タグ

2013年7月1日のブックマーク (10件)

  • 土日で作るWebサービス入門 - toyoshiの日記

    先週日曜日に総額480円、プログラムコード200行、作業時間8時間で「給与明細.net」(http://www.給与明細.net)というWebサービスを作ってリリースをしました。これは給与支払明細書のPDFをWebで簡単に作れるWebサービスです。 シンプルな内容なので開発を開始してから8時間以内の作業でリリースできました。このエントリではサクッとサービスを開発してリリースするまでの僕なりの方法を紹介します。 特長 無料 会員登録不要 Excelから一括作成できる(CSVではない) オープンソース(MITライセンス) 目次 解決したい課題を見つける ドメインを取得する サイトマップとURLを決定する よいツールを集める まずデプロイ(公開)する そこそこのデザインにする 最低の機能をつけたらリリースする 広めるための準備をする おまけ:コードをかく 解決したい課題を見つける これがないとそ

    土日で作るWebサービス入門 - toyoshiの日記
    hiroponz
    hiroponz 2013/07/01
    とりあえず動き始めるのが最初の難関
  • 新しい ruby-lang.org がリリースされました!

    Posted by Jean-Denis Vauguet on 12 Jun 2013 Translated by Takehiro Adachi Rubyコミュニティを代表して発表させていただきます、 新しい ruby-lang.org がリリースされました! Rubyの公式サイトは何年も更新が止まっており、いくつかの言語のみが更新されている状態でした。 それらの更新されている言語のコンテンツでさえ、現在のRubyエコシステムを考慮すると十分とは言えないものでした。 なので数人のRubyist達が集まり、全く新しいコントリビューションプラットフォームに変えました。 今までプライベートなCMSだったのをオープンなものにすることによってそれは可能になりました。 これによって誰もがコンテンツ編集を行うことができるようになりました! Gitベースの開発及び運用方法に切り替え、Jekyllを使用す

    hiroponz
    hiroponz 2013/07/01
    Jekyll流行っているなぁ
  • 小野和俊のブログ:プログラマー風林火山

    アプレッソというベンチャー企業の CTO を務めて6年と2ヶ月になる。変化の激しいベンチャーに比較的長い期間身をおいていたので、社内外のいろいろなタイプのエンジニア仕事をしてきた。 あるエンジニアが参加することで開発チームが短い期間で大きく変わったこともあったし、開発チームのメンバーが15人いた頃よりも、お互い補い合えるエンジニアが5人くらいの頃の方が成果が出たりすることもあった。 そういう経験を重ねていくにつれ、私の中では、スターエンジニアと呼べる人たちの持っているものについての、いくつかの類型ができてきている。今まで一緒に仕事をしていく中で当に心強かったのは、最近エンジニアのキャリアパスの議論でよく言われるような財務のわかるエンジニアとか営業もできるエンジニアではなく、あるいは人と異なるユニークな能力を身に付けようとしているエンジニアでもなかった。ではどういうエンジニアが、というこ

    小野和俊のブログ:プログラマー風林火山
    hiroponz
    hiroponz 2013/07/01
    一人ですべてのスキルセットをカバーする必要な無い。チームとしてのバランスが大切だと思う。
  • 野帳がハイパーカッコ良くて死ぬ : 旧機械

    コメント一覧 (5) 1. 2013年06月30日 22:10 野帳に合うのはシャーペンかエンピツだと思います 濡れてもかけるのがいいとこだから 2. n2 2013年07月01日 01:51 カタチから入る私なら。。。ですよ。 STAEDTLERの多機能ペン・同社鉛筆ホルダーに消しゴムカートリッジを突っ込んで使用しますね。 プロ中のプロは、野帳に鉛筆系なんだそうで。。。濃淡で記帳されるそうです。 外で消す作業はせず、外から戻って来てから室内で実測復習をしつつ削除。。。らしいです。 ともあれ、野帳。。。日の王道です。 3. 石橋 2013年07月01日 22:12 鉛筆、芯ホルダー。分かります。 でも外で使わないですしねー 単にラミーが欲しかったってのもあります ガシガシ書けて気持ちいいですよ 4. サトウ 2013年07月07日 13:01 形から入った結果製図用シャープペンシルを買っ

    野帳がハイパーカッコ良くて死ぬ : 旧機械
    hiroponz
    hiroponz 2013/07/01
    これは欲しい
  • enchantMOONは買ってはいけない(※) - Hacking My Way 〜 itogのhack日記

