タグ

ブックマーク / naglly.com (11)

  • 透明度が高すぎて船が浮いているようにしか見えない地中海の画像 | naglly.com

    この画像は、地中海に浮かぶイタリアの島、ランペドゥーザ島で撮られた写真だそうです。何回見直しても、船が浮いているようにしか見えません。ものすごい透明度です。 参照元はこちら。 Mare trasparente - Immagine & Foto di Domenico Formichella di Mare - Fotografia (10761652) | fotocommunity http://www.fotocommunity.it/pc/pc/display/10761652 検索したら、ランペドゥーザ島の海の透明度が分かる写真をいくつか発見したので、合わせて掲載します。(以下、各画像をクリックすると参照元の記事が開きます。) ©Lucio Sassi こんな海で一度泳いで見たいです。その他の画像は以下のフォトセットよりどうぞ。 Lampedusa , Linosa - Sici

    透明度が高すぎて船が浮いているようにしか見えない地中海の画像 | naglly.com
    hiroomi
    hiroomi 2012/04/13
  • naglly.com - なぐりこむ

    Goodhart's Law(グッドハートの法則) 男: When a metric becomes a target, it ceases to be a good metric. (ある指標が目標になったとき、それは良い指標ではなくなる。) 白ハット: Sounds bad. Let's offer a bonus to anyone who identifies a metric that has become a target. (そりゃひどいね。目標になった指標を特定した人にはボーナスを出そう。) Alt-text: [later] I'm pleased to report we're now identifying and replacing hundreds of outdated metrics per hour. ([その後] 喜ばしいことに、僕らは今、1時間あたり何百

    naglly.com - なぐりこむ
  • パチパチ確かめなくても、見た瞬間にわかる照明スイッチのアイデア | naglly.com

    壁にあるスイッチのどれが、どの部屋のどの照明に該当するのか忘れてしまい、確かめる為にいくつかあるスイッチをパチパチと点けたり消したりしたことはありませんか?これは、その煩わしさを解消するために考えられた照明スイッチ「Floor Plan Light Switch」です。 画像を見て分かる通り、スイッチ自体が部屋の間取りとなっており、部屋の形をしたスイッチを押すことによって該当の照明が点灯します。 参照元はこちらです。 Floor Plan Light Switch by Taewon Hwang ? Yanko Design http://www.yankodesign.com/2011/03/02/know-your-switches/ 年をとってくると、2,3個しか配置されていないスイッチでさえも、どれがどれだか分からなくなってしまうことがあるんで、このアイデアは大変素晴らしいと思いま

    パチパチ確かめなくても、見た瞬間にわかる照明スイッチのアイデア | naglly.com
    hiroomi
    hiroomi 2011/12/10
    コンパネにアンドロイド端末ぶち込んでもよさそう。というか、元電工さん、パネルにWebか、Bluetooth仕込むしかなさそ。
  • 図書館で寝てしまう人達(画像) | naglly.com

    図書館で襲ってきた眠気にたちむかわなければならないこともよくありますが、今回は、その戦いに負けて大学の図書館で眠りについてしまった人々の写真集を紹介します。アメリカやカナダの大学の場合、図書館の24時間開館は比較的メジャーらしく、期末試験が近づいた大学の図書館では、このような光景が良く見られるそうです。 cAvKi.jpg (640×480) http://i.imgur.com/cAvKi.jpg 上に掲載した写真の参照元は下記です。このサイトでは、アジア人を中心として、大学の図書館で寝てしまった人々の写真をただひたすらに掲載しています。 asians sleeping in the library http://asianssleepinginthelibrary.tumblr.com/ 特にアジア人ばかりが図書館で寝ている訳ではないんでしょうが、比較的どこでも寝れるって言うのが日

    図書館で寝てしまう人達(画像) | naglly.com
    hiroomi
    hiroomi 2011/11/02
    「比較的どこでも寝れるって言うのが日本人を含めたアジア人の短所であり、また、長所でもあるのだと思います。」対策踏むのか、放置のどっちなんだろうかね。
  • 世界的IT企業におけるそれぞれの組織図(画像) | naglly.com

    AmazonGoogle、Facebook、MicrosoftAppleOracleそれぞれにおける、組織図のチャート一覧です。 参照元はこちら。 Organizational charts for tech companies http://www.bonkersworld.net/2011/06/27/organizational-charts/ 当に組織がこうなっているのかはとりあえず置いてといて、「なるほど。これは、ありえそうだな。」と思わせてしまう所が素晴らしいです。 IT企業における理想の組織図は一体どれなんですかね。やっぱりGoogleAppleかな。Microsoftは...もはや、普通の企業じゃん。 その他の参照元はこちらです。 The Org Charts Of All The Major Tech Companies (Humor) http://www.b

    世界的IT企業におけるそれぞれの組織図(画像) | naglly.com
    hiroomi
    hiroomi 2011/06/30
    ピラミット構造にするのだけど、サービス化や継続していくうちのゴミ?とやらで、フラット化していくのか?
  • お掃除ロボット「ルンバ」の軌跡を長時間露光撮影した写真いろいろ | naglly.com

