タグ

ブックマーク / rcmdnk.com (20)

  • AutoHotkeyの使い方1

    B! 34 0 0 0 AutoHotkeyの基的な使い方についてと、 自分が詰まったところについてのメモ。 取り敢えず、基的なキー設定方法等。 設定ファイル キー設定の基 フック 修飾キー、ワイルドカード、パススルー 複数キー同時押しに割り当て 設定重複 コメント 大文字小文字の区別 設定ファイル 起動するとタスクバーにアイコンが出るので、右クリックからEdit This Script を選ぶと設定ファイルをメモ帳などで開いて編集できます。 設定ファイルはホームディレクトリ以下のDocuments\AutoHotkey.ahk 等になります。 または、別途設定ファイルを作り、AutoHotkeyで開けばそのファイルの設定を 使ってAutoHotkeyを起動します。 キー設定の基 キーバインドは::を挟んで先に入力キー、右にアウトプットを書きます。 単独のキーバインドの場合は a:

  • ターミナルにリッチなモニターを表示させる

    B! 512 0 0 0 以前、 sparkという シェルスクリプトで棒グラフを表示するコマンドを紹介しましたが、 さらに複雑なグラフや地図などもターミナルに表示してしまおうと言う プロジェクトの紹介。 blessed-contrib termui wopr ブラウザに表示させる blessed-contrib nodeがインストールされている必要がありますが、 nodeが入っているなら取り敢えず $ git clone https://github.com/yaronn/blessed-contrib.git $ cd blessed-contrib $ npm install $ node ./examples/dashboard.js を実行してみてください。 ターミナル上に こんな感じのものが表示されると思います。 追記: 2015/11/30 上のgifはGNU screenを立

    ターミナルにリッチなモニターを表示させる
  • FirefoxのVimperatorで'SyntaxError: expected expression, got keyword 'let''なエラー

    B! 14 0 0 0 Firefoxは続々と新リリースが発表されて今や41まで来たわけですが、 その41からちょっと色々変わった部分で Vimperatorに 変更が必要になっていたようで、 一部プラグインもアップデートが必要になっています。 ‘SyntaxError: expected expression, got keyword ‘let’ ‘SyntaxError: expected expression, got keyword ‘let’ Firefox 41にアップグレードしてから立ち上げた所、 Sourcing file failed: /home/user/vimperator/plugin/multi_requester.js:307: SyntaxError: expected expression, got keyword 'let' みたいなエラーが最初に出て、

    FirefoxのVimperatorで'SyntaxError: expected expression, got keyword 'let''なエラー
  • OS X El CapitanでSplit Viewを有効化する方法

    B! 82 0 0 0 先日、手元のMacをEl Capitanにアップグレードしましたが、 その際、目玉機能っぽいSplit Viewという画面を半分ずつ機能が 使えない、と書いてた所、 コメントで助言を貰って出来る様になりました。 ディスプレイごとに個別の操作スペース Split View まとめ ディスプレイごとに個別の操作スペース またこれか、と言うところ。 Split Viewを有効にするにはこの項目を有効にしないといけません。 また、この設定の変更にはログアウトが必要になります。 Mavericksからある、 Mission Controlの設定項目にある設定なんですが、 この設定を有効にしておくと、 外部ディスプレイを繋いでマルチディスプレイにした場合、 両方の画面にメニューバーやDockの表示ができたりします。 OS X:Mavericks で複数のディスプレイを使う -

    OS X El CapitanでSplit Viewを有効化する方法
  • シェルスクリプトでの文字列、ファイルの行数の数え方: wc -lとgrep -c ''

    B! 95 0 0 0 シェルスクリプトで行数を数える、と言った場合に、 勝手に付けられたりする最後の行の改行コード等が 振る舞いを変える事があるのできちんと把握しておこう、と言う話。 以下は特に明記して無ければMacでBash 4.3.32での作業。 Zshは5.0.5です。 ですが、特に明記してないところでの作業については Bash/Zsh、GNU/BSDの区別無く使える、としているものです。 wc -l grep -c ‘’ 外部コマンドを使わずに数える while 配列化 ()を使った普通の配列化 Bash: readarray Zsh: $f まとめ wc -l ファイル等の行数を数える、と言ったらまず思い浮かぶのがwc。 行数、単語数、文字数を数えてくれるコマンドで、-lで行だけを数えます。 $ printf "$value" | wc -l 5 $ wc -l file.tx

