タグ

ファシリテーターに関するhiroomiのブックマーク (7)

  • 【基本的な進め方】会議のファシリテーションで意識すべき3つのコト - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    会社で会議のファシリテーションを行う理由は、上司から任された、会議の進行役がいなくて自分でやらざるを得なかった、など様々だと思います。しかし、日の会社のように職能別で肩書きのしっかりした組織ほど、ファシリテーションはしにくいと言えるでしょう。立場や役割が明確な会議では、どうしても積極的な意見を言う人が決まってしまう傾向にあるからです。 しかし、基的な進め方さえ忘れずに冷静に会議の進行を行えば、ファシリテーターがいることに慣れていない組織でも、うまく進むケースは多く見られます。ここでは、会議のファシリテーションを行う際の基的な進め方を確認していきましょう。

    【基本的な進め方】会議のファシリテーションで意識すべき3つのコト - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    hiroomi
    hiroomi 2015/03/19
    「会議におけるテーマ設定は、ファシリテーターの最も重要な仕事です。会議が単なる連絡の場にならないようにテーマを選択することが、求められる役割。」
  • 第4回 ファシリテーションとは何か? | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第4回 ファシリテーションとは何か? | gihyo.jp
    hiroomi
    hiroomi 2015/03/19
    話をまとめる人ではなく,話がまとまるように支援する人といえます。
  • 素敵な会議の「タテ」と「ヨコ」 - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(114) 素敵な会議の「タテ」と「ヨコ」 @IT自分戦略研究所 書評チーム 2009/8/11 ■見晴らしのいい場所 優秀なファシリテータは、「会議の全体」と「進行中の議論」との関係を的確に見いだせる“見晴らしのいい場所”に立っている。全体と細部の状況を同時に把握するには、状況を記述する適切な方法が必要である。文字ではなく、図で理解する方法である。個条書きで平面的に考えるのではなく、図を使って立体的に考える方法である。立体感のある思考は、要素間の関係性を明示できるのである。これはファシリテータが有すべき基的なスキルである。 会議には「タテ型」と「ヨコ型」がある。 タテ型の会議は情報共有を目的とする会議のことだ。組織の上から下、あるいは下から上の方向で情報が流れる。営業進ちょく会議や編集会議がこれに当たる。ヨコ型の会議では部門を横断して情報が多方向に流れ

  • 今日のファシリテーション - 学びのファシリテータ奮闘記〜茨城、つくば発 教育系ワークショップの心得〜

    私の元ボスから「最近いろいろなファシリテーションに関するがでているが、最初から落としどころ決めておくというようなのがあったのには驚いた」というようなお話を聞きました。私も?でした。 ファシリテ−ションは想いや意見を引き出し、形にしていく(かならずしも形にはならないが)ものだと思います。たとえばこんな公園をつくりたい、商品をつくりたいといった場合でも、どういう公園や商品が良いのか話し合ったり、分析していったりします。その過程の中で参加者による「合意」や「共通の認識」が得られて「イメージ」や「形」がつくられていきます。 その中で落としどころというのは???、参加者の中からでてきたものでかつ合意が得られるもの(得られたもの)であれば、よいですが。それとも作業のプロセスの落としどころなのでしょうか? ファシリテーターはコンテンツではなくプロセスのコントロールはします。それゆえ、見通しをたてること

    今日のファシリテーション - 学びのファシリテータ奮闘記〜茨城、つくば発 教育系ワークショップの心得〜
  • 協働コーディネーターとは

    政府、自治体を問わず「協働」が大流行である。しかし、現状は、ともすれば「協働」のための「協働」の議論やNPO支援の政策が多く、NPOが行政の下請け化するなど新たな問題が生じてきている。 行政とNPOが「協働」しなければ実現しない課題は何なのか、お互いの守備範囲と領域をきちんと設定し、それぞれの特性と能力に応じた役割分担を前提とした「協働」政策が、今ほど必要な時はない。真の協働を進めるためには新しいリーダーシップが必要である。 協働をすすめることのできるリーダーに求められるのは「俺について来い」型のリーダーシップではなく、参加者の声をよく聞き、つぶやきを形にしていく、合意形成能力をもったコーディネーター能力である。 協働をすすめるコーディネーター、いわゆる協働コーディネーターは、様々なネットワーキングの要となり、参加と協働をデザインしていく専門職である。 参加型の会議やワークショップ全体のプ

  • Actiblog アクティブログ

    以前よりお知らせしました通り、2016年6月29日をもちまして、Actiblogブログサービスの提供を終了させていただきました。 長い間、Actiblogをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

    hiroomi
    hiroomi 2012/01/19
    「要は事業をするのだから目的を共有したらあとはさっさと実行する。現場で実行することに最大限のエネルギーをかける。」何するのお題上げ、計画と、実施の差かな。
  • ファシリテーターとは?

    ファシリテーターは、今までの退屈な会議をガラリと変えるものです。様々なテーマや問題解決に取り組む「場」をつくり、メンバーの考えを引き出します。これからの企業はファシリテーターのスキル習得のため研修に力を入れることになるでしょう。 ファシリテーターとは? ファシリテーターとは、簡単に言ってしまえば、会議の進行役であり、会議の目的を達成するためにメンバーに働きかけをする支援者です。聞きなれない言葉なので、なかなか頭に残らないかもしれませんが、注目度が高く、多くの企業や団体でこれを研修に取り入れようとしています。 ちなみにファシリテート(facilitate)という他動詞は、~を用意にする。促進する。助長する。(人の)仕事を助ける・・・といった意味があります。 スポンサード リンク ファシリテーターの役割、機能ファシリテータは、会議における「進行役」として、常に中立の立場で会議のプロセスに関わり

  • 1