タグ

2011年8月22日のブックマーク (8件)

  • HTTPで疎通やレイテンシを確認する「httping」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    少し前に、某所のサーバ(自分たちで管理)で、通常時は問題ないのだけど、時々HTTPレスポンスで数秒かかる現象が見受けられたので、再現させるときに目視確認でひたすらHTTPリクエストが送れてレイテンシが確認できる「httping」を利用しました。 httpingは、所謂"ping"のHTTP版。HTTPリクエストでポーリングしてくれるコマンドです。ICMPは受け付けないけどHTTPはOK、そんなサーバにも監視などで使えます。 インストール Ubuntuでは、aptでインストールできました。簡単。 $ sudo apt-get install httpingこれだけです。 簡単な使い方 $ httping (URLまたはIPアドレス)で、実行可能です。以下、実行例。 $ httping http://xxx.xxx.xxx.xxx/ PING xxx.xxx.xxx.xxx:80 (http:

    HTTPで疎通やレイテンシを確認する「httping」 - 元RX-7乗りの適当な日々
    hiroyukim
    hiroyukim 2011/08/22
  • 地雷力 - steps to phantasien(2011-08-22)

    地雷力のある人がいる. 簡単に直りそうなバグ, 一日で追加できそうな機能に手をつけたはずなのに, と当人はいう. バグがバグをよび, パッチがパッチをよび, 議論が議論をよんで, 目のまえに次々と刈るべき毛深いヤックが増えていく. そんな人がたまにいる. しかも話の流れでみつけてしまったバグをぜんぶ割り振られていたりする. 気の毒に...私が遠目にうかがうなかそのひとは毛を刈りだして, 刈るそばからバグや作業が次々と湧きだすけれど, しばらく経ってふと目をやるとあらかた片付いている. そして最後には歓声を耳にする: "おわった!" おめでとうと私は応じる. そのひとは次の仕事にとりかかかる, ああ, そのバグはやめておいた方が... けれどそのひとは動じない. いや一旦は動じるけれど, やれやれと仕事を再開する. そんな人には地雷力があるとおもう. 地雷体質, 羊毛フェチなど揶揄をこめるこ

    hiroyukim
    hiroyukim 2011/08/22
  • C++ と libc の関係など - higepon blog

    Mona の C++ RTTI・例外対応でちょっとハマったので問題を整理。こういうぐちゃぐちゃ思考の過程をまとめるのはまだ英語では書けない。 前提 Mona には core ライブラリとして C++ の MonAPI ライブラリがある。これは libc に依存しない最下層のライブラリである。そのなかでは malloc や operator new が定義されている。 一方今回導入する libsupc++ と libgcc は libc に依存したライブラリ。例えば libsupc++ には malloc を呼び出す operator new がある。また libsupc+ 内では fputs が使われている。 問題点 Mona のアプリケーションが MonAPI と libsupc++ どちらもリンクすると new が衝突する。libsupc++ が libc を要求する。 問題は多くの

    C++ と libc の関係など - higepon blog
    hiroyukim
    hiroyukim 2011/08/22
  • シェルコード解析に必携の「5つ道具」

    リバースエンジニアリングのスタンダード「IDA Pro」 リバースエンジニアリングには、逆アセンブラである「IDA Pro」がよく用いられます。IDA Proは逆アセンブラのデファクトスタンダートといっても過言ではありません。正規版はHex-Rays社から販売されていますが、非商用の利用に限っては、旧バージョン(Ver.5.0)を無償版として利用することができます。 最新版(Ver.6.1)と比べ、無償版では対応しているファイルフォーマットやCPUアーキテクチャが少なかったり、組み込まれているプラグインやデバッガの数が少なかったりと、いくつか機能的に劣っている部分があります。とはいえ、シェルコード解析やマルウェア解析をこれから始めてみよう、という方であれば問題ないかと思います。解析をバリバリ行えるようになり、無償版では物足りないと思ったときに最新版の購入を検討するとよいでしょう。 IDA

    シェルコード解析に必携の「5つ道具」
    hiroyukim
    hiroyukim 2011/08/22
  • ゲームで最適な3D立体視を実現するためには・・・DiGRAで開発者が議論 / GameBusiness.jp

    デジタルゲーム学会(DigraJ)は14日、第二回研究会「3DC安全ガイドラインに基づく、快適な立体視ゲームの作り方」を開催しました。研究会では国立情報学研究所の後藤田洋伸氏と、バンダイナムコゲームスの石井源久氏が講演。パネルディスカッションではセガの麓一博氏も参加しました。 会場となった国立情報学研究所「edubaseSpace」には、プロのゲーム開発者から研究者・学生まで、約50名が参加。ゲーム開発者の属性も、プログラマーが5割、ゲームデザイナーが4割、アーティストが1割という混成ぶり。研究会の模様はUstreamでも配信され、のべ260名以上が視聴するなど、関心の高さを伺わせました。 はじめに研究委員会委員長で、『ゼビウス』などの生みの親として著名な遠藤雅伸氏から、DigraJが日学術会議より「日学術会議協力学術研究団体」の指定を受けた旨の報告がありました。遠藤氏は「これで名

    hiroyukim
    hiroyukim 2011/08/22
  • GNU httptunnel

    httptunnel creates a bidirectional virtual data connection tunnelled in HTTP requests. The HTTP requests can be sent via an HTTP proxy if so desired. This can be useful for users behind restrictive firewalls. If WWW access is allowed through a HTTP proxy, it's possible to use httptunnel and, say, telnet or PPP to connect to a computer outside the firewall. httptunnel is written and maintained by L

    hiroyukim
    hiroyukim 2011/08/22
  • GNU httptunnelの改造 - yasulib memo

    キャンプのチューターの応募前に去年のネットワーク組の講義内容を見直していました。*1その中で偽装通信(CovertChannel)のツールは沢山公開されていますが、ソースコードを読んだことがなかったので、いい機会だと思って、GNU httptunnel のソースを追いながら、軽く手を加えてみました。実装が1日だったので、結構荒いです。GNU GLOBALとvimに大変お世話になりました。 httptunnelの概要 軽くhttptunnelについて説明します。httptunnelはその名の通り、httpトンネリングツールです。プロキシなどで外部との通信にhttpのみなどの制限がかかっている場合に、サーバとhttpトンネルを通じてやり取りすることで、sshなどのプロトコルが使用できます。ソースを落として、makeすることで、hts(サーバ側)とhtc(クライアント側)ができます。やり取りは外

    GNU httptunnelの改造 - yasulib memo
    hiroyukim
    hiroyukim 2011/08/22
  • esaxx - Project Hosting on Google Code

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    hiroyukim
    hiroyukim 2011/08/22