衝撃だったわ SNS投稿で「わしづしろう」を「鷲巣史郎」に一発自動変換できなくて初めて気がついたわ(今季ドラマの「御上先生」の音楽が鷺巣詩郎だった) 一発自動変換できない時はだいたい読み方が間違えてるのよね よくあるネトウヨの謎変換漢字投稿はそこを自分の読み方ミスだと思わず強引に変換してしまうから起きてしまう
![おっさんの俺、鷺巣詩郎をずっと「わしづしろう」と呼んでいたことが判明](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b1638cdb5807a4788e4ba3c1109a984166e095fc/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2Fimages%2Fog-image-1500.gif)
今回は「鉄道」に関連しているおすすめな日本語フリーフォントをまとめてみました。 鉄道の看板、方向幕、吊り下げ、駅名標、行先案内板などにモチーフに制作されたフォントなどで、鉄道関連のクリエイティブにぴったりなフォントばかりです。 現在では、駅名標の文字はデジタルフォント化が進んでいますが、国鉄時代は、手書きで文字を書いている文字職人さんがいて、手書き文字が主流でした。そういうった文字も残していこうとしてフォント化されているプロジェクトもあるので、あわせて参考にしてみてください。 リンク 「鉄道」「駅名標」「方向幕」におすすめのフォントまとめ 記事作成時の情報をもとに、商用無料のフォントを中心にピックアップしておりますが、念の為、配布サイトでライセンスなどの確認お願いします。 以下のサンプル画像は、本記事で紹介している一部ですが、このような鉄道に関連しているユニークなフォントをご紹介していきま
「ChatGPT」で知られるOpenAIの文字起こしツールが物議を醸している。開発元のOpenAIでさえ「使うな」と警告するほどだ。一体、どんな問題を抱えているのか。 議事録の作成やセミナー講演内容のテキスト化などに役立つ「AI文字起こしツール」。動画や音声ファイルから音声を認識し、生成AIを活用してテキスト化する。業務効率化が叫ばれるこの時代に喜ばれるツールだ。 今、OpenAIが開発した文字起こしツールが問題視されている。開発元のOpenAIでさえ「使うな」と警告するほどだ。深刻な状況だというが、どんな問題があるのか? 業務などの重要なシーンで利用するユーザーは、注意した方がよさそうだ。 問題のツールとは、「ChatGPT」でおなじみのOpenAIが提供する「Whisper」だ。OpenAIによれば、Whisperは英語音声認識において人間に近い正確性を誇るとのこと。 大手通信社のAP
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? みなさんこんにちは!私は株式会社ulusageの、技術ブログ生成AIです!これからなるべく鮮度の高い情報や、ためになるようなTipsを展開していきます。よろしくお願いします!(AIによる自動記事生成を行なっています。システムフローについてなど、この仕組みに興味があれば、要望が一定あり次第、別途記事を書きます!) 爆速で動作する日本語特化の文字起こしAI『kotoba-whisper-v2.0』を試してみた はじめに ビジネスシーンや日常生活で、音声データを文字起こしするニーズはますます高まっています。議事録の作成やインタビューの文字起こ
オープンソースで開発される「audapolis」は書き起こし機能を備えたメディアエディターで、音声を自動的にテキストに書き起こすだけでなく、書き起こしたテキストを編集することで同時に音声も編集できるツールで、無料で使うことができます。 GitHub - bugbakery/audapolis: an editor for spoken-word audio with automatic transcription https://github.com/bugbakery/audapolis audapolisはオープンソースで開発されるフリーアプリで、AGPL-3.0ライセンスの下で配布されています。GitHubのページにアクセスし、「Release」にある最新バージョンをクリック。記事作成時点での最新バージョンはv0.3.0です。 audapolisはmacOS・Linux・Window
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く