タグ

2010年3月26日のブックマーク (18件)

  • Pod::PerldocJp - Charsbar::Note

    Perlのドキュメントはわざわざサーバにアクセスして読むものではなく、インストールして読むものですよね?――というわけで、日人向けに特化したperldocをつくってみました。Pod::PerldocJpをインストールすると、perldocjpというコマンドが利用できるようになります。これを使うと、 =encodingが指定されている(たいていは日語の)PODも(端末の文字コードによらず)正しく表示できるようになります。 perlコアに付属している一部のドキュメントについてはperldoc.jpで公開されている日語のPODをダウンロードしてきてローカルで読めるようになります。 fによるコマンド検索などにも対応していますので、コマンドラインから $ perldocjp -Jf printとタイプすれば、日語でprintコマンドの説明が読めるようになります(perlfuncを訳してくださ

    Pod::PerldocJp - Charsbar::Note
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/03/26
  • 第6回 Catalyst::Upgrading:検証はお早めに | gihyo.jp

    3年前の大混乱 モダンPerl界を代表するウェブアプリケーションフレームワークといわれるCatalystが2006年半ばに5.6系統から5.7系統に移行したとき、創始者のゼバスティアン・リーデル氏を追い出す形で集団管理体制に移行した開発チームが最初にしたことは、プロジェクト開始当初から使われてきたCatalystという名のディストリビューションはそのままに、Catalyst-Runtimeという新しいディストリビューションをつくることでした。 このようなディストリビューション名の変更は、CPANクライアントを使っている分には(内部でモジュール名からディストリビューション名への変換が行われるので)問題にならないのですが、外部のパッケージ管理者たちには少なからぬ負担をかけました。なにしろ突然100を越す関連パッケージの依存が変更になるのです。基的にはメタ情報だけ書き換えれば済む話とはいえ、従

    第6回 Catalyst::Upgrading:検証はお早めに | gihyo.jp
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/03/26
  • C++でメンバ関数テンプレートを仮想関数にできないのは何故? - zakio.net

    C++ でメンバ関数テンプレートを仮想関数にしようとして、コンパイラに怒られた経験がある人は多いと思う。 class Hoge { public: template <typename T> virtual void Func(const T& in) {} // メンバ関数テンプレートは仮想関数にできない }; こういう場合、クラスを丸ごとテンプレート化してしまえば何とかなる場合が多いので、どうしてもという時は設計を見直すことになるだろう。こうすれば仮想関数でテンプレート引数の型が使えるようになる。 template <typename T> // テンプレートクラスにすれば、仮想関数で T が使える class Hoge { public: virtual void Func(const T& in) {} }; 仮想関数ではないメンバ関数テンプレートや、テンプレートではない仮想関数は

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/03/26
  • ソフトウェア高速化の鍵は「並列化」:いま注目される並列化技術を知る | OSDN Magazine

    従来は高級サーバーでしか採用されていなかったマルチCPU/マルチコアが、一般的なPCにも普及しつつある。このようなマルチCPU/マルチコア環境において、高速に動作するアプリケーションを開発するために注目されているのが「並列化」技術である。記事では、この並列計算の基的な考え方やそのメリット、利用できるライブラリなどについて紹介する。 ソフトウェアをより高速に動作せたい、というのはすべてのソフトウェア開発者にとって共通の悩みだろう。ユーザーにとって、高速なソフトウェアは作業効率が向上するだけでなくコスト削減にもつながる。そして、ソフトウェアを高速に動作させるための技術として現在注目を浴びているのが「並列化」である。 並列処理という概念自体は、さほど新しいものではない。スーパーコンピュータを用いたHPC(High-Performance Computing)の分野では、従来から高速化のために

    ソフトウェア高速化の鍵は「並列化」:いま注目される並列化技術を知る | OSDN Magazine
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/03/26
  • Ruby向けのシンプルなWebフレームワーク「Sinatra 1.0」リリース | OSDN Magazine

