2014年7月28日のブックマーク (9件)

  • 入社時点で優秀だった人が、活躍しない謎

    景気回復期になると、新卒採用に必死で取り組む会社について書かれた記事が増えます。いわゆる、採用難への対策です。 一例を挙げれば《インターンを積極的に活用する会社が増加中》 とか。早期に学生と接触して人材の確保をしたいからでしょう。ただ、採用は“頭数”をそろえるのが目的ではありません。少しでも「優秀な」学生を採用したいというのが企業側の音です。そんな、“優秀層”の学生を採用したい会社が直面する問題が、いくつかあります。たとえば、男女の格差。これを象徴するコメントを人材派遣会社の人事部長から聞くことができました。 「採用基準を順守すると、男子学生はゼロになってしまう」 女子学生の優秀さが際立っているので、男子学生に「下駄を履かせて」妥協した選考を実施。全体のバランスを取っているとのこと。 また、リクルーターの必要性というのもあります。就職サイトに掲載して、優秀な学生の応募を待っていても成果に

    入社時点で優秀だった人が、活躍しない謎
  • ガマンするのは仕事じゃないよ。

    なんというか、べらぼうに優秀な人たちだった。税法や会計基準に精通していて、会社の取引を隅々まで把握している。当然、社内だけで決算書作成や税金計算を行える体制になっていた。その部署の平均年齢は四〇代半ば。バブル崩壊後に新卒採用を絞った典型的な日企業だ。もちろん彼らは、会計士や税理士の資格を持っているわけではない。しかし日々の管理業務を淡々と確実にこなせる、いぶし銀の社員たちだった。

    ガマンするのは仕事じゃないよ。
    hiroshi-sasada
    hiroshi-sasada 2014/07/28
    我慢するのは仕事じゃない、これって名言だな。我慢したって何も変わんないし、辛いだけ。会社も生産性上がんないし。
  • サイボウズ式:「飲み会」を捨てたチームビルディング

    会社で新しいプロジェクトが始まり、新チームが結成されると、まずは顔合わせということで「飲み会」が開かれることも少なくありません。「飲み会を開くこと」はチームビルディングの定番中の定番です。「とりあえず、飲みに行けば打ち解けられる」と、多くの日人が信じています。今日も日中のいたるところで、プロジェクトのキックオフに合わせた「飲み会」が開催されていることでしょう。

    サイボウズ式:「飲み会」を捨てたチームビルディング
    hiroshi-sasada
    hiroshi-sasada 2014/07/28
    飲み=コミュニケーションの時代は終わったね
  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。イオンは国内外の主要子会社約90社を対象にパートを含む従業員42万人の人材データベースをつくる。特技や資格、海外での滞在経験、業務評価などを盛り込み、国や組織を超えた最適な人材配…続き 2:00

    日本経済新聞
    hiroshi-sasada
    hiroshi-sasada 2014/07/28
    人手不足、最近はすごいな。ロボット化・機械化、これを契機に一気にいきそう
  • テレアポを成功させる!アポを取るための電話営業のコツ5選 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    営業職の最初の壁である電話でのアポ取り。通称「テレアポ」。 断られる確率は高いが、テレアポは営業の第一歩。電話でアポを取りつけることは営業マンの必須スキルといっても過言ではない。 今回は、電話でのアポの取り方、アポ取りの心構え、アポ取りのテクニックなど、電話営業するときのポイントを5つ紹介したい。 テレアポのコツを掴んで、アポを取り付けよう。 アポの取り方のポイント①:テレアポを快く思わない人がほとんどだと認識しておく電話でアポを取るときに意識したいポイント「電話はどんな人間か伝わりにくい」  新規顧客開拓時にはじめて電話をかける場合、大前提として「電話をかけた相手はテレアポを快く思わない」ということを意識しておこう。 電話口でセールスマンがペラペラ一方的に話し出すと、電話対応をしている人は「時間が奪われる」「話を聞いたら必要ない物を売りつけられる」などと不快感を持つ恐れがある。 また、電

    テレアポを成功させる!アポを取るための電話営業のコツ5選 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    hiroshi-sasada
    hiroshi-sasada 2014/07/28
    写真を見る限り小栗旬には思えないけど(笑) 確かに!
  • 2015年受験、人気を集める大学・学部は?

