タグ

漁業に関するhiroomiのブックマーク (24)

  • グローバル・プレーヤーとしてのノルウェー

    hiroomi
    hiroomi 2018/10/30
    ”魚法(1951 年)に基づき,全ての漁獲物は地域,魚種別に組織され た販売組合を通して流通(第一次販売)することが義務付け”市場経由でも流通抑えてねと
  • 「魚がいても獲らない」 漁業先進国・ノルウェー

    秋はサバに脂がのって美味しくなる季節です。2013年夏~秋、大型中心だった昨年と異なり小型のサバが多くなっているという大事なことに気が付かねばなりませんが、北海道では35年ぶりにサバの漁獲が2万トンに達し、釧路や八戸がサバの水揚げでにぎわいました。昨年の6船団より漁船が増加し、20船団にそれぞれ約1000トンが配分されました。 「北海道でサバ漁復活!」とはいかず…… この事実だけを考えると、「そうか、北海道でサバがたくさん獲れるようになってよかったな、今後に期待できるかも?」と思われるかもしれません。漁業者には2万トンの漁獲枠が割り当てられて、水揚げがその数量に達したことも、喜ばしいことのように思えます。 しかし、現在の日の資源管理方法のままでは、北海道でのサバ漁復活とは、残念ながら簡単にはいかないことでしょう。今は東日大震災で太平洋のサバ漁に様々な形で漁獲圧力が弱まったことで、乱獲を

    「魚がいても獲らない」 漁業先進国・ノルウェー
    hiroomi
    hiroomi 2018/10/30
    "昨年34年ぶりに9000トン獲れたわけですが、それが最初から、その数量の倍ほどの2万トンでは"試しと、本番別にしてってところか。
  • [書評]『サカナとヤクザ』 - 小木田順子|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト

    悪いのはカタギのほうだ 毎年夏、土用丑の日が近づき、コンビニやスーパーや牛丼チェーンがウナギを大々的に売り出すと、ニホンウナギは絶滅危惧種だというのにそんなことをしていていいのかと思う。そして最近は、土用丑の日が過ぎて消費期限切れになったウナギの大量廃棄が話題になることも多く、ますます疑念は強まっていた。 だが、私たちの罪深さはそんな疑念で済ませられるものではなかった。 『サカナとヤクザ――暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う』(鈴木智彦 著 小学館) 暴力団取材のプロ中のプロが今回ターゲットにしたのは「密漁」。アワビ、ナマコ(中国では「黒いダイヤ」と言われる高級材)、カニ、ウナギなど高級魚の密漁・密流通が暴力団の資金源になっている実態を追いかけ、北海道から築地、九州、台湾、香港まで、5年にわたって取材を続けた。 なんといっても、その取材の体当たりっぷりがすさまじい。三陸の密漁アワビ

    [書評]『サカナとヤクザ』 - 小木田順子|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
    hiroomi
    hiroomi 2018/10/30
    ”北海道での「ダイビング中の死亡事故」の少なくないケースが”普通に8時間働く賃金が一瞬で稼げると、密漁してるお姉さんがテレビで言ってたな。/継続してるようなら、市場手前で枯らすしかないだろうな。
  • 「魚はどこに消えた?」 急がれる資源管理

    『チーズはどこへ消えた?』というスペンサー・ジョンソンが出版したミリオンセラーがあります。迷路の中に住む2匹のネズミと2人の小人の物語で、彼らは迷路をさまよった末、チーズを発見します。ところがある日、そのチーズが消えてしまいました。ネズミ達は能のまま、すぐさま新しいチーズを探しに飛び出していきますが、小人達は、「チーズが戻ってくるかもしれない」と無駄な期待をかけ、現状分析にうつつを抜かしていました。しかし、やがて一人が新しいチーズを探しに旅立つ決心をするのです。 この話は、「変わらなければ破滅することになる」「従来通りの考え方をしていては、新しいチーズは見つからない」「早い時期に小さな変化に気づけば、やがて訪れる大きな変化にうまく対応できる」等、多くの教訓を教えてくれます。そして、今日の日の漁業問題によく当てはまっています。 常にあると持っていたチーズ(=魚)をべつくしたために無くな

    「魚はどこに消えた?」 急がれる資源管理
    hiroomi
    hiroomi 2012/07/17
    「チーズはどこへ消えた? 」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    hiroomi
    hiroomi 2012/07/17
    「フリーランスの社会的立場は年金生活者並み」年金ないとやってけない漁業ってのを思い出した。(あんまり関係ないケド)
  • 日本は「人身売買根絶の最低基準を満たさぬ国」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山口香子】米国務省は19日、世界186か国・地域の人身売買の実態をまとめた年次報告書を発表した。 この中で、民主化改革に取り組むミャンマーについて、強制労働の防止策などで「これまでにない改善」があったとして、4段階評価のうち最低評価である「制裁対象」から1段上の「監視対象国」に初めて引き上げた。 報告書は、ミャンマーは依然、強制労働や女性の人身売買などの問題を抱えていると指摘しつつ、昨年の法改正や被害者支援制度の整備などにより、「今後も改善が進んでいく見通しがついた」と評価した。 日については、「外国人研修生制度」が実態として強制労働に近いなどとして、8年連続で上から2番目の「人身売買根絶の最低基準を満たさない国」に分類。混乱が続くシリアは最低ランクに格下げした。

    hiroomi
    hiroomi 2012/06/21
    「「外国人研修生制度」が実態として強制労働に近いなどとして、8年連続で上から2番目の「人身売買根絶の最低基準を満たさない国」に」農水の問題は早い者勝ち、その場しのぎ、年金ないとやってけない図だからな。
  • SYNODOS JOURNAL : 復旧を目指しても、水産業は元に戻らない 勝川俊雄