    RubyでWebアプリケーションを作成するためのDSL(ドメイン固有言語)「Sinatra」の開発チームは3月23日、「Sinatra 1.0」を公開した。「Tilt」や「Rack」といったインターフェイスに対応、シンプルかつ柔軟性のあるフレームワークとなっている。 Sinatraは、Rubyを使って最小限の作業でWebアプリケーションを作成するDSL。米Herokuの支援を受けている。ライセンスはMIT License。Sinatoraを利用することで、非常にシンプルな文法でWebアプリケーションを記述できる。たとえば「/hello/<パラメータ>」以下にアクセスした際に「Hello <パラメータ>!」という文字列を返すには、次のようなコードを記述すれば良い。 get '/hello/:name' do # matches "GET /hello/foo" and "GET /hello

    Ruby向けのシンプルなWebフレームワーク「Sinatra 1.0」リリース | OSDN Magazine
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/03/26
  • Plack 0.99_21 on CPAN with FastCGI changes for lighttpd

    Plack Blog Reblogging what's hip and new about Plack and PSGI, perl web server interface If you're using 1.4.22 or older version of lighttpd and mount your application in the root path, you should enable LighttpdScriptNameFix middleware, or upgrade to 1.4.23 and include 'fix-root-scritpname' flag. via github.com A new developer release of Plack is on CPAN, with an incompatible fix for FastCGI on l

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/03/26
  • Plack::Loader::Shotgun

    Tatsuhiko Miyagawa Aaron Trevena Ævar Arnfjörð Bjarmason Akzhan Abdulin Alexandr Ciornii Alex J. G. Burzyński Allan Whiteford Andrew Fresh Andrew Rodland Andy Wardley Aristotle Pagaltzis Arthur Axel 'fREW' Schmidt Asato Wakisaka Ashley Pond V Ask Bjørn Hansen ben hengst Ben Morrow Bernhard Graf Chad Granum chansen Chia-liang Kao cho45 Christian Walde chromatic Cosimo Streppone Dagfinn Ilmari Manns

    Plack::Loader::Shotgun
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/03/26
  • 【レポート】明らかになった次世代スパコンの技術的内容 - ソフトウェア編 (1) スケーラビリティが高いSPARC64 VIIIfx | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    次世代スーパーコンピュータ(スパコン)のOSはLinuxベースと発表された。SPARCプロセサを使用する富士通のサーバはSolaris OSを使っているが、この次世代スパコンではLinuxベースのOSを新規開発している。国産技術という理化学研究所(理研)の開発方針からすれば、Sun Microsystemsが権利を持つSolarisよりも、Linuxの方が方針に沿っているということであろうか。 ファイルシステムは、巨大スパコンでは一般的な、グローバルファイルからローカルファイルにステージングする方式と発表されたが、グローバルファイルシステムとしてはLustreなどのオープンファイルシステムを使うのか、富士通のファイルシステムを使うかについては言及されなかった。 今回のフォーラムでは富士通でコンパイラの開発を担当する堀田氏と理研でアプリケーションのチューニングを担当する南氏が発表を行ったこと

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/03/26
  • 総務省|自治紛争処理委員|(ご案内)自治紛争処理委員による検証

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第251条の3第1項の規定により、平成22年2月24日に我孫子市長から申出があった件について、自治紛争処理委員による証拠調べとして、下記の検証をいたしますのでご案内します。