    2015年に大学受験を控える高校3年生にとって、正念場となる夏休み。志願校の決定も最終段階を迎えている時期だ。今シーズンの大学受験は、どのような傾向があるのか。最新事情をみていこう。 「地元」「安全」「理系」「資格」関連の大学・学部学科へ志願する傾向がこの数年強まっているが、今年もこの傾向が続きそうだ。首都圏などの大都市圏の大学を志願せず、地元の大学人気が高まっていることに加え、自分の実力以上のところに挑戦せず、いわば身の丈にあったレベルの大学を志願すること。また、就職などを考えて理系や「●●師」「●●士」など、医療看護系や保健福祉分野などの専門大学への志願が高まることを意味する。 「理高文低」が続く ベネッセ教育総合研究所高等教育研究室コンサルタントの村山和生氏は「理高文低」、すなわち理系人気が今後も高いことが、最近のデータでも現れているという。ベネッセコーポレーションが実施した「進研模

    2015年受験、人気を集める大学・学部は?
    hiroshi-sasada
    hiroshi-sasada 2014/07/28
    なんで人気なのかが大事
  • コンフォートゾーンとは何か? 抜けだして成長するためのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    科学的な説明では、コンフォートゾーンは「不安レベル」と関連しているといわれています。不安にならない行動範囲が、その人のコンフォートゾーンです。夕を作る、通勤する、テレビを見るというような、いつもやっていることを頭に思い浮かべてみてください。不安になったり心配したりしない、慣れ親しんでいる毎日の行動は、コンフォートゾーンの一部だといえます。 新しいことに挑戦するような時は、「コンフォートゾーンの外に出る」という言い方をよくしますが、不安レベルが上がるような行動は、コンフォートゾーンの外に出ていると考えていいでしょう。例えば、毎日の通勤でも、渋滞していたり、満員電車に乗るのが好きじゃなかったりすれば、不快な気持ちになるので、コンフォートゾーンにいるとは言えません。 不安というのは、わざわざ探し求めるようなものではありませんが、少しの不安であれば驚くほどメリットがあります。ほんの少し不安や心配

    コンフォートゾーンとは何か? 抜けだして成長するためのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 体育会経験者の僕が会社で気づいた4つのこと

    大学を卒業して会社員として勤め始めたとき、たいていの辛いことはやってきたので、社会のことはだいたいわかっていると思っていた。たとえば、受験勉強や体育会のクラブで経験したこと、それに読んだたくさんのとか。そして、会社でおきること、会社で求められるマネージメントスキルは、大学の体育会のクラブで経験したことと大差はないだろう(だから、僕にもすぐできるだろう)と思っていた。

    体育会経験者の僕が会社で気づいた4つのこと
  • 経営者が知っておくべき「ビジョンの作り方」8カ条 - Learning Web

    かれこれ組織人事の業界も10年ほどになり、最近色々なスタートアップ経営者の方と話す機会が増えてますが、「ビジョンを作ることの大切さ」についてますます実感するこの頃です。「思想」「ストーリー」という言葉を使うこともあります。 「思想が大事」とかいうと、「そうそう!」とスッと伝わることもあれば、「ふーん・・・経営理念ならあるけど・・・」とピンとこない顔をされることもしばしば。この辺の感度は個人差があるものだと思いますが、ビジネスがソフト化し、またグローバル化していくと、「人にものを買ってもらう」「入社して仲間になってもらう」上で魅力的なビジョンが必要不可欠になっていきます。なかには僭越ながらお会いしていて「もっと良いビジョンが作れるはずなのに勿体ないなぁ・・・」と、感じる企業もしばしばあります。 そこで今日は僕の経験と独断に基づいて「ビジョンの作り方」についてまとめておくです。きれいにMECE

    経営者が知っておくべき「ビジョンの作り方」8カ条 - Learning Web