タグ

ブックマーク / sizu.me (6)

  • ObsidianのCEOいわく「アプリよりファイルを重視せよ」|ねじまき

    ObsidianCEOによると「アプリよりテキストファイル」(“File over app"なのだ ) という話が印象に残った。 データを残すには、アプリを使うよりもテキストファイルとして残しておくべきという話。 If you want your writing to still be readable on a computer from the 2060s or 2160s, it’s important that your notes can be read on a computer from the 1960s. (拙訳):もし2060年や2160年のコンピューターでも読めるようにしたいのであれば、その書かれたものは1960年代のパソコンでも読めるようにすることが重要である。 You should want the files you create to be durable,

    ObsidianのCEOいわく「アプリよりファイルを重視せよ」|ねじまき
    hiroomi
    hiroomi 2024/08/29
    「アプリよりファイルを重視せよ」
  • あたらしいキーボードが生えてきた(AKS068 格安アリス配列ガスケットマウント・ホットスワップ・メカニカルキーボード)|MIRO

    ある種の人類の机、ちょっと仕事が煮詰まってきたりすると突然キーボードが萌芽する特性というものがあって、今日私の机にもついうっかりあたらしいキーボードが生えてきてしまったんですよ。まあ、生えてきちゃったもんはしょうがないですよね。 とはいえ、我が家の机にキーボードが生えてきたのは8ヶ月ぶりなんですが いまのところこのときのKeychron K11 Proで特に不満はなかったので、今回生えてきたキーボードはまさに純然たる無駄づ…趣味というか気分転換というか、そんなようなやつです。 なんかこう、気分転換したいなー、Alice配列気に入ったしなー、なんて思いながらAmazonをぐるぐるしていたら、こんなのが見えたんですね えっやすい というわけで、Amazonポイントとかギフトカードとかもちょっとあったので、思わず生やしてしまったという次第。しょうがないしょうがない不可抗力不可抗力 値段が値段なの

    あたらしいキーボードが生えてきた(AKS068 格安アリス配列ガスケットマウント・ホットスワップ・メカニカルキーボード)|MIRO
    hiroomi
    hiroomi 2024/04/10
    “ちょっと仕事が煮詰まってきたりすると突然キーボードが萌芽する特性というものがあって、今日私の机にもついうっかりあたらしいキーボードが生えてきてしまったんですよ。”
  • テキストコミュニケーションで意識していること|ymdkit

    リモートワーク仕事をしていると、Slack や Teams といった何かしらのチャットツールでコミュニケーションを取ることが多い。そうやって仕事を続けていく中で「こう伝えたらよりスムーズに話が進んだかな...」という後悔は多々あり、日々試行錯誤を続けている。 そうやって試行錯誤を続けていく中である程度テキストコミュニケーションを取る上でのフォーマットが定まってきた気がするので、箇条書きでまとめてみようと思う。(随時更新予定) prefix (接頭辞)をつける文章の先頭にその文章の目的がわかるような prefix をつけて、何のためにポストしたかを一目で分かりやすくする。例えば以下のような prefix をつけることがある。 【質問】→ 相手の返信が欲しい時 【共有】→ 返信は不要だが、内容は把握しておいてほしい時 【メモ】→ 返信不要で、後から検索できるよう残しておきたい時 箇条書きする

    テキストコミュニケーションで意識していること|ymdkit
    hiroomi
    hiroomi 2024/02/07
  • パスキーは本当に2要素認証なのか問題、またの名を、あまり気にせず使えばいいと思うよ。|kkoiwai

    この記事の内容は、個人の意見であり感想です。くれぐれもよろしくおねがいします。 とりあえずドラフトですが公開します。識者のみなさまの暖かく、そして鋭いツッコミを期待します。 パスキーについて、非常にわかりやすいブログをえーじさんが書いてくださいました。コレを読んで頂ければほとんどのことが分かると思います。 先日の次世代Webカンファレンスで、私は、「結局、パスキーは秘密鍵と公開鍵のペア」と申し上げた立場からも、この疑問はごもっともだと思いましたので、すこし、私の思うところを述べたいと思います。 パスキーは2要素認証の場合が多いほとんどのユーザは、OS標準のパスキーを使うのではないかと思います。そして、生体認証、もしくは画面ロック用のパスワードやPIN等が設定されていない限り、OS標準のパスキーを使うことができません。そして、OS標準パスキーの利用時には、生体認証もしくは画面ロック解除のため

    パスキーは本当に2要素認証なのか問題、またの名を、あまり気にせず使えばいいと思うよ。|kkoiwai
    hiroomi
    hiroomi 2023/12/21
  • ライブラリを気軽に導入しないこと|Katashin

    をよく読むエンジニアであれば、ライブラリの導入には慎重になるべきだということは共通の認識になっていると思う。しかし、どういったライブラリを導入すべきかという選定基準は自分の中ではまだ言語化できてないことに最近気がついた。絶対的な基準を設けるのではなく、ある程度柔軟に考えるべきだと思うが、自分がどう考えて選定するかを考えてみる。 品質 テストが書かれているか 自分のプロダクトでテストを書いているのであれば、ライブラリにもテストを求めるべき 長い間継続してメンテナンスされている(いた)か 急に出てきてセンセーショナルな売り文句で注目を浴びるライブラリは怪しむべき コードの品質は悪くないか 導入する前にライブラリのコードは読むべき 効果 その後の実装効率をどれだけ上げるか 導入しない場合と大して変わらないのであれば不要 自分でそれを書いた場合と比べてどうか 短時間で同じようなものを書けるのであ

    ライブラリを気軽に導入しないこと|Katashin
    hiroomi
    hiroomi 2023/12/15
    "品質 テストが書かれているか" これ起点に枝が分かれる。
  • メールアドレスをキーにしてID連携を行う設計の危うさ|ritou

    ritouです。このしずかなインターネットにおける初投稿です。 おそらく、このしずかなインターネットのID連携では次のような設計になっていま「した」。問い合わせをさせていただき、対応いただきました。 これまでもQiitaなどで同様の実装例が紹介されていた際にはコメントさせていただいていたものですので、アンチパターンの紹介記事として読んでいただければと思います。 「Googleアカウントでログイン」ではじめると、ユーザーが作成され、Googleから受け取ったメールアドレス([email protected])が設定される 次回から「Googleアカウントでログイン」をすると、Googleから受け取ったメールアドレスでユーザーを参照 試しに、次のような流れで動作を確認してみます。 「Googleアカウントでログイン」でアカウント作成([email protected]) 「メールアドレス変更」

    メールアドレスをキーにしてID連携を行う設計の危うさ|ritou
    hiroomi
    hiroomi 2023/11/17
    サブアドレスはidpで取り扱い違うのかな。旧 急に変えても困る人も当然出るだろうし…。
  • 1