タグ

Rubyに関するhirometricsのブックマーク (31)

  • String#tr (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    tr(pattern, replace) -> String[permalink][rdoc][edit] pattern 文字列に含まれる文字を検索し、それを replace 文字列の対応する文字に置き換えます。 pattern の形式は tr(1) と同じです。つまり、 `a-c' は a から c を意味し、"^0-9" のように文字列の先頭が `^' の場合は指定文字以外が置換の対象になります。 replace に対しても `-' による範囲指定が可能です。 `-' は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。 `^' も文字列の先頭にあるときにだけ否定の効果を発揮します。また、`-', `^', `\' はバックスラッシュ (`\') によりエスケープできます。 replace の範囲が pattern の範囲よりも小さい場合は、 replace の最後の文字が無限に

    hirometrics
    hirometrics 2016/11/01
    ruby tr
  • いやなブログ - 文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, P...

    文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)

  • 学生割引制度

    Ruby技術者認定試験 学生割引制度 Ruby技術者認定試験では、学生の受験者を対象とした割引制度であるガク割を実施しています。 割引価格 通常価格 16500円(税込)=> ガク割適用価格 8250円(税込) 適用基準と申込手順 対象者 学校教育法で定められた、学校のうち、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校、 及び、専修学校、各種学校、職業能力開発大学校などに在籍する学生、生徒。 対象試験 Ruby技術者認定試験 version2.1 Silver/Goldのどちらでも利用可能。 申込手順 手順1. こちらのフォームよりお申込みください。 ガク割申請 手順2. お申し込み後、2、3営業日以内に割引コードをEmailアドレスに返信します。 手順3. プロメトリック社のサイトで試験予約を行ってください。 予約の際、バウチャーチケット番号と有効期限入力欄

    学生割引制度
    hirometrics
    hirometrics 2016/05/23
    Ruby技術者認定試験が学割適用で各級とも7,500円で受験可能。
  • プログラマ脳を鍛える数学パズル シンプルで高速なコードが書けるようになる70問 | 翔泳社

    パズルを解くコードを、あなたは書けるか? アルゴリズムがみるみるわかる!プログラミングってやっぱり面白い! 急速な技術の進歩、システム開発競争の激化……。プログラマを取り巻く環境はやさしいものではありません。でも、思い出してみてください。自分の書いたソースコードでプログラムが動くのを初めて見たとき。思い描いた通りのプログラムができたとき。プログラミングの楽しさを感じたことでしょう。何もないところからソースコードだけで新たな価値を生むプログラマは、非常に魅力的な職業です。 書で登場する数学パズルは、そのようなワクワクにあふれています。「両替したときの硬貨の組み合わせはいくつ?」のような問題から、「国名でしりとりしたときに、一番長く続く順番は?」「運命の出会いは何通り?」というものまで、70の問題を解くコードを、3人のキャラクターたちと一緒に考えていきます。 パズルを解くうちにアルゴリズムが

    プログラマ脳を鍛える数学パズル シンプルで高速なコードが書けるようになる70問 | 翔泳社
  • Rubyでランダムな数値を得る方法 -- ぺけみさお

    的にはrandメソッドで事足りる。 randメソッドに整数値を与えると、0からその整数値未満の整数を返す。 例えばサイコロを振るように、1から6のランダムな数値を得るには以下のようにする。

  • 新型Ruby開発へ 設計者表明、IT高度化・複雑化に対応 - 日本経済新聞

    松江発のプログラミング言語「Ruby(ルビー)」を開発した、まつもとゆきひろ氏が新しいバージョンとなる「ルビー3.0」の開発に着手した。12日に松江市で開幕した「Rubyワールドカンファレンス」の基調講演で、IT(情報技術)環境の高度化・複雑化にルビーを対応させる実験を進めていると述べた。1993年に開発を始めたルビーは、設計仕様を公開する「オープンソース」として多数の技術者が改良に参加してい

    新型Ruby開発へ 設計者表明、IT高度化・複雑化に対応 - 日本経済新聞
    hirometrics
    hirometrics 2015/11/14
    新型になってからそんなに日が経ってないイメージのRuby。
  • 2^64 (2 の 64 乗) って、どれぐらい?

