タグ

ブックマーク / thinkeroid.hateblo.jp (6)

  • Apple Numbersを使う - 殺シ屋鬼司令II

    遺伝子のリストの、�アノテーション情報を確認するのに、最近ではNumbersを使用している。 Excelだとどれだけセルを大きくしても適当なところで頭打ちしてしまってその後の部分が表示されないのが、Numbersだとセルが�かなり大きくなる。セルに格納された文字のぶんは表示されるようである。 iWorkが昨年かメジャーアップデートをしたのがKeynoteとPagesは使いものにならないぐらいダメになってしまった。 前バージョンまではオブジェクトを選択してコピーして、Preview.appで「新規作成」をするとクリップボードに入っていたオブジェクトがベクター画像(PDF)として取り出せてもろもろ都合が良かった。 新バージョンになってからPNGとしてしか吐かれなくなった。 またPagesの、テキストボックス間をつないでコンテント文章を格納するすばらしい機能も失われてしまった。

    Apple Numbersを使う - 殺シ屋鬼司令II
    hiroomi
    hiroomi 2014/10/03
    “セルに格納された文字のぶんは表示されるようである。”
  • Kindle書籍の安売りは「いま」読みたくて読む時間もあるのでなければ買わないほうがいい - 殺シ屋鬼司令II

    Kindleの書籍が週替りで安く売られるのでつい購入する人もあるのだろうと思われる。 安いから、という理由で買っておくのは経験上おすすめしない。 ひとつは、Kindleの素晴らしいところというのが、任意の読みたいときに品揃えがあれば買って即座に読めるというところにあるからである。 前にも書いているけれど、即読にまさる速読はないからである。気がノッて、いま読みたい!という時、関心が高まっているときに読むのが理解も深まりしかも速い。 これを技術と市場として実現しようというこころみがKindleだ。 ところが「いつか読むだろう」と買って積んでおくのはとてもよくない。埋もれて忘れさえする度合いもまたKindleでは多い。 紙束のものであれば積ん読の唯一の存在意義がある。絶版・品切対策である。 紙束のは、「お金を稼げるようになってから買う」という戦略が無効だった。なぜなら数日で書店店頭から消えて品

    Kindle書籍の安売りは「いま」読みたくて読む時間もあるのでなければ買わないほうがいい - 殺シ屋鬼司令II
    hiroomi
    hiroomi 2013/06/15
    Kindle内の積み増しは目に見えないからいい肥やし。ご利用は即興的に
  • 寝たまMacBook Air - 殺シ屋鬼司令II

    朝、目が覚めたのは5時頃で、窓から屋外の鳥の啼き声が目覚ましになるぐらい、大きい。 MacBook Airの画面表示を回転させてベッドサイドテーブルに安座させ、ベッドに横になって、枕に頭を載せて横を向くと腰の上のBluetoothキーボードと腰の横のMagic Trackpadで操作できるようにしてみたが、極めて良い。 Mac OS X Lionでラップトップの画面を回転させるのは非常に簡単で、システム環境設定で、「OPTION+COMMAND」同時押ししながら項目【ディスプレイ】をクリックすると、隠しドロップリストの回転項目が出てくる。回転したら、確認を求められるので、15秒?以内にOKを押せば使えるようになる。それで私は90度回転させて使用している。 これで朝からPDFを幾つか閲覧して朝をした。これで原稿をすることもある。

    寝たまMacBook Air - 殺シ屋鬼司令II
    hiroomi
    hiroomi 2013/06/09
    「90度回転させて使用」ノートを立てるってイメージしかなかったモード。
  • 好きを仕事にするのはいけない - 殺シ屋鬼司令II

    3時に起き、5時に同僚に空港まで送ってもらった。 部屋にほとんどモノがないため、荷造りとなると家具・材以外の家中のものを持ち出すことになった。 空港や機上で、暇さえあればSo Good They Can't Ignore YouをKindleで読んでいた。 So Good They Can't Ignore You 作者: Cal Newport出版社/メーカー: Grand Central Publishing発売日: 2012/09/18メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログを見る要するに「好き(情熱)を仕事にする」というのはいけない、ではどうするのか、というである。 著者Cal Newportは計算機科学者・若手教員で、Study Hacksという有名ブログを書いている。 0. 情熱を傾けられるものを探してはいけない。天職というものはアプリオリにはない。 ということを滔々

    好きを仕事にするのはいけない - 殺シ屋鬼司令II
    hiroomi
    hiroomi 2013/04/29
    「1.「職人」的・アスリート的な能力向上と獲得がまずある 2.働き方に対して、自分の自由度を確保するよう心せよ 3.現実的でありながらインパクトの強いミッションを長い年月の中で見出して行け」
  • 家計簿と自炊が続かなかったのはなぜか - 殺シ屋鬼司令II

    家計簿 日という国はとても便利ですが、家計簿をつけて出費を管理するとなると、とたんにハードルがあがります。なぜなら、 記録するのを忘れやすいもの(自販機とかコンビニ)が多い コンビニはさらに鬼門で、いろいろな費目がごっちゃに買えてしまう そもそも回数が多い ということだと思います。 私にとって日で家計簿をつける試みは失敗の連続でした。 日では「買えてしまう」ことがとても怖い。 無精者という言い方があります。単に仕組みを作ることができていないだけなのですが、じゃあ仕組みができないかといって、単純に仕組みが空回りするような路面になってしまっている。 スケートリンクの上を自転車で走ろうって言ったって無理なわけです。 日を離れてからどれだけ自分が出費したかをあとで公開すると、今後研究で渡航する方々の参考になるだろうと思い、出費を計算しています。どの程度の期間でどれほどの出費になるか前もって

    家計簿と自炊が続かなかったのはなぜか - 殺シ屋鬼司令II
    hiroomi
    hiroomi 2013/04/29
    「・コンビニはさらに鬼門で、いろいろな費目がごっちゃに買えてしまう ・そもそも回数が多い」回数減らした集中購買かな。それと同時に在庫と調理方法と生産管理と。5月から実験と。
  • あなたは、書くひとですか? - 殺シ屋鬼司令II

    作文にコンプレックスは、持っていませんか? そんな、お話。 作文のつまずきの分析 (岡1990) 中二病のことを言っているようですごくおもしろい。しばらく前に Tumblr. に出してあったけど、もうちょっといろいろ考えてみたくなって日記で紹介することにした。「学ぶこと・教えること―学校教育の心理学」って。現代教育論って講義の教科書だった。 指導→表現意欲アップ→つまづき→(人生の岐路!!) 適切な指導が与えられれば乗り越えてまた新しいサイクルへいける 指導が不適切だとコンプレックスを抱えたまま大人になってしまう かならずしもこのサイクルだけではないと思うのですが、モデルとしてはとても面白い。なにより、このサイクルがバチッと当てはまっちゃう人もいる気がする。いろんなブログをざらざら見ていてもそう。もし、コンプレックスがどこかにある人がいれば、自分はこの図のどこかで山を降りてしまっていな

    あなたは、書くひとですか? - 殺シ屋鬼司令II
    hiroomi
    hiroomi 2013/04/29
  • 1