    総務省|自治紛争処理委員|(ご案内)自治紛争処理委員による検証
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/03/26
  • 並列言語とCELL REGZA - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    先日,とある学会の研究会で,東芝の液晶テレビ「CELL REGZA」のマルチコア・ソフトウエアに関する講演があり,拝聴しに行って参りました(研究会のサイト)。 マルチコアが広がる中,その上で動作する並列ソフトウエアをいかに開発するか。東芝はCELL REGZAのために,「Molatomium」という並列プログラミング技術を新たに開発し,同機に採用しています。詳細については,既に日経エレクトロニクス年12月14日号にて,Molatomium開発者の高山征大氏による寄稿論文を掲載しておりますので,そちらをご一読頂ければと思います。 さて,CELL REGZAについて,個人的に気になっていたことがありました。 それは,同じ東芝が2005年に「Cell Broadband Engine」向けに開発したソフトウエア実行環境「AVフレームワーク」と,今回のCELL REGZAとの関連でした。 Cell

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/03/26
  • 並列化技術「Molatomium」に興味津々 - rabbit2goのブログ

    日経エレクトロニクス(2009年12月14日号)に、東芝のCELL REGZAで使われている並列化技術「Molatomium」に関する記事が載っていた。マルチスレッドなど並列動作するソフトウェアの開発は厄介なものだが、この事例では開発現場で容易に使える開発環境として「Molatomium」を用意し、その上で実製品に組み込むソフトの開発を行っている。 当たり前と言えば当たり前のことだけど、既存のC/C++から大きく異なる開発環境では開発者の学習コストが高くなってしまうし、今までの開発資産を生かすことが出来ない。Molatomiumでは、慣れ親しんだ開発言語のC/C++に近い形でコードを記述できるというメリットを生かしつつ、高性能な処理部分はAtomを使って記述して組み合わせるという工夫をしている。これにより高い処理性能を実現し、同時に宣言型を採用することで並列化に伴う厄介な同期化等をクリアし

    並列化技術「Molatomium」に興味津々 - rabbit2goのブログ
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/03/26
  • 第2回 OS編 iPhoneの中のMac OS、Androidの中のLinux

    開発者から見て、iPhoneAndroidはどう違うのか。ITproの記事を読むためのiPhoneアプリAndroidアプリを開発し、「Androidで広がる、携帯アプリ開発の世界」と「オール・イン・ワンiPhone開発」を執筆したアシアルがアプリケーション開発過程における両者の比較をお届けする。 開発者の視点からiPhoneAndroidを比較する連載の第2回。今回は、「OS」の観点から両者を比較してみよう。一言で言えば、iPhoneは「ユーザー体験」、Androidは「オープン」を重視しており、その設計思想の違いがOSのアーキテクチャにも現れている。 Mac OS Xを基盤としたiPhone OS まずiPhoneだが、OSは「iPhone OS」を採用している。iPod TouchやiPadにも搭載されているこのOSは、Mac OS Xのアーキテクチャを基盤としている。ソフトウ

    第2回 OS編 iPhoneの中のMac OS、Androidの中のLinux
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/03/26
  • 10年度予算が成立=過去最大92兆円−税制改正も、たばこ10月値上げ(時事通信) - Yahoo!ニュース

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/03/26
  • 不倫恋愛・不倫相談のあんゆ|占い師あんゆの幸せな不倫指南ブログ

    あんゆへようこそ。 管理人のMatsuです。 あんゆは不倫を楽しむ女性、男性のための恋愛コラムサイトです。 「不倫を心から楽しみたい」という方や、「不意ながら不倫をしてしまったが幸せになりたい」という方、「不倫に興味がある」という方まで、是非楽しんでいってくださいね。 不倫恋愛の一つです。 好きになった相手が既婚者であった。 結婚した後、運命の人に出会えた。 知らずに付き合っていたら相手は既婚者だった。 といったことだけで、周りから避けられ、虐げられ、不幸になって良いものでしょうか。 不倫をしている人、不倫に悩む人に伝えたいことは、「恋愛で幸せになる」ということ。 悲観的にならず、必ず幸せになりましょうね。 不倫には不幸になる不倫、幸せになれる不倫があります。 幸せも貴方次第で掴めるはずですよ。