    身の周りで起きること、起こすことの記録、それが lifelog。 自分で作るモノの置き場所、それが repository。 現行の Mac に搭載されている OS、Snow Leopard は 64 ビット OS だと言われる。この 64 ビットって、いったいどれぐらいの数なんだろう? 64 ビットの「ビット」は 2 進数で 1 桁のこと。普段、わたしたちが日常生活で使う 10 進数では 1 桁で 0 〜 9 までの整数を表現できる。2 桁なら 99 まで、3 桁なら 999 まで、...。一般に、10 進 n 桁で 10n - 1 までの整数を表現できる。同様に、2 進 n 桁では 2n -1 までだ。つまり、64 ビットなら 264 - 1 が最大の数となる(符号なしの場合)。 では、この 264 (あるいは 264 - 1) って、いったいどれぐらいの大きさなんだろう? (プログラマ

    hirometrics
    hirometrics 2015/10/26
    Hugh Howey "Wool"より。64ビットで表せる「2^64」通りについて。
  • rubyでコマンドライン引数を取得する方法

    コマンドライン引数は、 ・$0:コマンド名 ・ARGV[引数番号]:引数を参照 で参照できる。 ARGVは引数を格納した配列になります。 ruby arg.rb hoge1 の「hoge1」を表示する場合、arg.rbは、 #arg.rb puts ARGV[0] とすればOK。 コマンド名と引数の一覧を表示させる場合は、下記のようなコードを書けば良い。 #arg.rb require "kconv" if __FILE__ == $0 puts Kconv.tosjis("コマンド名:")+$0 i = 0 ARGV.each do |arg| puts Kconv.tosjis("引数")+i.to_s+Kconv.tosjis(":")+ARGV[i] i+=1 end end 例えば ruby arg.rb hoge1 hoge2 と実行すれば、 コマンド名:arg.rb 引数0:

    rubyでコマンドライン引数を取得する方法
    hirometrics
    hirometrics 2015/09/11
    「Ruby コマンドライン引数」2015-09-09 $0とARGV[i]
  • Ruby にインクリメント演算子のようなものが無い理由 - fugafuga.write

    どうしてなのか ruby には、インクリメント(++) と デクリメント(--) が存在しない。 Matz の答え [ruby-list:5323] Re: Questions on specs and threads 3) 記号的な記法 これは単なる私の趣味ですが, 単項インクリメントとかがたまに欲しく なります. i += 1 でいいわけですが. i++ と書いて怒られる (^^; すんません.この件は以前から指摘されているのですが(演算子はCに似ているのに++と--は対応する演算子が無い),++の動作が質的に「変数を操作する」ものであるため,変数がオブジェクトでないRubyでは導入できないでいます.++や--の「オブジェクト指向的意味」がRubyの他の部分と整合性を保ったまま定義できれば採用したいのですが…. 以下、自分なりの解釈 Ruby は純粋オブジェクト指向であるので、数値と

    Ruby にインクリメント演算子のようなものが無い理由 - fugafuga.write
    hirometrics
    hirometrics 2015/09/11
    「Ruby インクリメント」2015-09-07 “同じ数値を持つオブジェクトは全て同じ object_id となり(singleton)、immutable
  • 初心者におすすめ!Rubyを学習できる無料サービス20選

    初心者におすすめ!Rubyを学習できる無料サービス20選 初心者向けにRubyを学べる、無料プログラミング学習サービスを紹介した記事です。入門向けサイトの定番から、ゲーム感覚で学べる海外サービスもあります。学習スタイルやエディタ機能の有無で比較しているので、自分にあったサービスを見つけましょう。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 プログラミング言語をどれから学ぶべきかといった質問はよく耳にしますが、今回はRubyについて扱いま

    初心者におすすめ!Rubyを学習できる無料サービス20選
  • プログラミング初心者でもOK!Ruby・Ruby on Railsのおすすめ書籍8選【全てKindle版あり】 | TechAcademyマガジン

