タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

負ける建築に関するhiroomiのブックマーク (6)

  • 負ける(マケル)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ま・ける【負ける】 [動カ下一][文]ま・く[カ下二] 1 相手と戦ったり争ったりした結果、力の劣った立場になる。敗れる。「試合に―・ける」「賭けに―・ける」⇔勝つ。 2 他と比べて劣る。圧倒される。劣勢である。「腕力では誰にも―・けない」「―・けずにやり返す」⇔勝つ。 3 欲望や働きかけなどを抑えることができなくなる。また、悪い条件や困難な状態を切り抜けられなくなる。「誘惑に―・ける」「夏の暑さに―・ける」「相手の熱意に―・ける」⇔勝つ。 4 金銭を失う。損をする。「パチンコで五千円―・ける」⇔勝つ。 5 薬品や漆うるしなどにかぶれる。「かみそりに―・ける」 6 値段を安くする。また、おまけとして付ける。「売れ残りを―・けて売る」「一個―・けてもらう」 7 相手に従う。ゆずる。 「火に焼かむに、焼けずはこそまことならめと思ひて、人の言ふことにも―・けめ」〈竹取〉 [類語](1)陥落・落城

    負ける(マケル)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/15
    ”7 相手に従う。ゆずる。”ゆずる建築と言うところかね。
  • 1107 夜 | 松岡正剛の千夜千冊

    コロンビア大学の客員研究員をしながらニューヨークにいた隈研吾が、日に帰って最初に出したに『10宅論』(1986)があった。都会にいる日人の住宅嗜好を10のタイプに分類して、すっからかんに笑いとばしたものだ。 10宅はワンルームマンション派、清里ペンション派、カフェバー派、ハビタ派、アーキテクト派、住宅展示場派、建売住宅派、クラブ派、料亭派、歴史的家屋派の10宅に分かれる。 還暦をこえていまだに家を建てたことも、買ったこともないぼくには、この分類が日人の嗜好の対象に見えるかどうかというと心もとないのだけれど、この10宅にこっそりアーキテクト派をまぜておいたというのが隈の企みで、いっぱしの建築家たちが住宅設計を前にすると、手もなく他の9宅と同様の「建築的欲望」の要求を満たすほうに堕してしまうのはなぜなのかというのが、このの狙いだった。 隈に言わせると、日の建築家は住宅が異常に好きな

    1107 夜 | 松岡正剛の千夜千冊
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/15
    "建築は勝ち負けではあるまい。本来の「負」とは水を感じるために水を抜いた枯山水のような“方法”にあるはずなのである。"
  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/15
    "「ええっ?」と思うんだけど、すぐに「あ、自分もこの案に全然満足してないな」と、マインドを変えて、相手を受け入れるんです。否定されたことをチャンスととらえれば"
  • 負ける建築 隈研吾

    古くから建築とは来強いもの、周辺や自然環境に対して強い影響力を持つものであった。特に20世紀初めのアメリカの持ち家政策や、ケインズの公共投資策に見られるように、当時の権力は、この建築の強さを用いて経済、社会をコントロールしてきた。しかし現在、建築はその大きさ、物質の浪費、そして一度建てたら取り返しがつかないという理由から、社会にとって疎まれる存在となった。場を切断し、時間を切断し、突如そこにそびえ立つという建築の存在は、奥行きのないただの「商品」となってしまっているのである。著者の隈研吾氏は、こういった20世紀から現在を中心とした、建築のあり方の変化を建築史的な視点を交えて述べている。 建築はかつて「公」と密接に結びつき、建築家は特権的な力を有していた。しかし、現在は建築家の設計に、広告代理店やゼネコン、デベロッパーなどの活動が浸し、また「住民参加型」の建築に見られるように、「私」の力

    負ける建築 隈研吾
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/15
    "あらゆる領域は日々膨張し、我々の手に負えなくなり破綻する時が来るのではないかというのが著者の意見であり、そういった世界のスケールをどうやって処理し、マネジメントしていくかということが挙げられている。 "
  • アートワード – artscape

    「Artwords®(アートワード)」について これからのアートを読み解くために必須の用語として、artscapeが幅広い芸術・表現の分野から厳選した1,631語を収録。「現代美術用語辞典ver.2.0」を、これまでの「現代美術用語辞典ver1.0」と合わせて「Artwords®(アートワード)」という名称にいたしました。(掲載内容は1999年6月公開、2012年9月18日完全版リリースから、一部2014年、2020年に追加した情報です。現在の情報とは異なる場合があります。) 「Artwords®(アートワード)」について詳細

    アートワード – artscape
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/15
    "高層建築や郊外に建ち並ぶ戸建て住宅を、周囲の環境を圧倒する20世紀型の「勝つ建築」と捉え、それらと対照的な受動性に富んだ建築の可能性を指摘 "
  • 「負ける建築」を体で覚える、隈研吾氏に聞く(3)(新しい建築の鼓動2010)

    建築設計の世界はすごく観念的で、いやだ――。学生時代にそう感じていた隈研吾氏は就職先に、いわゆるアトリエ事務所ではなく大手設計事務所の日設計を選んだ。その後、移った戸田建設設計部では、与条件を逆手に自分らしさを出していく「負ける建築」という考え方のベースを身に付けた。 ――就職先には日設計を選ばれたのですね。 隈 大学院で修士論文を書いていた時期に、安藤忠雄さんが華々しく登場するわけです。「住吉の長屋」の設計で名前を知られるようになったころです。同級生は皆、安藤さんにあこがれました。コンクリート打ち放しの小さな家で、ゲリラ的に社会に抵抗する。僕も安藤さんの住宅はすごくいいなと思ったのですが、同級生が皆、そっちに向いてしまったので、自分も同じ生き方でいいのかなと疑問を持ちました。 またそこでひねくれて、「よしオレは社会にもまれてくるぞ」と、日設計にお世話になることにしました。アフリカ

    「負ける建築」を体で覚える、隈研吾氏に聞く(3)(新しい建築の鼓動2010)
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/15
    ”どのポジションにいても、相手の立場に立ってあげないと信頼されない。信頼されない限りは絶対に面白い建築はできないということです。”
  • 1