タグ

ブックマーク / googlewhacks.blogspot.com (7)

  • Mint's log: とんでもない美女が「あなたとお話ししたいの」(上)

    「ここに座っていいかしら」 ふと声をかけられた。場所はオランダからドイツ経由スイス行きの列車。堂車の半分を占めるカフェは社交場がわりになっていて、ドイツ人がビールを飲みながら上機嫌でおしゃべりをしていた。私の横のスペースは半人分くらい空いている。無理矢理つめれば座れないこともないな、と思って顔を上げると女優みたいな人が立っていた。 人様の容姿をどうこう言うのは品が良くないというものだが、ドイツ人一同はおしゃべりをやめ、一挙手一投足を口を開けたまま見ているので、隠れ美人が多いとされるドイツ人基準でもかなりの美女らしい。高身長のキャメロン・ディアスをほっそりとさせて冷たい感じの顔にしたらそうなるかも、というルックスだった。 まずは、ドイツ人相手に議論を吹っかけていたアメリカ人の留学生マイケルが流暢なドイツ語で自己紹介。どうやらこの男は主導権を握りたいらしく、その場の全員を紹介した。自分をアピ

    hirose31
    hirose31 2008/06/05
    わっふるわっふる
  • そろそろShibuya.pmについて一言いっておくか

    技術コミュニティってのが嫌いでした。最近はまともな人が多いのかもしれないけれど、10年前などはそれはもうひどいもの。メーリングリストが主なコミュニケーションの手段だった時代で、そこにあるのはくだらない喧嘩と、知識をひけらかす上級者、内輪受けのシグネチャ。私はメーリングリストは読まずに自分のディスクにためておいて、必要なときだけgrepで検索する日々でした。Perlもラクダで独習して人並み以上(たぶん)にはできるようになり、もう学ぶことはないものと思っていました。Perlをはじめとする技術文書やを翻訳するアルバイトをしていたのもこのころです。 時は流れて5年前、Shibuya.pmことShibuya Perl Mongersができました。それもテクニカルトークをするとのこと。技術コミュニティのオフラインミーティング。メーリングリストと同じ雰囲気ならあまり行きたくないなあ、と思い実際に最初

  • Mint's log: Perl Seminar NYメモ:CPAN Testing and CPAN Testers(CPANのテスト)

    2008年1月26日 Perl Seminar NYメモ:CPAN Testing and CPAN Testers(CPANのテスト) 出席が20分くらい遅れてしまった。半分以上聞き逃したかもしれない。出席者数少なめ。CPAN Testing and CPAN TestersCPANのテスターになるにはCPAN::Reporterをインストールする。そのあとCPANシェルからテストを行うと、テストが失敗した場合CPANシェルはテストの結果をメールで送る。対話式の画面なのでメールを送らないようにすることもできるし、送る前に編集もできる。モジュールを開発する場合は自分のモジュールの依存関係をMakefile.PLまたはBuild.PLに書いておくこと。そうしないとテストが無用に失敗する。具体的には自分のモジュールを実行するのに必要なモジュールPerlのバージョン。「use 5.010;」OS

    hirose31
    hirose31 2008/02/05
    >libgd、libjpegなどのライブラリが依存関係にある場合は、Devel::CheckLibで同じことを行う。/UNIXしかサポートしていないモジュールの場合「use Devel::AssertOS qw(Unix);」とMakefile.PLの先頭に書くと、UNIX系以外のOSではテスト自体が
  • Mint's log: YAPC::NAメモ2日目:How I Learned to Stop Worrying and Love Email::: The 2007 PEP Talk!(メール関係のPerlモジュールについて)

    2007年7月22日 YAPC::NAメモ2日目:How I Learned to Stop Worrying and Love Email::: The 2007 PEP Talk!(メール関係のPerlモジュールについて) タイトルは映画の「Dr. Strangelove, or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb」のもじり。プレゼンテーション資料あり。 講演の中で触れられていたけれどメール関係のPerlモジュールは数が多すぎてわけがわからない。このあたりはCPANの構造的な問題だとも思うけど、かなり見通しが良くなった。 Perl Email Project もともとEmail::*をつくるプロジェクトだった 古いモジュールのメンテナンスもプロジェクトの視野に入っている Email::SimpleとEmail::MIME

    hirose31
    hirose31 2007/07/24
    >おすすめ Email::SimpleとEmail::MIME/>Mail::Addressはだめ、Email::Addressを使うべし
  • Mint's log: YAPC::NAメモ2日目:Cathartic Catalytic Conversion(Catalystについて)

    2007年7月16日 YAPC::NAメモ2日目:Cathartic Catalytic Conversion(Catalystについて) YAPC::NAもやっと2日目。初日の夜は深夜までボウリングをしたり卓球をしたりビールを飲んだりしゃべったりで朝は疲れぎみ。 Catalystは今さら、なんだけれど一緒に使って便利なモジュールの話が聞けてよかった。モジュールの良い悪いの話は実際に使ったひとに聞くのが一番。資料も公開されている。 どうしても外せないモジュールはこの二つ。 DBIx::ClassTemplate::Toolkitその他、便利だと強調されていたモジュールはこの二つ。 HTML::Widget(入力チェックが高機能)Catalyst::Plugin::StackTrace 関連記事 YAPC::NA 2007まとめ 投稿者 Mint 場所 22:43 ラベル: YAPC::NA

  • YAPC::NAメモ1日目:Updating Your Testing Toolbox(テストツール再考)

    2007年7月9日 YAPC::NAメモ1日目:Updating Your Testing Toolbox(テストツール再考) Webアプリケーションのテストについて。これだけまとまったプレゼンを見るのは初めてで、実に勉強になった。 前置きWebアプリケーションのテストは難しい。時間がかかるわりには生産性が見えず、エンドユーザをテストに巻き込もうものならテストの難しさは倍増する。ここでは主に3通りのテストの話をする。開発中に行うテストパフォーマンスのテスト回帰テスト(リグレッションテスト)・スモークテスト開発中に行うテスト最も使えるのはFirebugであろう。JavaScriptのデバッグはもとより、HTMLCSS、DOM、XMLHttpRequestまで幅広く編集やモニタができる。名前の表すとおりFirefoxのアドオンである。Firefoxが使えない環境の場合はどうするか? 他のブラ

    hirose31
    hirose31 2007/07/14
    View formatted source / Load Time Analyzer
  • Mint's log: YAPC::NAメモ1日目:Sudoku by Regexp(数独を正規表現で解く)

    2007年7月10日 YAPC::NAメモ1日目:Sudoku by Regexp(数独を正規表現で解く) 数独をPerlで解く、というネタはすっかり出尽くした感があったのだが、まだあったか、というのがこの講演の内容。純粋な正規表現だけを使って数独を解くという楽しいものなのに、半分足らずの時点で隣の部屋に移らなければいけなかったのであとでスライドを見て適当に補足した。ちなみにこのリンク先は29ページ、YAPCの講演に使われたのは64ページなので、YAPC版はもう少し詳しかったはず。 前半の内容 数独の紹介(会場の大多数は知ってたみたいだけど) 数独を解くアルゴリズムの紹介CPANにもモジュールが多数 Parrot版のsudoku.pirもある 数独を解くという問題はNP完全。正規表現もNP完全。 数独を正規表現で解こう 制約:拡張正規表現は使わない。 (? )型の正規表現は(?: )だけ使

    hirose31
    hirose31 2007/07/12
    >さてこの巨大な正規表現を走らせてみた。1GHzのCPUですでに48時間。まだ終わらない。
  • 1