タグ

2009年9月29日のブックマーク (7件)

  • v13i001: Perl, a "replacement" for awk and sed, Part01/10

    Submitted-by: Larry Wall <lw...@jpl-devvax.jpl.nasa.gov> Posting-number: Volume 13, Issue 1 Archive-name: perl/part01[ Perl is kind of designed to make awk and sed semi-obsolete. This posting will include the first 10 patches after the main source. The following description is lifted from Larry's manpage. --r$ ] Perl is a interpreted language optimized for scanning arbitrary text files, extracting

  • Toru Maesaka

    Toru Maesaka Hi, welcome! I'm a computer programmer and a dad from San Francisco, CA. I run Chrono Technologies, a small tech company based right here in the city.

    hirose31
    hirose31 2009/09/29
  • Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG

    というのはですね、私が使ってるサーバで事故があって、いろいろとサイトを再構築していたのですが、私のことですから、自分が Perl で書いた古い CGI が大量にあって.... というわけで、完全復旧なんてできないかも?ともなってます。で、古いCGIを復旧するためには、当然、CPAN からライブラリを取ってきて、入れなおすことが必要になります。結構盛んにCPANライブラリを使って書いてましたからね....で、です。そこで気がつくのですが、あれ....CPAN ライブラリのバージョン更新があまり進んでない.....ということなんですね。たとえば、用途から考えて、現役でちゃんとメンテされているに決まっている XML::RSS あたりを基準に考えると、  2009年:2、2008年:8、2007年:1、2006年:4というくらいの更新があります(要するについさっきも更新があった、くらいの頻度)。そ

  • スルーできないほど人を馬鹿にしたAAください 無題のドキュメント

    3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/09/19(土) 05:10:14.11 ID:KbVA3tQZ0    / ̄ ̄ ̄ \     人人人人人人人人人  /  ノ"バヾ  \  ∠             > / ::((●))::((●))::: ゙|  < い、息ができん.   > |    ""r〜‐、゙゙   | <  フーッ フーッ   > |    ::::))⌒,ゝ   |  <             > ヽ   ::::(二´ノ,,   /  //∨∨∨∨∨∨∨\/ 32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/09/19(土) 05:28:31.75 ID:L/UrH+M80 >>3 ジュンペイ!ジュンペイじゃないか!! 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/09/19(土) 05:

    hirose31
    hirose31 2009/09/29
  • 第4回 memcachedのCASとmixiでの運用動向 | gihyo.jp

    今まで簡単に触れてきたmemcachedのCAS(Compare and Swap)機能ですが、今回はその具体的な使用例や、プロトコルの違いによる特徴を紹介します。また、mixiでの今後のmemcached運用動向を紹介します。 CASの概要 memcachedには特定のデータに対してアトミックな更新を試みる機能が存在します。この機能の仕組みは単純で、クライアントは特定のコマンド(テキストプロトコルの場合は“⁠gets⁠”⁠)を実行することにより、サーバから特定のレコードとその状態を表すユニークな識別子を与えられます。 この識別子はレコードが何らかの手段によって更新されると変更され、クライアントが保持している識別子とは別の値になります。したがって、クライアントは与えられた識別子を更新命令と一緒に送信することで、サーバはレコードをアトミックに更新できるかを確認することができます。もし識別子が

    第4回 memcachedのCASとmixiでの運用動向 | gihyo.jp
  • (Min|Max)SpareServers にかわる prefork モデルを考えてみる - kazuhoのメモ置き場

    そもそも動的にプロセス数を変化させることができて何がうれしいか、というと、負荷が軽い時に、別のタスクを動かしても、アイドル状態のサーバプロセスが邪魔にならない。ってあたりなのかな。でもそのため(だけ)に Scoreboard とか複雑な仕組みを用意するのはなんだかなーと思ったり。 #scoreboard 自体には mod_status みたいな使い方もあるけど 一方で、(Min|Max)SpareServers 方式には、負荷の増大局面で fork(2) が発生するという好ましからざる問題もあったりする。 #特にベンチマーク結果に悪影響が出る :-p じゃあプロセス数を固定したまま、負荷が軽い際に余計なリソースをわないような設計ができないか。できるんじゃないかなー、というのが題。具体的には、 accept(2) には、必ず mutex lock をかける mutex をロックできなかっ

    (Min|Max)SpareServers にかわる prefork モデルを考えてみる - kazuhoのメモ置き場
  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:調査・研究報告書:情報セキュリティ技術動向調査(2008 年下期) 5 テンポラリファイルの扱い

    2008年下期には、Perl の File::Path モジュールの rmtree 関数に関する CVE が 3件発表された。 (CVE-2008-2827, CVE-2008-5302, CVE-2008-5303)また、symlink attack に関する CVE は 100件以上出ている。 テンポラリファイルの扱いに関する問題は古くからあるが、いまだに多くの問題が発生する。そこで稿ではテンポラリファイルの扱いかたについて解説する。また、安全な削除に利用できる新しいシステムコールが提案されているので、それについても触れる。 テンポラリファイルはプログラムが一時的に利用するファイルである。 Unix においては /tmp や /var/tmp というディレクトリが提供されており、すべてのユーザがそのディレクトリ下にテンポラリファイルを生成・削除するのが慣習である。稿では、これらのデ

    hirose31
    hirose31 2009/09/29
    mktemp【ファイル名を生成するだけの関数は、間違えた使いかたをしやすいため、基本的には避けるべきである。】 via http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-1010.html