    (※)ただし、よくわかってない人に限る。 enchantMOONははっきり言って使い物にならないと思うよ。だから、ペンでお絵かきしたりささっと調べ物したり、情報を良い感じにキュレーションするのにすぐ使おう、なんて夢は見ないほうがいい。 こう言うと批判しているように思われるかもしれないけれど、そうではない。ハードウェアやOSなんてそんなものだよということだ。 Android1.0のことなんてもう誰も覚えてないと思うけど、あれを実際に使おうと思った人がいただろうか?1.5だって、なんとか世には出せるレベルにはなったものの、Androidがなんとかまともに動くようになるにはそこから一年、Foroyo(2.2)のリリースまで時間がかかった。Froyoは現在はシェアが3%程なのにもかかわらず、Googleの公式ライブラリのサポート対象になるなど、その健在ぶりをみせている。 Windowsだって、1.

    enchantMOONは買ってはいけない(※) - Hacking My Way 〜 itogのhack日記
    hiroponz
    hiroponz 2013/07/01
    予約数から推測するに、過渡の期待をしている人も注文していると思うので、楽天のkoboみたく炎上するに一票。
  • 日本の若者が世界の研究チームに勝てたワケ

    スパイバー(社山形県鶴岡市)という慶応大学発のベンチャー企業が2013年5月下旬、1枚のドレスを東京・六木の商業施設に展示して世界中を驚かせました(図)。コバルトブルーに光り輝くこのドレス、実は人工的に合成したクモ糸でできています。合成クモ糸の量産化に向けた研究は1990年代以降、世界中の研究チームが躍起になって進めてきました。そんな中、設立6年目の日の企業が横から割り込んできて(失礼!)、いきなり量産化に向けた基礎技術を確立してしまったのです。しかも、スパイバーの創業者は、1983年と1984年生まれの“アラサー”たち。一体なぜ、日の若者たちがこうした偉業を成し遂げられたのでしょうか。そこには、いかにも「日らしい」理由がありました。 同社代表取締役社長の関山和秀氏に電話で取材をしたのは、今からちょうど2週間前のことです。同氏にお聞きしたかったことはたくさんありましたが、個人的に

    日本の若者が世界の研究チームに勝てたワケ
    hiroponz
    hiroponz 2013/07/01
    専門分野に特化するのではなく、工程全体を俯瞰し最適化することにより、世界初の技術開発に成功した
  • 長文日記

    hiroponz
    hiroponz 2013/07/01
    優れた技術者が優れた起業家であるとは限らないことの良い例。
  • jquery小技まとめ32

    作成:2013/07/1 更新:2014/11/01 Web制作 > 先日ECサイトを制作したときに、動きのあるサイトにしないといけなかったので、色々調べて組み込んでみたんですが、jQueryでもう何でも出来ちゃいますね。近い将来ローカルで画像なんかを編集しなくても、ブラウザだけで色々できるようになるんじゃないでしょうか。今回は定番からちょっとマイナー(Google Analytics関係とか)なものまでjQueryの小技、プラグインを集めさせていただきました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ スクロール 1.ページ内リンク/フッターまわり/トップに戻る 2.パララックス スライド 3.カルーセル 4.レスポンシブなスライダー 5.ヌルヌルサクサクなスライドメニュー 6.サムネイル付きクロスフェードスライドショー 補助 7.Google Ana

    jquery小技まとめ32
  • 「学びたい、全ての人へ」creiveより

    いつもcreive(クリーブ)をお読みいただきありがとうございます。 この記事は「いつもの記事」とは少し違います。 インターネットさえ繋がっていれば、学びたいコトが学べる時代になりました。 好きな時に好きなだけ学べて、何度でも繰り返して復習できる。 インターネットが提供してくれた価値は、計り知れない威力があります。 この記事は当初、 「ネットさえあれば自由に学べる!日語で学習できるWebサービス」 というタイトルで作成するつもりでした。 ただそんな一発単体の記事では、世の中は1ミリも動かないと考えました。 私たちcreive(クリーブ)は、このメディアを通して「学びたいヒトが、学びたいコトを、自由に学べる世界」を創ります。 いまこの記事を読んでくださっている方は、ネットリテラシーが高く、すでに知っている情報ばかりかもしれません。 ただ、普段インターネットに触れない人たち(私の場合、地元の

    「学びたい、全ての人へ」creiveより
  • ProMotion - naoyaのはてなダイアリー

    最近 RubyMotion ユーザーの間で ProMotion という名前を良く聞くようになった。http://rubymotion-wrappers.com/ の説明を観ると A full featured RubyMotion framework that makes iPhone development less like Objective-C and more like Ruby, designed to get up and running fast. となっていて、RubyMotion 向けのフレームワーク、ということらしい。 ドキュメントにあるサンプルコードは以下のようになっていて、 class AppDelegate < PM::Delegate def on_load(app, options) open RootScreen.new(nav_bar: true) en

    ProMotion - naoyaのはてなダイアリー