タグ

ブックマーク / hiboma.hatenadiary.jp (9)

  • CentOS7.5 の fsnotify がレースコンディションを起こすバグを nginx + td-agent + in_tail プラグインで踏む - hibomaの日記

    2018/7/18 追記 3.10.0-862.9.1.el7 で fix されました hiboma.hatenadiary.jp 2018/7/4 追記 最新の情報はこちらにまとめています hiboma.hatenadiary.jp 2018/6/16 追記 CentOS Plus の kernel-plus では修正が入っています. 詳しくはこちらをご覧ください hiboma.hatenadiary.jp エントリの概要 CentOS7.5 の fsnotify() がレースコンディションを起こすバグを、 nginx + td-agent (fluentd) + in_tail プラグインで踏んだ際の調査内容を記していきます. イントロダクション このエントリを書いた時点では、CentOS 7.5.1804 以降でリリースされているカーネルは 3つありますが、カーネルの fsnotif

    CentOS7.5 の fsnotify がレースコンディションを起こすバグを nginx + td-agent + in_tail プラグインで踏む - hibomaの日記
  • negative dentry と tmpfs で negative dentry がキャッシュされない理由について調べた - hibomaの日記

    kazeburo さんの 一時ファイルとdentry cacheとメモリ を読んでからしばらくファイルシステム周りを調べていたのでした。 先のエントリで /tmp のファイル作成/削除を繰り返して dentry キャッシュ がもりもり溜まっていくのは negative dentry であることが理解できました。 negative dentry とは negative dentry とは 存在しない inode に対応する dentry です。 dentry キャッシュの役割は RAM より低速な HDD や SSD などの二次記憶装置からのディレクトリエントリの読み取りをメモリにキャッシュしておき高速化するためですが、negative dentry をキャッシュすることで存在しないディレクトリエントリの読み取りもキャッシュされます。 「存在しないのにキャッシュ?」がしばらくイミフだったので

    negative dentry と tmpfs で negative dentry がキャッシュされない理由について調べた - hibomaの日記
    hirose31
    hirose31 2014/02/12
    tmpfs negative dentry
  • lua-nginx-module の紹介 ならびに Nginx+Lua+Redisによる動的なリバースプロキシの実装案 - hibomaの日記

    Nginxは非常に強力なhttpdですが、独自のモジュールを実装しようとするとこれまた非常に敷居が高い印象です。 追記 この記事よりも前に http://openresty.org/#DynamicRoutingBasedOnRedis でほとんど同じ内容のエントリが書かれていました。こちらも参照ください モジュールの開発はむずかしい まず開発用のドキュメントはほとんどありません。必然 既存のモジュールをお手としますが、コメントも少ないのでソースだけが頼りです。 {ファイル,ネットワーク} I/O を伴う処理では、Nginxのノンブロッキング/イベントドリブンのアーキテクチャにのっとってコールバックを駆使したCで実装する必要があり、LLで育ったゆとり脳では太刀打ちできませんでした lua-nginx-module が代わりになるかも なんらかのNginxモジュールを開発しなければならない

    lua-nginx-module の紹介 ならびに Nginx+Lua+Redisによる動的なリバースプロキシの実装案 - hibomaの日記
  • apacheのtrunk版で mod_luaを動かして遊んでみたログ - hibomaの日記

    apacheの2.4系から Luaでapacheのフックを制御できる mod_luaモジュールが入るというネタを見かけたので、svnのtrunk版(2.3.*) を引っ張って試してみました。 (元々 mod_wombatという名前で開発されてたモジュールが2.4系からはmod_luaとしてリリースされるって経緯ぽい。ドキュメントはこちら) 現状のmod_luaでサポートしてるApacheのフックは下記の通りになります。 ap_hook_translate_name ap_hook_map_to_storage ap_hook_header_parser ap_hook_access_checker ap_hook_check_user_id ap_hook_auth_checker ap_hook_type_checker ap_hook_fixups ap_hook_insert_fil

    apacheのtrunk版で mod_luaを動かして遊んでみたログ - hibomaの日記
  • ~/Library/KeyBindings/DefaultKeyBinding.dict に - hibomaの日記

