タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Leanと東北地方太平洋沖地震に関するhiroomiのブックマーク (4)

  • 【ブサヨ停電】被災地向け電池190万個を止めていたのは民主党政権だった : まとめたニュース

    2011年03月19日 Tweet 【ブサヨ停電】被災地向け電池190万個を止めていたのは民主党政権だった ひどいニュース│政治・経済│17:45│コメント(148) 1 : 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/03/19(土) 16:20:04.22 ID:SMkQjg8h0● BE:1750842566-2BP(1) NHKニュースから。 政府がメーカーに乾電池を要請 → メーカーが政府に190万個を送る → 危機管理センターはほったらかしで被災地に乾電池が送られず。 理由 「救援物資は自治体の要請があって初めて送るものだが、要請がなかったので送らなかった」 依頼 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300452696/308 3 : 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[sage] :2011/03/19(土) 1

    【ブサヨ停電】被災地向け電池190万個を止めていたのは民主党政権だった : まとめたニュース
    hiroomi
    hiroomi 2011/03/23
    手配と物流が連動してない。
  • 中越沖地震で生きた「3年前の教訓」

    混雑を避け、“情報源”にあたる コロナ IT企画室の今井辰夫副部長は中越沖地震の発生直後、まだ揺れている段階で電話に手を延ばした。同社のデータセンターを運営するNECフィールディングにシステムの稼働状況を確認したのだ。3年前の教訓から、「電話の規制が始まるのは揺れが収まってから」と分かっていたからである。 揺れが収まると今井副部長は三条市の社に出社し、情報の収集を始めた。まずは被災した柏崎工場に状況だ。柏崎市に住む社員から「工場は停電しているようだ」との情報があったが、pingでネットワーク機器の稼働が確認でき、「工場に電気がきている」と判断。その後、現状を把握するために柏崎工場に向かう(写真1)。「前回、道路の陥没などで自動車が通れない場所があった」(今井副部長)ため、交通手段にはバイクを選んだ。実際、バイクは2時間で着いたが、自動車で向かった別働隊は渋滞に巻き込まれ、6~7時間かかっ

    中越沖地震で生きた「3年前の教訓」
    hiroomi
    hiroomi 2011/03/13
    地震の中、リーンであることの利便を感じた。目の前には必要なものしかない。在庫の喪失リスク、平準による行動管理(停止、再開、柔軟性)。
  • 消費者は食料品確保に躍起:日経ビジネスオンライン

    東京都江東区にあるスーパー、イトーヨーカドー木場店の料品売り場は、12日午前10時の開店と同時に買い物客でごったがえした。10分も経たずして、カップラーメンやパンなどには商品がほとんどなくなった。多くの客が、肉や魚、野菜、カップラーメン、水、ジュース・・・などを買い物カゴいっぱいに詰め込む。 震災によって、料品・飲料の配送に支障を来すことは必至。今のうちに料品を買いだめしておこうというわけである。来店前は「商品を必要最低限買えばいい」と考えていても、周囲の買いだめの様子に感化され、できるだけ買うといった客も多いことだろう。記者もその1人である。 10カ所以上あるレジは、どこも長蛇の列。記者が10時半に並んで精算するまでに40分かかった。レジに並ぶ客の列は途切れる様子がない。11時過ぎに並んだ客は、1時間待ちも覚悟せざるを得ないだろう。品売り場の混雑はすごいものの、客同士、客と店員が

    消費者は食料品確保に躍起:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2011/03/13
    こういう時のマーチャンダイジング、取り扱いカタログはどうあるべきなんだろう。
  • 「ムダになってもいい。考え得るすべての支援を投じろ」:日経ビジネスオンライン

    政府は、米国に支援要請を叫べ ―― ハリケーン・カトリーナの際に、ホワイトハウススタッフとして働いていたということですが。 カニエフスキ ハリケーン・カトリーナが発生したとき、私はホワイトハウスの米国土安全保障理事会の政策ディレクターとして、カトリーナの被害調査を担当し、どのような対応がなされるべきかを話し合っていました。カトリーナ後に、政府の対応を共著『The Federal Response to Hurricane Katrina : Lessons Learned(ハリケーン・カトリーナへの連邦対応ー教訓)』という調査報告書で発表しました。 これはフランシス・タウンゼント元大統領補佐官(米国土安全保障担当)が総括責任者となって作成し、特に連邦政府内部の諸機関、連邦政府と地方政府間の連携について指摘したものです これを当時のブッシュ大統領とホワイトハウス宛に作成し、国家の対応に関

    「ムダになってもいい。考え得るすべての支援を投じろ」:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2011/03/13
    「とにかく多くの支援を提供することです。必要とされている支援を、必要なだけ供給するのが一番効率がいいに決まっています。しかし、災害時に最も必要なのは、効率性ではありません。効果的であること。」
  • 1