    シェルスクリプトでの文字列、ファイルの行数の数え方: wc -lとgrep -c ''
  • キー入力を表示しながらスクリーンショットGifを撮る

    B! 68 0 0 0 作ったソフトの説明なんかをする時に Gifなんかで紹介しようとすると、 ショートカットキーを使って簡単に出来るよ! みたいな説明がいまいち上手く出来ません。 ですが、たまにGifやビデオなんかで実際のキー入力を表示している様なのがあって、 使いたいな、と思っていたので色々調べてみました。 Mac KeyCastr Key Codes Mouseposé Pin Point キーボードビューア KeyCast Macまとめ Windows KeyCastOW osdHotkey ShowOff QiPress Target Keybaord Jedi KeyDisplayer PointerFocus キーロガー Windowsのまとめ Linux (というよりPython) pykeyview key-mon ScreenKey Linuxまとめ Mac KeyCa

  • GmailでGmail以外のアドレスでGmailのSMTPが使えなくなってた件(実は使えた件)

    How to add non-Gmail address to Gmail with Gmail's SMTP server B! 142 0 4 0 最近は全てのメールをGmailで管理するようにしています。 全てのメールというのはGmailアドレス以外のメールもGmailに転送して、 Gmailから送信する、と言う状態。 前まではGmailに全部依存するなんて。。。とか、 Webメールなんて使いづらい(メールソフトで扱うなら一旦Gmailを経由する必要なんて無い)。。。 とか思ってました。 が、Webインターフェースも大分使いやすくなったし、それ以上に スマホとか色々な物でメールのやり取りをするし、端末も以前にも増して 新しいものをどんどん使う様になったので ブラウザでログインさえすれば使えるGmail便利、と。 で、ちょっと最近新しくアドレスを追加しようとしたらSMTP関連でちょっと

    GmailでGmail以外のアドレスでGmailのSMTPが使えなくなってた件(実は使えた件)
  • MacでPowerPointをHyperlinkを保持したままPDFにしたい

    B! 11 0 0 0 MacPowerPointを使って資料を作って、PDFに変換して配布したい時、 普通にOfficeの機能でPDFで出力すると、 Hyperlinkがリンクでなくなってしまいます。 それをなんとかならないかと試してみた話。 出来る様になった? Mac版OfficeでのPDF出力機能 簡単な解決策 面倒な解決法 無理矢理な解決策 Officeデフォルト機能以外でPDFを出力する MacPDFとして保存 Adobe Acrobat Pro KeyNoteやOpenOffice等で開く その他のアプリ ウェブサービス Microsoft Office Online Google Docs Convert PPTX to PDF online Zamzar その他見てみたもの まとめ 出来る様になった? 追記: 2019/04/10 久しぶりに試しにやってみたところPow

    MacでPowerPointをHyperlinkを保持したままPDFにしたい
  • werckerを使ってBitbucketのプライベートレポジトリからOctopressを自動デプロイする

    B! 36 0 0 0 RubyのBenchmarkを使ってOctopressのgenerateでどれ位時間がかかってるか測ってみる、 Rubyruby-profを使ってOctopressのgenerateでどれ位時間がかかってるか測ってみる とOctopressの時間が気になってきたので何とかしようと思って来たところですが、 今のところOctopress(Jekyll)を使う限りはどうしようもないみたいなので、 時間のかかる生成作業を別の所で行いたい、 ということでwercker というCIサービスを使ってみることにしました。 wercker werckerでのアプリの作成 ssh鍵の作成 デプロイの設定 wercker.ymlの設定 box no-response-timeout: 25 build deploy その他感想とか気になったこととか wercker werckerは T

    werckerを使ってBitbucketのプライベートレポジトリからOctopressを自動デプロイする
  • ローカルでSSL(HTTPS)な接続を簡単に試せる様にする

    B! 59 0 0 0 普段Octopressのブログの投稿前テストは Pow を使って行ってますが、 Powはhttp://octopress.devなど通常HTTP接続になります。 外部のJavaScriptとかを呼び出してる部分をチェックしたりするときに HTTPSを使って試してみたい時、 前までは手元でPowだと直接できないので GitHub Pagesに送ったものを見てチェックしてましたが、 簡単に手元でやる方法があったのでそれについて。 Tunnels 他の方法とか Tunnels Ruby製のTunnelsというgemがあって、これを使うことで 簡単にPowでもHTTPS接続出来るようになります。 READMEにある通りですが、 $ sudo gem install tunnels などとしてインストールを行い、tunnelsコマンドで 443番ポートから80番へプロキシを通

    ローカルでSSL(HTTPS)な接続を簡単に試せる様にする
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2014/12/30
    ローカルでSSL(HTTPS)な接続を簡単に試せる様にする - rcmdnk’s blog
  • Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い

