タグ

2010年11月8日のブックマーク (20件)

  • ニュースリリース|東京メトロ

    東京地下鉄株式会社(社長:)において、池袋駅社員がお客様の所有するICカード乗車券を不正に入手し、使用していたことが下記のとおり判明しました。 お客様をはじめ、関係の皆様にご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。 当社では、今回の事態を厳粛に受けとめ、社員に対する指導・教育を徹底し、再発防止に取り組んでまいります。 記 当該社員は、9月3日(金)勤務後の帰宅途中にICカード乗車券を拾得しましたが、遺失物の届けを行わず、後に使用する目的でそのまま所持しました。 9月7日(火)勤務中、改札窓口にてお客様対応を行った際、記録確認のためお客様からお預かりしたICカード乗車券がオートチャージ機能付きであり、チャージ金額も多く残っていたことから、9月3日に拾得したICカード乗車券とすり替えました。 その後、すり替えたICカード乗車券で、9月7日(火)から9月24日(金)までの間、当社改

    hiroomi
    hiroomi 2010/11/08
    「再発防止策:(1)社員への教育及び指導の再徹底 (2)係員操作機の改修 (3)乗車券類の払戻し業務の見直し」軽く50000円越え。カードの不正利用は重い。
  • asahi.com(朝日新聞社):倉庫酸欠か、作業員2人死亡 大豆搾りかす保管 北海道 - 社会

    8日午後4時20分ごろ、北海道苫小牧市真砂町の港湾物流会社「苫小牧埠頭(ふとう)」から「倉庫で作業員が倒れた」と119番通報があった。消防署員が作業員2人を救出したが、まもなく死亡が確認された。苫小牧署は、倉庫内が低酸素状態になっていたとみて調べている。  死亡したのは、同市植苗の同社員江村渉さん(34)と、同市日吉町、重機会社社員佐藤佑磨さん(24)。  同署によると、飼料袋のカビ取り作業などのために最初に倉庫に入った江村さんが出てこなくなり、続いて入った佐藤さんもすぐに倒れ込んだという。消防署員が現場の酸素濃度を計測したところ、約8%(空気中の酸素濃度は通常約21%)だったという。  同署によると、倉庫内には飼料として使うため、しょうゆ製造後の大豆の搾りかすが保管されていた。当初、倉庫の大型シャッターが開かなかったため、江村さんがシャッターを開けるため小さな出入り口から中に入ったという

    hiroomi
    hiroomi 2010/11/08
    大豆の搾りかすが発酵し、倉庫内が酸欠状態だった上、シャッターが開かず、換気が不十分
  • Automated Material Handling Order Fulfillment System – Kiva Systems

  • アマゾン、440億円の大型買収へ。ベゾスも恐れるダイパーズ、驚異的成長の秘密:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Amazonが、Quidsiを買収すると複数のブログメディアが報じた。買収額は540百万ドル(約440億円)だ。 Quidsi(以下、運用サイトDiapers[ダイパーズ]と略する)は、創業2005年。ベビー用品コマース Diapers.com を中心に、Soap.com、BeautyBar.com を運営している急成長ベンチャーだ。特にDiapers.comの成長は驚異的で、わずか創業4年にもかかわらず、2009年売上で180百万ドル(約146億円)、2010年売上は300百万ドル(約244億円)は達すると見込まれている。 【急成長ベビー用品コマース Diapers.com】 ちなみに、Amazonの大型買収は、900百万ドル(約732億円)を投入したZappos以来だ。 ・ アマゾンが800億かけても買収したかった「ザッポスの奇跡」 (12/7) このZapposとDiapersは、巨

    アマゾン、440億円の大型買収へ。ベゾスも恐れるダイパーズ、驚異的成長の秘密:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    hiroomi
    hiroomi 2010/11/08
    最初に着手したのは「倉庫業務最適化の独自アルゴリズム」だ。倉庫内のボックス数やボックスサイズ、ボックスの種類はいくつが最適なのかなどなど。そしてそのアルゴリズムは成長にしたがって毎月見直されていく。
  • 「コードの読まれ方が分かった」、工数見積もり精度向上に寄与

