タグ

行動に関するhiroomiのブックマーク (11)

  • RPGの本質は「戦闘」ではなく「移動」だ

    オープンワールドの普及によってそれが明確に分かりつつある。 戦闘システムではなく移動システムにこそ凝るべきなのだ。 移動の楽しさを阻害するものは不要だ。 ファストトラベル(※1)。ルート表示(※2)。そして通常戦闘。 この真理に気付けばオート戦闘程度でガタガタ抜かすことはなくなるだろう。 ※1 利便性として仕方のない面はあるが、究極的には「プレイヤーが望んでフィールドを移動する」よう誘導すべきである。お使いクエストであちらこちらを行ったり来たりするのはつまらない。 ※2 クエストの重要キャラやアイテムなどを、マーカーで指し示したり、そこまでの移動経路を表示したりするもの。フィールドではなくマップを見ながら移動するようになってしまう。

    RPGの本質は「戦闘」ではなく「移動」だ
    hiroomi
    hiroomi 2020/01/27
    ”「プレイヤーが望んでフィールドを移動する」よう誘導すべきである”動機づけ。行動。
  • 結婚式のスライドショーのDVD作成のためにJASRACなどへの申請を諦めずにやり遂げた記録 - redcat1113の日記

    (前提)今結婚式で好きな曲を流すためには著作権料を払わないといけません。 親しい人の結婚式のスライドショーの作成のために著作権と著作隣接権の申請をしたけど苦労したので後続の人のために記録を残します。 だいたいブログを検索すると個人申請のあまりの面倒くささに途中で諦めている人が多いので絶対に途中で諦めないという強い気持ちで臨みました。ここでは著作権と著作隣接権の違いなんかは説明しません。 ブライダルでの音楽利用について JASRAC JASRACのページを見て自分で勉強してくれ。(このページわかりやすくてサイコー) ※補足:私が申請したのは上のリンクの「複製」利用のための著作権料と著作複製権料です。 今後スライドショーを作る予定なんかないけどわざわざ見てくれた人はありがとな! 1.結婚式の権利処理はほぼISUMが独占している まず各レコード会社に直接「この曲が使いたいので著作隣接権の申請と著

    結婚式のスライドショーのDVD作成のためにJASRACなどへの申請を諦めずにやり遂げた記録 - redcat1113の日記
    hiroomi
    hiroomi 2017/05/22
    ”ISUMの担当者様はマジ親切なので細かく教えてくれました。ありがたい”なので高いんだろうな。評価用にどうでもよい作品で申請手順に成功したら、限りなくハードルは低くなると。やらんと分からん罠なんだろうな。
  • DECの二の舞にならないように ~人と組織が変わるための書籍~

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「人は変わることができるか?」――。あくまでも仕事上での話しですが、私の中で長年ひそかな研究テーマにしています。人が変わるというのは、「カフカの変身」のように他のものへ変態するのではなく、その人の考え方と行動や行いが変わるということです。そして、人の考え方と行動や行いが変わると、組織の変化を促します。ビジネス上では、人の行動はプロセスである程度変えることが可能です。しかし、それだけでは人のもつポテンシャルを最大化することができないと考えます。 なぜ、変化が必要なのでしょうか。私がこれを痛烈に体験したのは、今は無くなってしまった日DECに勤務しているときです。DECは、Honestyという言葉が当に企業文化として深く浸透しており、技術

    DECの二の舞にならないように ~人と組織が変わるための書籍~
    hiroomi
    hiroomi 2016/01/28
    “「変わるだけの知識がないから変わらない。だから、まずはトレーニングをして知識をつけて、行動させる」と書いてありました。たぶん、ここには、変化することへのモチベーションが必要になります。”
  • うつ病とは・うつ病の治療法/全国メンタルケアセンター

  • 実践するドラッカー「行動編」 読書1万時間

    読書で活性化!日々の忙しい仕事に追われる中で、ふと立ち止まりを読んでみてはどうでしょうか。ビジネス書や自己啓発書などを読み、仕事の効率アップ、プライベートの充実、自己の成長を目指すブログです。 このが読みたくなる一言 書の最初の一文には、こう記されています。 「成果をあげるために必要なのは、才能ではありません。それは習慣であり、誰もが身につけることができます」 習慣にさえすることができれば、叶えられないことはないのではないでしょうか。 書では、この成果をあげるために身につけたい習慣を4つ紹介しています。 時間管理意思決定自己目標管理計画 それらを実践するための方法が書には載せられているのですが、どのようにすればよいのかということまで載っていますので、すぐにでも行動に移すことができるようになっています。 各習慣では、実践シートというものがついているのですが、それに答えることで、気づ