    B! 112 0 0 0 Vim日本語入力をしているとノーマルモードに戻ったと時に 毎回IMEをoffにしてやらないとコマンドが打てません。 これはかなり面倒なのでノーマルモード移行時に 自動的にIMEがoffになるようにしたい所で、 その辺りのまとめというか、自分設定とついでに見つけた情報の寄せ集め。 MacでKarabiner(KeyRemap4MacBook)を使ってIMEをノーマルモードで必ずオフにする macOS SierraでIMEをノーマルモードで必ずオフにする Windowsでyamyを使ってIMEをノーマルモードで必ずオフにする GVimで出来る設定 日語固定モード Tera Termでの制御シーケンスの使用 WindowsでAutoHotkeyを使う方法 IMEの状態でカーソルの色を変更する IMEのON/OFFをsyntaxで制御する MacでKarabiner(

    Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2014/12/01
    Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い - rcmdnk’s blog
  • Mac用アプリ

    B! 283 0 0 0 Mac用アプリ 個人的な必要度★5段階 現在実際に使ってるアプリは Brew-file で管理してる Brewfile にリストされてます。 デスクトップ表示 GeekTool ★★★★ Simple Floating Clock ★★★★ XRG ★★★★ メニューバー関連 MenuBarFilter ★ Caffeine ★★★★★ Should I Sleep ★★★ Degrees ★★★ Google Notifier ★★★ Mail Unread Menu ★★★★★ AccessMenuBarApps ★ MenuBar Expander ★ Secondbar ★★ Dock関連 Configure Application Dock Tile ★★★★ Docker ★★★ Mirage ★★★ cDock システム、設定 TinkerTool

    Mac用アプリ
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2014/11/29
    Mac用アプリ - rcmdnk’s blog
  • Homebrew Caskのアプリの位置を/Applicationsに変更した

    B! 17 0 0 0 Brew-caskでインストールするアプリは通常 HOME下の~/Applicationsの方へリンクが貼られますが、 一部のアプリは/Applicationsの方に無いと動かないので 強制的にそこにもコピーを作ったりすることがあります。 今更移動させるのもあれだな、と思ってましたが、 色々不便が増える前に移しておこう、ということで 全部移動させました。 HOMEBREW_CASK_OPTS すでにインストールされたアプリの移動 HOMEBREW_CASK_OPTS Brew-caskでは--appdir=/path/to/dirの様にしてコマンドに直接引数として渡すか、 HOMEBREW_CASK_OPTSという環境変数にそのような引数を書いておくと ~/Applicationsの代わりにそちらにアプリのリンクを貼るようになります 1。 ということで、~/.bas

    Homebrew Caskのアプリの位置を/Applicationsに変更した
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2014/11/22
    Homebrew Caskのアプリの位置を/Applicationsに変更した - rcmdnk’s blog
  • sedで改行を出力する

    B! 34 0 0 0 sedを使って文字列を変換する際、 Mac等BSD系sedだと変換後に改行を出すのが一筋縄ではいかない、と言う話。 GNU sedでの改行変換 BSD sedでの改行出力 BSD sedでのスマートな改行出力 おまけ おまけ2 GNU sedでの改行変換 環境: Linux Bash 4.2.37 GNU sed version 4.2.1 GNU sedでは改行の出力は\nを指定してあげるだけで出来ます。 $ echo "aaa\nbbb"|sed "s/\\\\n/\n/" aaa bbb 入力の方の\nを実際の改行文字に変えたいような場合、 出力側に\nを指定してあげれば良いだけです 1。 BSD sedでの改行出力 環境: Mac Bash 4.3.24 BSD sed (May 10, 2005, バージョンの見方が分からない。。。) 同じコマンドを打って

    sedで改行を出力する
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2014/11/21
    sedで改行を出力する - rcmdnk’s blog
  • Firefoxで最後のタブを閉じるときにWindowを閉じないようにする

    B! 21 0 0 0 たまに使うWindowsでFirefoxの最後のタブを閉じると ウィンドウ毎閉じる設定になっていて、 なんで他の端末と違うんだろう、と思ったら単に設定し忘れてるだけでした。 Firefoxで最後のタブを閉じるときにWindowを閉じないようにする設定 Firefoxで最後のタブを閉じるときにWindowを閉じないようにする設定 MacでのFirefoxの設定 ここでやったことをやってない端末なだけでした。 about:config の設定ですが、これはFirefoxy Syncでも同期されないわけですね。 services.sync.prefs.settingで指定できる物だけが同期出来るみたいです。 (それぞれ実際なんなのかちゃんと調べないと分かりませんが。。。) Firefox sync about:config - Super User ということで、上にある

    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2014/11/16
    Firefoxで最後のタブを閉じるときにWindowを閉じないようにする - rcmdnk’s blog
  • Androidスマホでの3つのテザリングの仕方。設定のやり方や速度を比較等。