    「コードの読まれ方が分かった」、工数見積もり精度向上に寄与:奈良先端科学技術大学院大学 森崎修司氏らが発表 「ソースコードの読まれ方の傾向がまた1つ明らかになった。これで派生開発、保守開発の工数見積もりの精度が向上する」――奈良先端科学技術大学院大学 森崎修司助教らの研究グループは、2009年9月~11月にかけて行ったソースコードリーディングのオンライン・ハンズオン、2010年1月、2月に行ったイベント「ソースコードリーディングワークショップ」、ほか3回におけるハンズオンの分析結果を発表した。 総計126人に、保守/派生開発プロジェクトを模した形式で複数のソースコードを読んでもらい、それぞれにかかった時間を計測、分析したところ、「ソースコードの読解時間はソースコードの行数だけで予測することは難しい」「大規模な変更の場合、コードレビューの経験があるとソースコードの読解時間を短縮できる」ことな

    「コードの読まれ方が分かった」、工数見積もり精度向上に寄与
    hiroomi
    hiroomi 2010/11/08
    「対象プログラムの規模が大きくなると、“知識だけでは対応できない”ということだ。これは対象プログラムの規模が大きな場合、『いかにレビューに慣れているか』も重要」
  • 森崎 修司

    奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 ソフトウェア工学講座 助教  透明性のある意思決定、ビジネス上の責任分界点としてメトリクスが使えないかに興味があります。透明性の高い意思決定はメンバの間の信頼感を醸成し、リスクを未然に防ぐためにかなり有力な手段になるのではないかと思っています。 プロジェクトマネージメントのギャンブル的要素をマネージメント自身ではなく、プロダクト、サービス、ソリューション、開発手法として市場に問う、という意味のギャンブル的要素にできれば、日のソフトウェア産業はより一層の発展ができると思っております。ソフトウェア開発がより楽しいものとなり、ライン、スタッフに関わらず、一丸となっていいものを作ることに貢献するような手法を世に出してまいります。 博士論文のテーマは、ネットワークを通じた知識共有とエンピリカルソフトウェア工学。通信事業者にてソフトウェア開発プロジェクト

  • [開発][C言語]超テキトー図解ポインタ - chocolate holic

    まだ途中。書き次第随時追記していきまする。間違いとか分かりにくい表現があったら遠慮無く指摘してくだしあ。

    hiroomi
    hiroomi 2010/11/08
    考えれば考えるほどシュリンクする。正規表現の最初のほうの解説で書かれてた断りぐらい、条件狭めないと伝わらないかも。
  • 梅小路蒸気機関車館 - Wikipedia

    梅小路蒸気機関車館(うめこうじじょうききかんしゃかん、英語: Umekoji Steam Locomotive Museum)は、京都府京都市下京区観喜寺町にあった蒸気機関車専門の鉄道博物館。西日旅客鉄道(JR西日)が所有し、公益財団法人交通文化振興財団が運営していた。 2015年(平成27年)8月30日をもって一旦閉館し、拡張を伴うリニューアルにより2016年(平成28年)4月29日に京都鉄道博物館として新たにオープンした。項目では京都鉄道博物館については該当記事に譲り、「梅小路蒸気機関車館」時代について記載する。また、リニューアル前の梅小路運転区についても記述する。 概要[編集] 1968年(昭和43年)3月26日の日国有鉄道(国鉄)常務会で、1世紀にわたり日の鉄道輸送を支え続けた蒸気機関車が1960年代後半以降は急速に姿を消していくことに対し、貴重な産業文化財と位置づけをし

    梅小路蒸気機関車館 - Wikipedia
    hiroomi
    hiroomi 2010/11/08
    扇形庫と転車台
  • Microsoft、バルマーCEOの自社株売却を公表

    MicrosoftのバルマーCEOが、資産の分散化と税金対策を目的に保有するMicrosoft株の一部を売却することを明らかにした。 米Microsoftは11月5日(現地時間)、同社のCEOであるスティーブ・バルマー氏が保有するMicrosoft株式の一部を売却する計画であると発表した。資産の分散化と税金対策を目的に、年末までに7500万株を売却するという。同氏のこれまでの保有株式数は約4億800万株に上るという。 バルマー氏は声明文で「今回の株式売却は個人的な事柄ではあるが、混乱を避けるために公表した」と語り「Microsoftの新製品と、人々の生活に変革をもたらすわれわれの技術の可能性に期待しており、今後もMicrosoftと同社の成功に全面的にかかわっていく」としている。 Microsoftが米証券取引委員会(SEC)に提出した同日付の文書によると、バルマー氏はここ数日で既に493