    不倫恋愛・不倫相談のあんゆ|占い師あんゆの幸せな不倫指南ブログ
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/03/26
  • 不倫恋愛・不倫相談のあんゆ|占い師あんゆの幸せな不倫指南ブログ

    あんゆへようこそ。 管理人のMatsuです。 あんゆは不倫を楽しむ女性、男性のための恋愛コラムサイトです。 「不倫を心から楽しみたい」という方や、「不意ながら不倫をしてしまったが幸せになりたい」という方、「不倫に興味がある」という方まで、是非楽しんでいってくださいね。 不倫恋愛の一つです。 好きになった相手が既婚者であった。 結婚した後、運命の人に出会えた。 知らずに付き合っていたら相手は既婚者だった。 といったことだけで、周りから避けられ、虐げられ、不幸になって良いものでしょうか。 不倫をしている人、不倫に悩む人に伝えたいことは、「恋愛で幸せになる」ということ。 悲観的にならず、必ず幸せになりましょうね。 不倫には不幸になる不倫、幸せになれる不倫があります。 幸せも貴方次第で掴めるはずですよ。

    不倫恋愛・不倫相談のあんゆ|占い師あんゆの幸せな不倫指南ブログ
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/03/26
  • 第2回 PD思考法の基礎と情報収集(その2)

    ログを読む ログを取ったらログを読む。これは至って当たり前である。ところが、なかなか的を射ない人がいるのも現状である。Linuxは何もしなくてもログを取っているため、デフォルト設定の範囲で必ずログを残している。そのため、問題が発生した際に、少なくともログを開いて「error」や「fail」などの記述がないか確認すれば見当を付けやすくなるにもかかわらず、悲しいかなそれすらも気付かない方がいるのも現実である。 そこで、ここではdmesgとログファイル/var/log/messagesを用いて、ログにはどのような不具合を示すメッセージが残るかに焦点を当て、幾つかのサンプルを紹介していこう。 CD-ROMドライブの不具合 まずはカーネルメッセージ関連のエラーについて、dmesgの例を見てみよう。 リスト5は、CD-ROMドライブの不具合によるエラーメッセージの例である。この例では、「ATAPI d

    第2回 PD思考法の基礎と情報収集(その2)
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/03/26
  • Apacheのlogに携帯個体識別番号を出力する - memo

    ★携帯個体識別番号のお取り扱いは慎重に。 ■docomo %{x-dcmguid}i ■KDDI %{x-up-subno}i ■SoftBank %{x-jphone-uid}i ■日時、ステータス、リクエスト、接続元、各携帯個体識別番号、ユーザーエージェントを、タブ区切りで出力する例 LogFormat "%{%Y-%m-%d %H:%M:%S}t\t%>s\t%r\t%h\t%{x-dcmguid}i\t%{x-up-subno}i\t%{x-jphone-uid}i\t%{User-Agent}i" for_mobile ・詳しくはこちら。

    Apacheのlogに携帯個体識別番号を出力する - memo
    hiroyukim
    hiroyukim 2010/03/26
  • 独学Linux : HDDに保存したISOイメージをGRUB2で直接起動する方法《Ubuntu 9.10対応》

    3月26 HDDに保存したISOイメージをGRUB2で直接起動する方法《Ubuntu 9.10対応》 カテゴリ:Ubuntu 9.10 [2010.0326 AM2:33 修正] 業が忙しく、更新が遅れてしまいました。GRUB2についていろいろ調べてみたら、タイトルに書いたように、Ubuntu9.10がインストールしてあるHDDの中に保存したisoイメージを直接起動できることがわかりました。 ※ やや難易度が高いと思いますので、初心者向けではありません。 試しに、Ubuntu 10.04の開発版(daily buildの3/25バージョン)のISOイメージを起動させてみました。isoイメージの準備まず、利用したいISOイメージを入手します。ちなみに、今回利用したdaily build版は下記のサイトから入手しました。 Ubuntu 10.04 LTS (Lucid Lynx) Daily

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/03/26