    プログラミング初心者でもOK!RubyRuby on Railsのおすすめ書籍9選【全てKindle版あり】 初心者におすすめの「Ruby」「Ruby on Rails」のを紹介した記事。全てKindle電子書籍に対応しています。Webサービスではなく書籍の方が学びやすいという人は、記事を読んで自分に合ったを探しましょう。 Rubyを学習できる無料サービスは国内外問わずいくつもありますが、まずはを読んで勉強したいという人も多いはずです。 そこで、Rubyをこれから勉強する初心者におすすめの、RubyRuby on Railsの書籍をピックアップしてみました。 なお、紙のよりも電子書籍の方がいいという人も増えていると思いますので、AmazonKindle版に対応した書籍のみ紹介します。 なお記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプRuby講座の内容をもとに紹

    プログラミング初心者でもOK!Ruby・Ruby on Railsのおすすめ書籍8選【全てKindle版あり】 | TechAcademyマガジン
    hirometrics
    hirometrics 2015/09/10
    「Ruby おすすめ 本」『作りながら学ぶRuby入門』は今読んでる。
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    hirometrics
    hirometrics 2015/09/10
    「Ruby おすすめ 本」2013年記事。Railsも一冊入ってる。
  • Rubyアソシエーション: 複数のRuby環境の構築

    開発や保守の作業が多くなると、複数のRuby環境(たとえばバージョン違いやMRI/JRuby/IronRubyなど処理系の違い)を使いこなす必要になります。これをサポートするものとして、LinuxMac OSXではrvmやrbenv、Windowsではpikというツールがあります。これらのツールの主な機能として以下があります。 ・異なるRuby処理系のインストール ・複数のRuby環境の切り替え ・環境ごとにgemを別管理 ここでは、Windows版のツールであるpikについて、インストール方法と使い方の概要を説明します。 pikとは Windows上で複数のRuby環境を管理するツールです。コマンドプロンプトより実行します。 pikのインストール ここではmsiからインストールする手順を紹介します。まず、pikのダウンロードサイトのDownload Packagesから、pik-X.X

    hirometrics
    hirometrics 2015/08/02
    「Windows pik」“pikで切り替えた処理系は、pikコマンドのプロセスから立ち上げた子プロセスでのみ有効です。pikを使わなければ、最初からインストールされている処理系が有効になります。”
  • Rubyの複数バージョンを共存させるgem。rvmとpikについて - 南極の図書館

    先日から「Rubyベストプラクティス」を読んでいる。 これは確かに中級者向けで、左手に「プログラミング言語Ruby」を開きつつ読んでいる。(読んでみたら書内でも勧められていた。) 「対象読者」にある下記の記述は気である。「メタプログラミングRuby」とは違って(「メタプログラミングRuby」は「自称初心者」こそ読むべき - holyppの日記)、初心者には辛い。私も辛い。 書はRuby初心者を想定して書かれたものではない。プログラミングを始めたばかりの方にはあまり役に立たないだろう。 (中略) 少なくとも中級レベルの経験があれば、書を読み進めていくのは楽しいはずだ。必要に応じて調べられるよう、お気に入りの参考書を手元に置いておくとよいだろう。 『プログラミング言語Ruby』(オライリー・ジャパン)か、『プログラミングRuby第2版言語編、ライブラリ編』(オーム社)があればよいだろう

    Rubyの複数バージョンを共存させるgem。rvmとpikについて - 南極の図書館
    hirometrics
    hirometrics 2015/08/02
    「ruby バージョン 併存」“Windows pik”
  • RubyInstaller 2.1.xでsqlite3を使う | ride on technology – 藝に游ぶ –

    Ruby 2.1系に対応するRubyInstallerが2014年9月にリリースされました。 新しいRubyWindowsで使うときの悩みが、バイナリgemが提供されていないこと。 新しいRubyのバージョンで、たとえABIが変わっていなくても、バイナリ(dll)が依存するRubyのファイル名(msvcrt-rubyXXX.dll)がバージョン固定なので、2.0系にコンパイルされているバイナリgemパッケージは2.1系では動きません。 よく躓くのがsqlite3とnokogiriなので、ここではsqlite3のインストール方法をメモしておきます。 (よりよい方法に更新しました@2014-10-22) (バイナリgemが動かない理由が間違っていたので修正しました@2018-02-20) sqlite3は1.3.10より、Ruby 2.1に対応しています。 sqlite3のgemのロード失敗

    hirometrics
    hirometrics 2015/08/02
    「cannot load such file sqlite3」
  • Ruby/DBIの代わりにRDBIを使う - Qiita