    Microsoft、バルマーCEOの自社株売却を公表
    hiroomi
    hiroomi 2010/11/08
    資産の分散化と税金対策を目的に、年末までに7500万株を売却する
  • NTTドコモが「Xi(クロッシィ)」でも帯域制限を導入へ、基準はFOMAと同等に

    NTTドコモが日行われている2010年冬春モデル発表会において、第3.9世代携帯電話「LTE」を採用した下り最大37.5Mbpsの高速通信サービス「Xi(クロッシィ)」を12月24日に開始することや料金プランなどを発表しましたが、従来と同等の帯域制限が導入されることが明らかになりました。 詳細は以下から。 2010年冬春モデル発表会で行われた質疑応答において、NTTドコモの山田社長は「Xi」の帯域制限について、現在FOMA回線で行われている内容と同じ制限を導入する意向であることを表明しました。 現在NTTドコモが導入している帯域制限は、直近の3日間で300万パケット(約366MB)を超え、通信状況が混雑していると、通信速度制御の対象になるというもので、Xiでも同様のものが課されることになりますが、仮に理論値の最大となる35Mbps(毎秒4.375MB)で通信できた場合、約84秒ほどで36

    NTTドコモが「Xi(クロッシィ)」でも帯域制限を導入へ、基準はFOMAと同等に
    hiroomi
    hiroomi 2010/11/08
    現在NTTドコモが導入している帯域制限は、直近の3日間で300万パケット(約366MB)を超え、通信状況が混雑していると、通信速度制御の対象になる
  • SAMBAのセットアップ-ActiveDirectory環境でユーザ名をSquidログに出力-PukiWiki - ぴえ〜るの活動日記

    hiroomi
    hiroomi 2010/11/08
  • バーコードでツイッターするサービス作ってみた。 - 仮想化する僕たち

    バーコードスキャナを買ったので何か作ってみたくて遊んでみました。 私が購入したのはパソコンにUSBで繋げて簡単に商品コードを取得できるタイプのものです。 ビジコム CCDバーコードリーダー 書籍ISBN対応 サイドトリガー 簡単USB接続 即納 BC-PS760-U BUSICOM 売り上げランキング : 15159 Amazonで詳しく見る by G-Tools これを使うとや商品についているバーコードを読み取って即座に商品情報を検索することが可能です。とってもシンプルな仕組みなのでこの機能を利用したアプリケーションを作ることも可能です。 だいたい一家に一台はあるというスキャナで作ってみたのがこれです。 バコツイ - バーコードでツイッター! http://btwi.labolo.net/ 注意:バーコードスキャナを持っていない人は一切楽しめません。 お店のレジでピッ!っと読む感じでバ

    バーコードでツイッターするサービス作ってみた。 - 仮想化する僕たち
  • シンプル操作のAndroid端末「Optimus chat L-04C」

  • Logon Scripts: Scripting; Management Services

    hiroomi
    hiroomi 2010/11/08
    そうか。チェック入れて標準テンプレートでなければSetup。じゃなければ、スルーの前にOUをそれようの属性に...。
  • Thinkpad X40の内蔵無線LANを802.11n mimo対応化 - いろいろwiki@princo.org

    キーワード: Thinkpad X40 内蔵 MiniPCI 802.11n mimo 無線LAN 換装 802.11ND-MPCI やりたいこと 無線LANアクセスポイントをb/g対応品(54Mbps)からb/g/n対応品(300Mbps)に買い換えた. 今利用しているメインPCである Thinkpad X40 に内蔵されている ワイヤレスLANは b/g 対応品なので, これを 802.11n 化したい. ▲ ▼ 必要なもの IBM Thinkpad X40体 最強のMiniPCI無線LANカード 802.11ND-MPCI (MIMO対応 最大300Mbps 802.11a/b/g/n対応) USBフロッピードライブ MS-DOSの起動フロッピーディスク 謎の no-1802.com 第三級陸上特殊無線技士資格(作業は有資格者が直接おこなう, または有資格者の指導・監督のもとおこ