    全自動お掃除ロボット「ルンバ」の軌跡を長時間シャッターを開いたまま露光させる「長時間露出」で撮影した写真いろいろです。 Roomba Light Trails - First Run | Flickr - Photo Sharing! by 3rdeyepro http://www.flickr.com/photos/3rdeyepro/3979297454/ 参照元はこちらのFlickrプールより。「The Roomba Art」と言う名前でプールされています。まさにアートです。 Flickr: The Roomba Art Pool http://www.flickr.com/groups/roomba/pool/ この写真を見ると、お掃除ロボットのルンバ君が部屋の中をくまなく掃除している様子がよく分かります。また、真っ暗な部屋の中で縦横無尽に動きまわるルンバの軌跡がとても美しいです。

    お掃除ロボット「ルンバ」の軌跡を長時間露光撮影した写真いろいろ | naglly.com
    hiroomi
    hiroomi 2011/06/29
    土日だかの東西線で持ち帰る乙女に遭遇。ゴミ屋敷じゃなきゃ良いが。
  • サウスダコタ州の農場から撮影した美しい微速度撮影映像いろいろ | naglly.com

    アメリカ、サウスダコタ州にある農園で撮影された美しい平原の微速度撮影映像です。これらの映像は全て、サウスダコタで農業を営むランディ・ハルバーソンさんが、自らの農場で撮影したものだそうです。 以下、夜空いっぱいに展開する天の川や農場越しに観る星空、凍える冬の空の風景など美しいサウスダコタの微速度撮影映像の数々を御覧ください。フルスクリーン、HDで観ることを強く推奨します。 Plains Milky Way on Vimeo https://vimeo.com/24551969 Sub Zero - winter night timelapse on Vimeo https://vimeo.com/20062206 "Orion" - motion controlled night timelapse on Vimeo https://vimeo.com/22700617 ランディ・ハルバーソ

    サウスダコタ州の農場から撮影した美しい微速度撮影映像いろいろ | naglly.com
    hiroomi
    hiroomi 2011/06/19
  • 原子力、石油、石炭、それぞれの発電量当たりの平均死亡率(画像) | naglly.com

    この図は、原子力発電、火力(石油)発電、火力(石炭)発電、それぞれが生み出す平均電力生産量とそれに伴い発生する平均死亡率を比較した物です。 Nuclear(原子力) Oil(石油) Coal(石炭) death rate per watts produced (電力生産量当たりの死亡率) 参照元の記事はこちら。 Deaths per TWH by energy source http://nextbigfuture.com/2011/03/deaths-per-twh-by-energy-source.html この誇張されたインフォグラフィックスの元となっているデータはこちらです。 % of world energy production(世界のエネルギー生産比率[%]) Deaths per TW/h(「テラワット/時」当たりの死亡者数) Many Eyes : Deaths per

    原子力、石油、石炭、それぞれの発電量当たりの平均死亡率(画像) | naglly.com
  • 『なぜ、プログラミングは楽しいのか?』に対する素晴らしい答え | naglly.com

    『なぜ、コンピュータープログラミングは楽しいのか。なぜ、僕を含めプログラミングに携わる人々は、何度も辛い目に遭いながらも、この職種から遠ざかる事が出来ないのか・・・?』 この問いに対する答えが下記のサイトに載っていました。ここには、プログラミングの質的な楽しさが書かれています。 Why is programming fun? An extract from Fred Brooks' (Frederick P. Brooks Jr.) book, The Mythical Man-Month http://www.grok2.com/progfun.html この書籍の日語訳「人月の神話」はこちらです。 人月の神話【新装版】 評価: 4.7点 著者:Jr FrederickP.Brooks,Jr.,Frederick P. Brooks,滝沢 徹,牧野 祐子,富澤 昇 発売日:2014-

    『なぜ、プログラミングは楽しいのか?』に対する素晴らしい答え | naglly.com
    hiroomi
    hiroomi 2010/11/22
  • ループ状に回転して上下移動する新発想のエスカレータ「Levytator」 | naglly.com

    「Levytator」は、自由に曲げる事が出来る世界初のエスカレータです。これまでのエスカレータと異なり、上下移動するそれぞれのステップはループ状となっており、お互いが連動して動きます。この機構のおかげで、建築家が建物を設計する際、様々な形にデザインすることが出来るそうです。テーマパークなんかに設置するのが最適じゃないかと書かれています。 このエスカレーターは、ロンドンシティー大学(City University London)、機械工学の名誉教授、Jack Levy氏により開発されました。 YouTube - The Levytator https://www.youtube.com/watch?v=iC_se2zrmLM 「Levytator」はイギリス、ヨーロッパ、アメリカ中国で既に特許権を得ており、現在大学側では、設置の為に建築家やメーカーとの提携を求めているそうです。 まぁ、確

    ループ状に回転して上下移動する新発想のエスカレータ「Levytator」 | naglly.com
  • 【2018年更新】心に響く、プログラム、コンピューターに関する優れた格言、名言 | naglly.com

    何度か紹介している下記の"Stack Overflow"は、エンジニアのためのQ&Aサイトです。 Stack Overflow - Where Developers Learn, Share, & Build Careers https://stackoverflow.com/ このサイトの、人気があるQAの中で、「great programming quotes(凄いプログラミングの格言)」と言うのがありましたので、その中から、特に心に響いたものを抜粋して和訳します(2018.11.15 追記:リンク切れしていたので、魚拓をリンクし直しました)。 Great programming quotes - Stack Overflow http://web.archive.org/web/20100818203850/https://stackoverflow.com/questions/58

    【2018年更新】心に響く、プログラム、コンピューターに関する優れた格言、名言 | naglly.com
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/14
  • 1