    Ruby/DBIの代わりにRDBIを使う 概要 今までRuby 1.8がメインであったが、いい加減Ruby 2.0を使おうと思い立った。 Rubyからデータベースに接続するライブラリは様々だが今まで(ver1.8まで)はdbi, dbd-pg, pgを主に使用していた。 Ruby/DBI https://rubygems.org/gems/dbi DBD::Pg https://rubygems.org/gems/dbd-pg pg https://rubygems.org/gems/pg しかし開発者(erikh)によるとdbiはRuby 1.8までしかサポートされていないようである。 https://github.com/erikh/ruby-dbi/issues/5 上記では、同開発者がRuby/DBIの"Version2"として作成したRDBIの使用を推奨している。 ということでR

    Ruby/DBIの代わりにRDBIを使う - Qiita
    hirometrics
    hirometrics 2015/08/02
    「ruby dbi connect」"dbiはRuby 1.8までしかサポートされていないようである。"
  • クーポンコードの打ち間違えを防ぐために工夫した話 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。会員事業部ビジネス開発グループの高田です。 クックパッドは今年、株主優待制度として、プレミアムサービス一年間無料クーポンを贈呈しました。エントリではクーポンコードを打ち間違えて、意図せず他の人のクーポンコードを使用するのを防ぐために工夫した話をご紹介します。 はじめに クーポンコードは入力のしやすさを優先して数字だけの文字列にしました。はじめは rand 関数を使って生成しようとしていたのですが、数字の打ち間違えや順序間違いで、意図せず誤使用してしまうのを防ぐためにチェックサムを加えるのがいい、と同僚から助言をもらいました。 いくつか調べて見たところ、Luhn アルゴリズムが上記を満たしていたので利用することにしました。 Luhn アルゴリズムの利用 Luhn アルゴリズムとは、誤り検出のためのチェックサム符号で、1 桁の間違いや隣接する数字の順序間違いを検出できるという特徴

    クーポンコードの打ち間違えを防ぐために工夫した話 - クックパッド開発者ブログ
  • 作りながら学ぶ Ruby入門サポートサイト > Home

    2015年1月半ばに、出版社から第2版の書籍版が完売したとの連絡をいただきました。多くのみなさんにご愛顧いただけましたこと、とても嬉しく思っています。 Amazon Kindleほか各社の電子版は引き続き購読が可能です。ぜひご利用ください。 今後とも、よろしくお願いいたします。

  • RubyでWebアプリ作ろうぜ!

    「10日でおぼえるLinuxサーバー入門教室」。別件で手間取っているため10日で読み終わる気配はなく、現在3日目の内容を読んでいます。 10日でおぼえるLinuxサーバー入門教室 CentOS対応 (10日でおぼえるシリーズ) 作者: 一戸英男出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2012/11/16メディア: 大型購入: 3人 クリック: 3回この商品を含むブログ (1件) を見る CHAPTER 03 > LESSON 13「MySQLクライアントの基操作」では、MySQLをインストールしMySQLの基操作を確認しますが、今後構築を予定している番環境では、使い慣れたPostgreSQLを使うつもりなので、そちらをインストールしました。 パッケージがインストール済みかどうかを確認 # rpm -q postgresql パッケージ postgresql はインストールされていません

    RubyでWebアプリ作ろうぜ!
  • コードで行うMySQLのアカウント管理 - クックパッド開発者ブログ

    インフラストラクチャー部の菅原(@sgwr_dts)です。 インフラストラクチャー部のメンバーはオペレーションのため強力な権限のMySQLアカウントを使用していますが、サービス開発をするエンジニアも業務のためにサービスのDBの参照・更新権限を持ったアカウントが必要になることがあります。 セキュリティやオペレーションミスのことを考えると、すべてのエンジニアのアカウントをスーパーユーザーにするわけにはいかないため、都度適切な権限を付与していますが、手動での作業は地味に手間がかかります。 そこでクックパッドではMySQLのアカウント情報をコード化し、リポジトリで管理するようにしています。 gratanによるコード化 MySQLのアカウント管理はgratanという自作のツールを使って行っています。 gratanを使うとMySQLのアカウントをRubyのDSLで記述することができるようになります。

    コードで行うMySQLのアカウント管理 - クックパッド開発者ブログ