    B! 17 0 8 0 ネットワーク環境が悪い所へ行くことがあって スマホからのテザリングを使う機会があって気になったので、 テザリングの接続方法の違いによる速度を測ってみました。 接続方法 Wi-Fi Bluetooth USB接続 速度チェック まとめ 接続方法 スマホはY!mobile(旧イーモバイル)の Nexus 5です。 テザリングオプション付き。 スマホではAndroidでもiPhoneでもテザリング出来るものは大概 Wi-Fi Bluetooth USBケーブル の3つの方法でテザリングが出来るかと思います。 Nexus 5だと 設定を開いてその他へ行くと テザリングとポータブルアクセスポイントという項目があり、 そこへ行くと上の3つ(に加えてWi-Fiの下にWi-Fiアクセスポイントをセットアップ) が在ると思います。 テザリングとポータブル アクセスポイント - Nex

    Androidスマホでの3つのテザリングの仕方。設定のやり方や速度を比較等。
  • OS X Yosemite 10.10にアップデートして気になったこととか

    B! 61 0 0 0 OS X Yosemiteの配布が始まったので 手元のMacをアップグレードしてみました。 アップデート前にすること アクセシビリティが外れてる? メニューバーが黒く出来る様になった Homebrew doctor Powの再インストールが必要だった アイコン Mavericksの途中から出てきた問題 Ruby1.8が完全に消された Spotlightが独立して中央に表示されるようになった コマンドラインメール(postfix)の設定 インターネットが遅い? このアプリケーションで開く、が遅くなった Yosemiteの高速化等 アップデート前にすること 色々な所で言われてますが、Yosemiteにアップグレードしようとする際、 /usr/localフォルダに色々と物が入っていると異常に時間がかかる、 といった現象が起こる様です。 アップグレードする際にそこに入ってる

    OS X Yosemite 10.10にアップデートして気になったこととか
  • Vimでのタブや空白などの表示、CursorLineでの表示など

    B! 34 0 0 0 タブ等の特殊文字の表示について。 SpecialKey vim-indent-guidesとのconflict Cursorline 全角文字を可視化 まとめ SpecialKey set list でタブなどの特殊文字を表示するようになります。 これらの特殊文字はlistcharsでどのような文字列で表示するか設定できます。 set listchars=tab:>-,trail:-,extends:>,precedes:<,nbsp:% こんな感じ。 このうち、tab、trail(文末空白)などはSpecialKeyという ハイライトグループに分けられてその色にハイライトされます 1。 listchars, lcs vim-indent-guidesとのconflict 上の様にタブをlist設定で記号表示する様にしていますが、 記号はSpecialKeyで設定さ

    Vimでのタブや空白などの表示、CursorLineでの表示など
  • hub: git clone時等に'git@github.com:'等を補完してくれるラッパー

    B! 11 0 0 0 GitのレポジトリをcloneしたいときはもっぱらGitHubにあるもので、 自分のものも殆どGitHubにあるので、 毎回ちょっとcloneしたいときに[email protected]:とかをuser/repository の前に付けるのはちょっと面倒です。 なので、適当なラッパー関数でも書くかな、とか思っていたら すでにGitHubのレポジトリ に結構立派なのがあったのでそれを試してみました。 hub Setup hubコマンドの使い方 名前を省略してcloneする 省略してしてremote add 現在のレポジトリをブラウザに表示 fork GitHub Enterpriseを使っている場合 GitHub以外で使うことは今のところ出来ない hub hub · the command-line wrapper for git git + hub = githu

    hub: git clone時等に'git@github.com:'等を補完してくれるラッパー
  • sentakuに複数選択機能、検索ハイライトを付けた

    B! 6 0 0 0 sentaku に複数選択機能と検索時に検索文字列をハイライトする機能を追加しました。 sentaku 複数選択 検索ハイライト その他 sentaku インプットを絞り込んで出力する機能を持つシェルスクリプトです。 zaw とか percol、 もしくは最近話題の peco なんかと同じ様なもの。 シェルスクリプトで書かれてそのままシェルスクリプトで拡張出来るのが特徴で利点 (のつもり)。 Bash 3またはZsh 4以上なら使えます。 複数選択 通常のvimモードではvかSpace を押すと複数選択モード(Visual Mode)に入ってカーソルを上下させると範囲選択になります。 こんな。 複数選択した状態でEnterを押せば選択したもの全てを出力します。 Emacsモードの場合はSpaceで。 両者とも、検索モードの時には一回目のSpaceは普通に入力されますが

    sentakuに複数選択機能、検索ハイライトを付けた
  • 1