    ~/Library/KeyBindings/DefaultKeyBinding.dictでarrayタグが使えることを知った。 arrrayコンテナにstring型のエレメントを突っ込む事で、一つのキーバインドに複数のアクション( Objective-Cのセレクタ? )を割り当てられる。以下のように書いておくと <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>^ </key> <string>setMark:</string> <key>^w</key> <array> <

    ~/Library/KeyBindings/DefaultKeyBinding.dict に - hibomaの日記
    hirose31
    hirose31 2008/08/21
  • use Hirame - hibomaの日記

    hiboma カレイの鉄人である親父が釣りに出かけたらしい。 hirose31 @hiboma 今晩はカレイですね。わかります。 Yappo @hiboma 釣り上げたカレイうp! hiboma @Yappo @hirose31 了解しますた! hiboma カレイの写真ではてブホットエントリ入りできるか否か Yappo @hiboma アカとりまくって準備してるお! hirose31 実はヒラメだったという壮大な釣り展開を期待(海釣り的な意味で) semisan @hiboma 華麗な釣りの成果を期待します ヒラメですた ><; ( さばかれてて分からない ! )

    use Hirame - hibomaの日記
    hirose31
    hirose31 2008/08/12
    関連エントリーがネ申 PFI++
  • hibomaのはてなダイアリー - ウィンドウのサイズを変えたり位置を動かしたりするAppleScript を QuickSilverに登録すると快適

    現在使用中のアプリケーションのウィンドウを「全画面表示/全画面表示の半分のサイズ表示で切り替える」スクリプトと、ウィンドウを「画面の右隅に寄せる/左隅に寄せる」スクリプトを書きました(ソースは下記)。 なんてことない機能のスクリプトですけど、QuickSilverのランチャーとしてショーットカット登録しておくと、ボタンひとつでウィンドウを操作できるので快適です。(ノートPCのトラックパッドでウィンドウのサイズを変えるのって指がしんどい。キレイに並べるのも大変だし) 言葉だと実際の動き方がいまいち分かりにくいので画像を。 全画面表示が 半画面(?)表示に切り替わる。 半画面表示の時にスクリプトを走らせると全画面表示にスイッチします。 右寄せになっているアプリケーションウィンドウを 左寄せにします。 すでに左寄せになっているウィンドウにたいして使うと右寄せにスイッチしてくれます。 なんでウィン

    hibomaのはてなダイアリー - ウィンドウのサイズを変えたり位置を動かしたりするAppleScript を QuickSilverに登録すると快適
  • Emacs/mode-compile.el に ruby モードを付け足す - hibomaの日記

    elispのmode-compile.elはEmacsの別ウィンドウにスクリプトの実行結果を出力//next-errorでエラー箇所にジャンプ できるのがとっても気に入っているんですが、Ruby用の設定が含まれていないようなので付け足してみました。next-errorにもいちおう対応しています。 赤文字の部分をmode-compile.elに追加していきます。 (順番に依存してないので、リストの中のどこにでも挿入してもいいんですが、Perlのそばに挿入しておきました :) (defvar mode-compile-modes-alist '( (c-mode . (cc-compile kill-compilation)) (c++-mode . (c++-compile kill-compilation)) (ada-mode . (ada-compile kill-compilatio

    Emacs/mode-compile.el に ruby モードを付け足す - hibomaの日記
    hirose31
    hirose31 2006/11/27
    mode-compile
  • MozRepl + Emacs - hibomaの日記

    話題沸騰中のMozReplですが、Emacsからも操作できるみたいです。 http://dev.hyperstruct.net/trac/mozlab/wiki/MozRepl#Emacs バッファ内で適当なJSコードを書いて実行させると、Firefoxが反応してくれます。こりゃ楽しい。 こんな感じ Replインタープリタ?にコマンド/jsコードを送るしかできないのかなぁ。 PerlやらRubyでTelnetしてほげほげする方がいろいろ出来そうな気がします。

    MozRepl + Emacs - hibomaの日記
    hirose31
    hirose31 2006/09/28
    バッファ内で適当なJSコードを書いて実行させると、Firefoxが反応
  • 1