    hiroomi
    hiroomi 2010/11/08
    802.11n
  • 目的別Drupalモジュール - DrupalスレまとめWiki

    目的別Drupalモジュール fugafuga たくさんあるDrupalのモジュールを目的別に紹介するページです。ちょっとカテゴリ分けが微妙かも。スレに出てきたモジュールはもちろん、便利なモジュールを見つけたら追加していってください。 ブログサイト運営 Drupalをブログシステムとして運営するときに便利なモジュールを紹介します。 エイリアス(URL)を自動でブログっぽくしたい Pathautoモジュールを使ってみるがよろし。blogを日付とユーザー名でアクセスできるとかできるぞ。 時分まで表示したければ http://drupal.org/node/323441 のパッチを試してみましょう。 投稿時に多階層カテゴリを選択しやすくする Hierarchical Selectモジュールを使えば、多階層のカテゴリ(taxonomy)を動的に絞り込めるようになります。 taxonomyの追加を投

    目的別Drupalモジュール - DrupalスレまとめWiki
    hiroomi
    hiroomi 2010/11/08
    リッチテキストエディタ(WYSIWYGエディタ)を使いたい
  • 「しないことリスト」の効用 | シゴタノ!

    現在発売中の日経ビジネスアソシエ・2月19日号の特集タイトルは、 仕事がデキる人の「しないことリスト」 年頭にも、 まず、今年やらないことを決める というエントリーを書きましたが、ダークサイドに注目することでライトサイドを際だたせる効用がありそうです。 この特集では、以下のような各界で活躍している(していた)著名人の「しないことリスト」が多数紹介されており、参考になります(スラッシュの後は「しないこと」)。 ●松大氏/よく分からない人、苦手な人、中華料理、風邪薬など ●熊谷正寿氏/夢・目標に対するポイント以外 ●川裕子氏/夜の宴席、ショッピングでの迷い、裏表、テレビ ●織田信長氏/部下の安定 ●豊臣秀吉氏/無能な上司に仕えること ●徳川家康氏/目先の利益の追求 ちなみに、著名人ではありませんが、 ムダを徹底カットする“ちり積も”ハック集 として「自分一人で小さなムダをこつこつ省く方法」

    hiroomi
    hiroomi 2010/11/08
    脚本家の山田太一氏のインタビュー:「今みたいな情報社会は、どしゃぶり的にチャンスや機会が降ってきて、相当自分を抑制してないと、その波にのまれてくたびれ果ててしまう。」
  • 206「紙資料は古封筒で押出しファイリング」 - ライフハックとは?

    hiroomi
    hiroomi 2010/11/08
    「追加をした時は日付印を押して、キャビネットの一番手前に入れ替えます。キャビネットが満杯になったら一番奥から捨てます。これだけです。」日付の履歴化
  • アンケート調査について

    内田 治 著:「すぐわかるSPSSによるアンケートの調査・集計・解析」より 第1節 アンケート調査の手順 アンケート調査は、計画→準備と実施→集計と分析(解析)→報告と活用という順番で進められる。 どの段階も重要であるが、なかでも計画をしっかり立てておかないと、アンケートを実施しても、良いデータは集まらない。良いデータが集まらないと、どんな統計処理をして分析も良い結果は得られず、調査結果を活用できない。 1.計画 計画を立てる際は、次の項目のことを明確にする。 1)調査目的 何のために調査するのか? 結果をどのように活用していくのか? アンケート調査は仮説検証型と現状把握型の2つのタイプに分けることができる。 ・仮説検証型 調査を実施するものが何らかの仮説を設定し、その仮説が当に成立するかをデータで確認することを目的とする。 →どんな仮説を検証しようとしているのかを明確にする。 仮

    hiroomi
    hiroomi 2010/11/08
    調査目的:仮説検証型/現状把握型 <計画を立てる
  • Notesは機能が多すぎる? - Notes サポートのつぶやき

    hiroomi
    hiroomi 2010/11/08
    「最近のソフトウェアは利用者にある程度のプログラムの知識を求めるものが多いなと感じます。」