  • ドラッカー図解: 組織とは、マネジメントとは – ビジュアルシンキング

    図解は僕の活動のルーツです。インフォグラフィック制作をはじめる前、ドラッカーの著書『マネジメント【エッセンシャル版】』を図解するのに凝っていました。ここには抜粋を掲載しています。 2010 2010 2010 2010 2010 2010 2010 2010 著者

    ドラッカー図解: 組織とは、マネジメントとは – ビジュアルシンキング
  • 漫画家になるために大学や専門学校は必要か? | 佐藤秀峰 日記 | 漫画 on Web

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hiroomi
    hiroomi 2012/07/29
    「なぜそうやって漫画を描く前にいくつもの壁を作ってしまうのか、不思議で仕方ありませんでした。描けばいいだけですからね。」到達するところから言えば、仕事のためのしごと。自分を知って次々…。
  • 優秀なエンジニアになる方法 - MyMemory

    hiroomi
    hiroomi 2012/07/11
    「率先的に自己管理。優秀なエンジニアは、自己管理が時間やプロジェクトの管理だけではないことを知っている。仕事をよりすぐれたものにする努力をする」率先性で導かれるものがあるよな…。
  • 俺が死ねと言ったなら - 日本経済新聞

    ホンダでエアバッグを開発した小林三郎氏(現在は中央大学 大学院 戦略経営研究科 客員教授、元・ホンダ 経営企画部長)が、ホンダ流のアプローチを紹介しつつイノベーションの質に迫る連載。今回と次回は、ホンダの哲学の2柱の1つである「自律」「信頼」「平等」を柱とする「人間尊重」について解説する。(日経ものづくり編集部)技術研究所は以前、全く業種の異なるA社との間で、研究員の交換留学をやった

    俺が死ねと言ったなら - 日本経済新聞
    hiroomi
    hiroomi 2012/06/20
    「「あの人は誰ですか」と聞いたら取締役だと教えられた。ごく普通に周りと議論をしている。周りも取締役と意見が異なれば、はっきりと反対する。日本では役職が2階級違うと議論はできない企業がほとんど」
  • 鈴木宗男氏 「国家公務員のボーナスを3分の1カットすれば3000億円浮き、(東日本大震災からの)復興財源の柱になる」 カナ速

    新党大地・真民主の鈴木宗男代表は14日夜、大阪府富田林市で開かれた会合であいさつし、消費増税について「国会議員や国家公務員の無駄をなくすことが先決だ。 議員自らが身を削らず、負担をお願いするのは間違いだ」と述べ、増税の前提として、議員歳費や国家公務員給与の削減が必要との考えを示した。 鈴木氏は「国会議員のボーナスは返上すべきで、給与も3分の1カットすればいい。 国家公務員のボーナスを3分の1カットすれば3000億円浮き、(東日大震災からの)復興財源の柱になる」と指摘した。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062813688/ http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012011400323

  • 人は、なぜ約束の時間に遅れるのか | シゴタノ!

    島宗 理 光文社 2010-08-17 売り上げランキング : 3864 おすすめ平均 アカデミックかつ実用的なです。 日常行動の原因を、目で視て判るように描き出す術、教授します Amazonで詳しく見る by G-Tools 書は間違いなく面白い。と同時に、よくこうしたがビジネス書コーナーに置かれていたものだと驚かされたでもあります。心理学書のコーナーに行かなければ、なかなかお目にかかれない。新書の扱う守備範囲の広さを、改めて思い知らされました。 タイトルも魅力的で、なにより私のような者にとっては、「行動科学」を「ライフハック」に応用しているという意味で、これ以上のはなかなかないと感じ入りました。ライフハック×心理学に興味がある人は必読です。 著者の解いている「行動分析学」の基はこうです。「人の行動は、付随する行動の結果によって強化されたり弱化され、強化が優勢であれば同じ行

    hiroomi
    hiroomi 2010/09/03
    「喫煙するのはなぜか」でも実践できそうだ。
  • 1