進めて欲しい。

    ガチ恋夢女子ですが推しのソシャゲのサービス終了が決定しました - I READ THE NEWS TODAY, OH BOY
    hiroharu-minami
    hiroharu-minami 2019/10/27
    メチャクチャ熱いじゃね−かww
  • カトリック900年の伝統変更へ | 2019/10/27(日) 14:09 - Yahoo!ニュース

    約12億人の信徒を抱えるローマ・カトリック教会で、これまで独身男性しかなれなかった「司祭」に、既婚男性もなれるようにする提言が26日、バチカンで開かれた司教会議で採択された。12世紀に開かれた公会議で司祭の結婚が禁止されて以来、約900年続いた伝統が変わる可能性がある。 …続きを読む

    カトリック900年の伝統変更へ | 2019/10/27(日) 14:09 - Yahoo!ニュース
    hiroharu-minami
    hiroharu-minami 2019/10/27
    これ、既婚者に司祭になる資格を与える他にも、既婚者でもなれる助祭が結婚の秘跡を授けられるようになる、みたいな解決方法も考えられるわな。
  • マラソン札幌開催 経費負担「国ではない」 橋本五輪相が強調:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    マラソン札幌開催 経費負担「国ではない」 橋本五輪相が強調:北海道新聞 どうしん電子版
    hiroharu-minami
    hiroharu-minami 2019/10/27
    このまま泥沼の詰り合いになって、大会中止になって欲しいとマジで思うんだけどww
  • ツイッターからの卒業、さようなら保守の皆さん - 黒色中国BLOG

    著名人ツイーターが立て続けに「卒業」されているようだけど、これって「大きな流れの変化」の1つなんだろうか。 国会議員から名誉毀損で訴えられている件とか見てても、ツイッターの社会的地位が大きく変わってしまったので、発言しにくくなったり、発言するリスクが過大になったのではないか。 — 黒色中国 (@bci_) October 26, 2019 ▲こちらの連投でも書いたけど、最近は著名人ツイーターの「卒業」が続いている。 直近でいえば東浩紀さん。そして、最近あまり見かけないと思ったら、落合陽一さんもアカウント削除はしないものの、ツイッターではもう個人的なことはつぶやかないようだ。 私はこの2人をフォローしたこともないけど、共に有名人なので、ツイートがRTで回ってくるのを何度か読んだり、RTしたことがあった。 彼らのようなアルファアカウント(一般的にアルファアカウントとはフォロワー10万以上の人た

    ツイッターからの卒業、さようなら保守の皆さん - 黒色中国BLOG
    hiroharu-minami
    hiroharu-minami 2019/10/27
    この人、誰がどう見たって右翼だと思うんだけど、何で裏切り者みたいに言われるんだろうねえ。
  • マカーでも満足できるWindows PC教えてくれ

    当方、化学メーカーへの転職を控えたマカー。 新しい職場の上司から「Windows環境を自宅にも整えろ」とのパワハラを受けている。 い扶持のため、耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ所存だが、はてどのPCを買おうか? Surface? DELL? 中華製激安PC? 分からん。 RDKitとか使うんだと思うが、マシンスペックどれだけ必要なの? 前職が非エンジニアだったから見当もつかない。 教えて増田のパソコン先生!

    マカーでも満足できるWindows PC教えてくれ
    hiroharu-minami
    hiroharu-minami 2019/10/27
    マカーが満足するPCなんてどうせ無いので、ブートキャンプ使えって話になりそうw
  • 台風19号で感じた「先人に感謝」という言葉の耐えられない軽さ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    首都圏を直撃した非常に強い台風19号。 東京でこそ、可能性が視野に入れられていた荒川の氾濫などは起きなかったものの、全国各地で河川の氾濫などが発生し、多くの被害を与えた。 3・11炉心融解を予言した医師が警鐘 台風に続く「噴火と地震」 自民党の二階幹事長は被害について、「まずまずに収まった」と論じたが、実際の被害、特に氾濫などによる流通の停滞や倉庫の浸水、工場機械の破損など、産業に対する経済的影響はまだ十分に算出されておらず、なにをもって「まずまず」と論じたのか不明である。 少なくとも、大規模な自然災害による被害の大きさがハッキリと判明するのは、だいぶ経って後というのは常識であり、二階氏の発言は大規模災害を理解していないとしか考えられないのである。 さて、広い地域に被害を与え、まだ被害の全貌は明らかではない台風19号だが、台風も峠を越したころに、ネットでは「八ッ場ダムの奇跡」というツイート

    台風19号で感じた「先人に感謝」という言葉の耐えられない軽さ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    hiroharu-minami
    hiroharu-minami 2019/10/27
    「苦しんだ生活者への感謝というよりは、権力者側を向いた称賛の声であった」 これは全くその通りだと思う。
  • IOC示唆 札幌移転経費、都税でまかなう可能性も - 陸上 : 日刊スポーツ

    2020年東京オリンピック(五輪)のマラソンと競歩の札幌移転案を巡り、国際オリンピック委員会(IOC)の調整委員長を務めるジョン・コーツ氏と東京都の小池百合子知事が25日、都庁で会談した。 今回の問題でIOC幹部と小池氏が直接会うのは初めて。コーツ氏は両競技の東京実施の可能性を問われ「ノーだ」と完全否定。移転で生じる追加経費の財源に予備費を検討するとし、都民の税金が充てられる可能性が出てきた。 ◇   ◇   ◇ IOCコーツ調整委員長の発言は、開催準備を進めてきた東京都や、競技を楽しみにしていた都民にとって厳しいものだった。マラソン、競歩が東京で開催される可能性を問われたコーツ氏は、一刀両断した。 コーツ氏 答えはノーだ。東京がどうするのかではなく、もうIOC理事会で意思決定している。 札幌移転に伴い発生する追加経費は大会組織委員会と都が予算計画に含めている予備費を充てる検討を始めるとし

    IOC示唆 札幌移転経費、都税でまかなう可能性も - 陸上 : 日刊スポーツ
    hiroharu-minami
    hiroharu-minami 2019/10/27
    徹底的に揉めて東京では二回目の開催中止となり「二度と日本ではオリンピックを開催しない」と言う国際的コンセンサスが生まれれば最高なんだけどなあ。 皮肉ではなくまじでそう期待してる。