2016年11月15日のブックマーク (8件)

  • アトピーの痒みを紫外線療法で抑える

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    アトピーの痒みを紫外線療法で抑える
    hiromasai
    hiromasai 2016/11/15
    保湿剤によるスキンケア、抗ヒスタミン薬の内服、ステロイドやタクロリムスの外用といった標準的治療ではコントロールしきれないアトピー性皮膚炎の患者が一定数存在する。そのような難治症例に対する次の一手として
  • CareNet.com

    画像選択が表示される場合は指示に合った画像を選択し、「確認」をクリックしてください。 画像選択画面については、こちらをご覧ください。

    CareNet.com
    hiromasai
    hiromasai 2016/11/15
    糖尿病患者が喫煙を続けると死亡リスクは1.6倍に。しかし禁煙するとリスクは低下します。糖尿病患者さんの禁煙指導にお役立てください。 via CareNet.com医療ニュース http://www.carenet.com
  • LMT エベロリムス溶出ステント vs.CABG : 葦の髄から循環器の世界をのぞく

    11月15 LMT エベロリムス溶出ステント vs.CABG カテゴリ:冠動脈疾患インターベンション 左冠動脈主幹部病変、エベロリムス溶出ステント vs.CABG/NEJM http://www.carenet.com/news/journal/carenet/42930 左冠動脈主幹部病変の治療について、SYNTAXスコアが低~中スコアの患者ではエベロリムス溶出ステント留置を伴う冠動脈インターベンション(PCI)が、冠動脈バイパス術(CABG)に対し非劣性であることが、米国での大規模無作為化試験「EXCEL」の3年追跡評価の結果、示された。 閉塞性の左冠動脈主幹部病変に対しては通常、CABGが行われるが、先行の無作為化試験で、選択的な患者でPCI/薬剤溶出ステント留置が、CABGに代わりうる可能性が示唆されていた。 (NEJM誌オンライン版2016.10.31掲載) SYNTAX低中スコ

    LMT エベロリムス溶出ステント vs.CABG : 葦の髄から循環器の世界をのぞく
    hiromasai
    hiromasai 2016/11/15
    左冠動脈主幹部病変、エベロリムス溶出ステント vs.CABG/NEJM http://ift.tt/2eZvyVk 左冠動脈主幹部病変の治療について、SYNTAXスコアが低~中スコアの患者ではエベロリムス溶出ステント留置を伴う冠動脈インターベンション(PCI
  • 高Ca血症について - コミュニティホスピタリスト@奈良 

    日はスタッフ橋の高Ca血症のレクチャーでした! 教科書的には、副甲状腺機能亢進および悪性腫瘍が一番多い。 しかし、実際にはビタミンDが最も多い。次が悪性腫瘍、副甲状腺機能亢進症は稀。 まずは薬剤をチェック。活性型ビタミンDが何より大切。 日の活性型ビタミンDは量が多い。アルファカルシドール1μgは多い印象。 高齢者、腎機能障害は特にリスク。 さらにMgやCaを併用すれば、リスクが高くなる。 Caが高ければ必ずPをチェック。Pが低下していればインタクトPTHおよびPTHrpをチェック。 全例でPTH,PTHrpはチェックしなくても良いかもしれない。 活性型ビタミンDやカルシウムを内服していればまずは生理塩水で治療。 それで数日で正常になれば、薬剤性と言える。しかし、それでもCa高値が継続すれば他の原因をチェック。 原因が分からなければ、全身疾患で肉芽腫性疾患をチェック。

    高Ca血症について - コミュニティホスピタリスト@奈良 
    hiromasai
    hiromasai 2016/11/15
    本日はスタッフ本橋の高Ca血症のレクチャーでした! 教科書的には、副甲状腺機能亢進および悪性腫瘍が一番多い。 しかし、実際にはビタミンDが最も多い。次が悪性腫瘍、副甲状腺機能亢進症は稀。   まずは薬剤をチ
  • クランベリーの高齢者尿路感染に対する有効性(2016年介入試験): 北品川藤クリニック院長のブログ

    hiromasai
    hiromasai 2016/11/15
    こんにちは。 北品川藤クリニックの石原です。 今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。 それでは今日の話題です。 今日はこちら。 今月のJAMA誌に掲載された、 クランベリーの高齢者尿路感染予防効果について
  • PRoVENT試験:ICUで人工呼吸管理を受けている患者の30%はARDSリスクを有している | 呼吸器内科医

    LIPSは1点増えるごとにARDS発症のオッズ比を1.5、ICU死亡率のオッズ比を1.22上昇させます(Crit Care Res Pract. 2015;2015:157408.)。ただ、FiO2>35%の状態にある合併症のある患者というだけですぐに4点に到達します。 Neto AS, et al. Epidemiological characteristics, practice of ventilation, and clinical outcome in patients at risk of acute respiratory distress syndrome in intensive care units from 16 countries (PRoVENT): an international, multicentre, prospective study. Lancet

    PRoVENT試験:ICUで人工呼吸管理を受けている患者の30%はARDSリスクを有している | 呼吸器内科医
    hiromasai
    hiromasai 2016/11/15
    LIPSは1点増えるごとにARDS発症のオッズ比を1.5、ICU死亡率のオッズ比を1.22上昇させます(Crit Care Res Pract. 2015;2015:157408.)。ただ、FiO2>35%の状態にある合併症のある患者というだけですぐに4点に到達します。 Neto AS, et al. Epidem
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/291927/

    hiromasai
    hiromasai 2016/11/15
    発表元:厚生労働省 - 掲載日:2016-11-15 via 健康・医療:経済レポート一覧 http://ift.tt/1aHu1Lx
  • βラクタムの持続投与についてのメタ解析 - Dr内野のおすすめ文献紹介

    集中治療関連の文献紹介が主な趣旨のブログ。 しかし、セミリタイアした人間の文献紹介なんて価値があるのか? 先日、AJRCCMのemail alertが4つ分まとめて送られて来た。9月後半〜11月前半までのやつ。 ああ、またチェックするのを忘れていた。どうもAJRCCMはemail alertの調子が悪い。 でも普通はいつのまにか来なくなるのがパターンなのに、今回は古いやつもまとめて送って来たということは、僕個人のメアドの登録がおかしくなったのではなくて、雑誌社側の問題ということだろうか? とりあえず、全部見た。 その中から二つ紹介。両方とも9月のやつ。 まず一つ目。 Roberts JA, Abdul-Aziz MH, Davis JS, et al. Continuous versus Intermittent β-Lactam Infusion in Severe Sepsis. A

    βラクタムの持続投与についてのメタ解析 - Dr内野のおすすめ文献紹介
    hiromasai
    hiromasai 2016/11/15
    先日、AJRCCMのemail alertが4つ分まとめて送られて来た。9月後半〜11月前半までのやつ。 ああ、またチェックするのを忘れていた。どうもAJRCCMはemail alertの調子が悪い。 でも普通はいつのまにか来なくなるのがパターンなのに