    2011/5/1911:46 復旧を目指しても、水産業は元に戻らない 勝川俊雄 東日大震災によって、三陸地方の基幹産業である水産業が壊滅的な打撃を受けました。「一日も早く漁を再開したい」「船さえあれば魚は捕れる」という漁師の声が連日のようにメディアで取り上げられています。先がみえない状況で、仕事を再開したいという漁業者の気持ちは痛いほどわかります。しかし、筆者にはインフラ整備をすれば、水産業が復興できるとは思いません。その理由は以下の4点です。 (2) 被災前の状態に戻しても、日漁業には未来がない。 (3) 加工・冷蔵が復活しなければ、魚の値段はつかない。 (4) 一度失ったシェアは、前と同じ価格・品質では取り返せない ◇被災前の状態に戻すために十分な予算がない◇ 日の沿岸漁業は、これまでも幾度となく、地震やそれにともなう津波の被害を受けてきました。これまでの災害復旧の基的な考えは

    hiroomi
    hiroomi 2012/05/28
    「水産土木栄えて、水産業滅ぶ」物質主義なのかね。現場がロジック実装して提案しないと何時までたっても土木栄えるだけなのかも。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hiroomi
    hiroomi 2012/05/28
    「反対をする人々は、何もしなれば、現状が維持できるような前提で議論を進めるのですが、それは全くの誤りです。何もしないとどうなるかというと、それこそ誰も残らない」
  • http://bukupe.com/summary/4855

    hiroomi
    hiroomi 2012/05/24
    要:寛大さ、と、いつでも休みが取れやすい、内容が手離れよくなる。ってあれだな、漁業問題も似た問題抱えてるな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hiroomi
    hiroomi 2012/05/24
    「「多く獲る漁業」から、「高く売る漁業」へ」
  • 漁業にみる既存システムの限界打開するのはボトムアップ型イノベーション

    株式会社博報堂イノベーションラボ研究員。慶應義塾大学政策・メディア研究科修了。卒業とともにノキア・フィンランドに入社。以来9年間、ユーザエクスペリエンスのエキスパートとして世界各国で フィールドワークの実施とディレクションを行い、製品・サービスの企画開発に携わる。2008年にノキアを退社。以降、フリーのコンサルタントとして国内外の企業の商品ならびに戦略開発を行ってきた。2010年より博報堂イノベーションラボに参加。一児の母。 明るい未来のつくりかた アイスランドは、金融危機による財政破綻で社会・生活の「断絶」を経験した。人々はどのように立ち上がってきたのか。その「断絶」と「再生」のプロセスを エスノグラフィーの手法を用いて学び、東日大震災による社会の「断絶」から真の復興に向かうための考え方や仕組みづくりの示唆を得ていく。 バックナンバー一覧 魚を獲ってから消費者に届くまで、多くの人を介在

    hiroomi
    hiroomi 2012/05/18
    「固定観念からの解放」家事の手間抜けるなら冷凍でも加工食材でもまだまだ余地あり。って現場じゃそういうの当たり前にやってそうだけど。
  • 世界の漁業は今

    「持続可能な原材料調達 連続セミナー」より 2006年5月30日 世界の漁業は今 井田徹治(共同通信社科学部) ■世界の漁業資源の危機 世界の漁業資源は今、危機の状態にありますが、それは消費者の目には見えていません。 FAO(国連料農業機関)の漁業白書(SOFIA)によると、漁業資源の獲得量は9,000万トンと、中国を除くと横ばいです。 2004年のFAOの統計では、世界の漁業資源の52%は生物的生産量の最大限まで漁獲しており、これ以上漁獲量を増やしていけば危険レベルに達します。17%はすでに過剰漁獲、7%は枯渇している状態で、世界の漁業資源は4分の3が危機的な状況にあります。 漁業資源の減少は世界的規模で進んでおり、とくに公海の漁業資源の減少が深刻になっています。高度回遊性のサメ類の50%以上、マグロ、カツオ、カジキ類は30%が減少の危機にあります。排他的経済水域と公海にまたがって生息

  • 不法侵入と漁業権侵害 - BIGLOBEなんでも相談室

  • 漁業権 - Wikipedia

    漁業権(ぎょぎょうけん、英: fishery rights, fishing rights)とは、漁業を行うことに関する、あらゆる種類の権利[1]。 概説[編集] 漁業権の法制には欧米諸国とそれらの法制を継受した国々でとられている法定主義ないし所有権者漁業権主義と、日でとられている特許主義があり、根的に違いがある[2]。 欧米等の漁業権[編集] 欧米の漁業権は内水面あるいは土地所有権の目的となる私水面での内水面漁業をもとに発達したため、漁業権は土地所有権と密接に関連しており、原則として漁業権は水面の敷地(水面に接する敷地)の所有権に属するものとされている[2]。 アメリカ合衆国[編集] 可航水域 航行に制限の加わらない区域。誰でも自由に漁業を行うことができる。 非可航水域 河川の沿岸部など、航行に制限が加えられる区域。ある種の独占排他的な権利が設定されている。 沿岸土地の所有者に沿岸権

    漁業権 - Wikipedia
    hiroomi
    hiroomi 2012/03/07
    「漁業権を民法上の物権とみなし、土地に関する規定を準用すると定めている」
  • 高品質の日本の農産物が海外で売れない理由

    「日の農産物は品質が良いから海外で売れる」と思う読者は多いはずだが、現実は違う。 政府は農産物輸出を農政の重要テーマに掲げるが、農水省のやり方は現地で失笑を買っている。 一方、日よりも小さな面積のオランダが農産物輸出で世界第2位になれたのはなぜか。 11月初旬、オランダの経済・農業・イノベーション省の招待で同国を訪ねた。筆者はここで、世界から取り残されている日農業の現実を痛感することになった。 高級品でも売れない理由 我が国の農業界は、数十年間、世界で最も豊かで大きなマーケットの中にあった。それに安住した結果、日の農業はおよそ先進国とは思えない“精神の鎖国”のままである。世界と比較しても技術水準が高く、海外マーケットでも十分にビジネスチャンスがあると思える花や野菜、果実なども、輸入品に「怯える」だけで、海外マーケット開拓への熱意が感じられない。 ◎農産物輸出ランキング 日は・・・

    高品質の日本の農産物が海外で売れない理由
    hiroomi
    hiroomi 2012/01/24
    「世界各地で展開しているアンテナショップは、自慢話をしているようなもので、戦略的マーケティングとは言えない。むしろ日本国内向けのパフォーマンスに過ぎない。」漁業と話が似てるな。
  • Amazon.co.jp: 「海は誰のものか 東日本大震災と水産業の新生プラン」: 小松正之: 本

    Amazon.co.jp: 「海は誰のものか 東日本大震災と水産業の新生プラン」: 小松正之: 本
  • 久米宏 ラジオなんですけど

    メール: kume954@tbs.co.jp 電 話: 03-3584-0954(番組放送中) ファックス: 03-5562-9540(番組放送中) ハガキ: 〒107-8066 TBSラジオ 「久米宏 ラジオなんですけど」それぞれの係まで 久米宏 1944年7月14日、埼玉県生まれ。1967年、早稲田大学政経学部卒業と同時に、TBSに入社。1979年同社を退社、フリーとなり現在に至る。 ▼久米宏プライベートサイト http://kumehiroshi.net/

    hiroomi
    hiroomi 2012/01/21
    「政策研究大学院大学の教授で、元水産庁漁業交渉官の小松正之さん」
  • 小松正之 (@romakomatsu) | Twitter

  • 交渉人 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "交渉人" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年3月) 国連の停戦監視団や難民弁務官などの国連専門職員。交渉相手は幅広く、首相、国際機関、諜報員などを相手に交渉を行う。世界平和維持を主たる任務とする。 二国間交渉において自国の利益を主張し相手国に要求を実現させる外交官や高級官僚。 警察において犯人との交渉にあたる職員のこと。項で詳述。 交渉人(こうしょうにん、negotiator)とは、主に人質救出作戦において犯人との交渉を担当する警察・政府の要員をいう。英語からネゴシエイターとも言う。 概要[編集] 人質救出作戦にお

  • Wissen ist Macht : 小松正之氏(水産庁官僚)は米国の圧力で交渉から外された

    小松正之氏(水産庁官僚)は米国の圧力で交渉から外された October 22, 2005 02:37 国内政治経済 小松正之氏は水産庁捕鯨交渉を担当していた官僚だった。しかし、今週のニューズウィークを読むと何時のまにか交渉から外されていたらしい。圧力が凄かったのだろう。 ニューズウイーク転載 世界と戦った捕鯨の守護神 ノルウェーとアイスランドを除いて、日は捕鯨問題で世界中から非難を浴びている。水産庁で捕鯨交渉を担当していた、小松正之はその威勢のいい発言で日の官僚には珍しく外国メディアに一目置かれる存在となった。 「日では無難なコメントがよしとされるが、小松は鋭い寸言を飛ばす。日人は物事を丸くおさめようとするが、小松は対決を辞さない。日では出るクイは打たれるが、小松は打たれても、引っ込まないクイだ」ー下関での国際捕鯨委員会(IWC)の会合が開催された02年に、ニューヨークタイムズが